タスク管理超初心者はこちらの記事から!!

【学生向け】バイトであっても、休みすぎるな、やる気がないなら帰れと思う5の理由 【仕事観】

どうも、SUMAです。

もうすぐ社会人になるということで、色々と物事を考える機会が増えてきたんですけど、一応節目として、僕が大学生活中に培った仕事に対する考えとかをまとめてみます。

 

今後社会人になって汚れた人間になったら考えが変わってしまうかもしれないからね。思ったことは今のうちに形にしておきたいと思って笑

 

 

勝手に自分の主張を語っているだけなので完全な自己満足記事なんですけど、共感してもらえる人もいるかもしれないし、そんな視点で考えてなかったって人もいると思います。

中には、僕の意見を真っ向から否定をして、「そんなこと学生にもとめられてない、そんなこと考えてなんの意味があるの?」って人もいるかもしれませんね。

 

 

でも、今回あえて記事にしてみたので、せっかくならこんな考え方の人もいるんだなって知って欲しいかな。話が合わないとか、真面目だとかで一蹴するんじゃなくてね…

 

これは、僕がアルバイトや就職活動を通して他の人と考えたが「なんか違うな?」って思ったから、書ける記事だと思います。人には理解され難い考え方かもしれないけど、一読いただけたら嬉しいです

・自分語り

さて、僕の話なんですけど 、大学生活の4年間は書店でバイトをしていました。(まだやってるけどさ)

 

それこそ小学生から本を読むことは好きで、ずっと図書委員をやっていたくらいなので当然のように本屋でバイトをしたいと考えていたんです。

大学入学から少しして落ち着いた頃に、近所の本屋さんでバイトを始めたんですけど、最初から4年間やろうってつもりで働いていたので普通のことだと思っていたんですけど…

 

4年間やってるっていうと結構な人に驚かれるのよね!?

 

凄いねとか、偉いねって

 

いやいや、え?どういうこと??普通にしていれば4年くらいになるでしょ??そもそもこれからの人生長いのにバイトを4年もできないでどうやってこの生きにくい世界を歩いていくんだよ!!

 

 

って僕としては思っているので、苦笑いしながら話を聞いています。

・そもそも、なんでそんなバイトが変わるの?

結構大学生って短期間でコロコロとバイトを変えたりしている人が僕の周りにもいっぱいいるんだけど、そんな人に理由を聞いてみると

 

「自分の都合と合わなかった」

「思ってた仕事と違った」

「人間関係の悪化」

 

っていう話が結構多いんだけどさ…

 

ほとんどの人が店側や環境の問題であって今回の結果は仕方がないみたいな言い方をするんだよね。

 

 

でも、僕に言わせて見れば

 

「それって全部自分のせいじゃない?」

 

って思うんですよね。

なんで店の問題だと思ってるのか気になって話をよく聞いてみても、

 

・都合と合わないって人は、面接時の出勤できる日で嘘ついていることが多いし…

・思ってた仕事と違うって人は、ちゃんと調べず自分が勝手に期待して、勝手に失望したのを人のせいにしているし…

・人間関係の悪化って人は、人間関係なんてある程度までは、日頃から注意しておける部分あると思うし…

 

まぁ男性社会と女性社会の違いだったり、人それぞれのメンタル部分だったり、リスク管理していても不測の事態には遭遇したりするのは当然なので一概には言えないと思いますけど…

 

それやっぱり自分のせいじゃね??

 

どんな人から話を聞いても殆どが、考えの甘さってところなんじゃないかと思ってしまいます。

 

 

・ひどいと思った話

僕が自己責任なんじゃないかって思った話について具体例をちょっと挙げたいと思います。

※就活中に会った人に聞いた話だったり、友達に聞いた話で個人がわからないように配慮して、多少脚色はくわえていますが、悪しからずお願いします。ってか僕も本人知らない話とかあるので(汗)

 

#募集時の条件を守ってない

これは、友達から聞いた話。

 

Aさんがカフェのバイトに応募した時、週4日からって条件があって面接の時にはそれでOKといったそうです。

 

でも実際にはAさんは次の年度から教育実習とかで忙しくなるために、ほとんど入れない期間があるとのことでした。結局、そのことで店長とちょっとした口論になって居づらくなって辞めたとか

 

ちなみにこの応募をしたのって3月の末の話だってさ…

 

いや!絶対に前から予定わかってただろ!!!っていいたくなる

 

 

#環境要因を考えてない

これは、実際に見た本屋での話。

 

学校が近かったんで、その近所でバイトを探してたそうです。しかし、実家通いだったため、家にかえるのはバイトが終わってから1時間半くらいかかるとのこと

 

結局無理だとなってすぐに辞めていきました…

 

なんで応募段階で気づかない??

 

家との距離と自分ができるかどうかくらいもうちょいシミュレーションしようって…

 

・ひどいと思った話2

次は、やめた話ではないんですけど、こんな意識でやってる学生が多いならすぐ辞める人なんてそれこそ山ほどいるだろうって思った例について挙げていきます

 

意識の違いって話を終わらせてしまえば楽なんですけど、これは酷いな…絶対に友達になれないなって思った…

※こちらも脚色あり

 

#店の酒を飲んでいる

これは僕の友達のバイト先の話

 

カラオケでバイトをしているらしいんですけど、ドリンクバーとかを勝手に飲んでいるらしいです。挙句の果てには店においてあるお酒を開けて、仕事中に飲んでいるんだとか…

 

いや、それって横領じゃん!!

 

他にも問題がある人らしいんですけど、人が足りないとかで結局やめさせることはできなんだとか…

#裏でサボっていてもバレないから楽できて最高

これは就活中に聞いたラーメン屋の話

 

その地域では夜になるとあんまり、お客さんが来ないそうです。だから店は空いているけど、2人いるバイトが交代しながら殆どの時間のを裏でサボっているとか…

 

就活でこれから企業に勤めようって時にこんな話をされて若干引きました。それに「いいな~そのバイト!」って言ってる隣の女子も「まぁどこもそんなもんだよね~」って言ってる向かいの男子も…

 

お前らと一緒に仕事していける気がしねぇよ…(ちなみにその会社は不採用になりました笑)

#仕事なくてもギリギリまでいるようにしている

これは色んな所で聞く度に辟易としてる話

 

結構多いと思うんですけど、特にコンビニのバイトをしている人に多い気がします。シフトで組まれた時間が終わっても何時迄も帰らないで交代の人とおしゃべりしている人!!

 

「長い時間いたほうがお金もらえていいじゃん♪」ってなんだお前!!

 

お金って、突っ立てて発生するものじゃないから!!仕事しないならとっとと帰れっての!!

 

 

 

 

職場環境に文句を言ってる人って大抵こんなこと言っている気がする。そりゃ自分がこんな悪意しかない行動しておいて人の善意を受け取ろうなんて言語道断だろうよ!!

すぐ辞める人にはすぐ辞めるなりの理由があるってことですかね??

 

・僕の考え

 

ここまでは、僕が酷いと思った例を挙げてきました

 

でも、挙げている例にあるような人が言うことって僕一回も共感できたことないんですよね…

 

人の話を聞いているとマジでびっくりする!!そんな意識で人から金をせしめようとするなんて詐欺や恐喝と同じなんじゃない!?って笑

 

あまりに意見が違いすぎるのでちょっと上の例に対して、批判っていうか、反論してみたいと思います。

普段これをいうと結構な割合で真面目だねとか言われるんだけど、「いやいや、普通だろ!!」ってくらいの内容なんですけどね

 

#時給って考え方が人を麻痺させている

お金ってなんでもらえるのかって考えたことありますか??人と話していると結構な確率で「会社で働いているからその労働の対価としてもらっている」って考えの人がいます。

 

でもさ、別に会社にいるからってお金が入ってくるわけではないのよ?

 

商品なりサービスなり、なんらかの価値をお客さんに提要してその対価として会社にお金が入ってきているの。でその中から社員に貢献してくれた分をお金としてもらっているわけ

 

つまり、会社にお金が入るようなシステムに貢献して価値提供をしなければ、お金なんてもらえるわけないのさ。

 

よくワカンねぇけど、労働基準法だとかなんだとか、いろんな法律がガチガチに固めてくれているおかげで、会社員とかバイトは最低の時給分をもらえているけど、本来的にはそれ以上の価値提供をしなきゃお荷物でしかないわけよ…

 

だからこそ、僕は自分の給料以上の働きをしなきゃいけないと思っています。

 

 

わかりにくいと思うので、例えば時給で考えたとして、

 

1000円の時給で1000円の利益しか出さないような働きじゃダメなのよ

だってさ、それだと会社が損しているじゃん!!

 

店舗とか持っているだけでもお金がかかっているし、商品の仕入れ代もかかっているし、レジ一個設置するのも結構なお金がかかるんだよ。

 

だからそれらを回収して、なおかつそれ以上の利益をださないと会社は得しないの!!

 

 

つまり、時給以上の仕事をすることでようやく自分という存在は会社にとって有益なものになるってこと!!

 

#人はそう簡単に使い物にはならない

考えてみると、人一人雇ってみるにしても店から考えれば結構なお金がかかっているわけなんだよね。

 

店内に一枚バイト募集の手紙を貼るのにもそのフォーマットを作る時間とか、印刷代とかかかっているわけ!

入ってきたばかりの新人のために仕事を教えるためだけに人件費も普段以上に払うことになるし、上でも触れたように、店持ってるだけでも場所代とかかかってくるからね!!

 

 

それで、まともに使えるようになるまでは3ヶ月くらいかかるわけさ。

 

なのにさ、ほんの半年周期くらいでバイトに辞められていたら結構な店にとっては結構な無駄だと思わない??

 

 

なんだかんだ一番無駄なのって技術を継承する時間だよね。それをなくすことができたら店としてはかなりお得なわけ

 

だから継続している人って重宝されるし、よく話に聞く無駄に長くいるバイトって実はかなり重要なんだよね。

 

でだ!大学生なんて正直、対して使い物にならんし、長くても4年でいなくなるわけだから長くやれる人は重宝されるよってコト

#ってか一人でやろうと思ったらできないからね

今時こんな言い方もなんだけどさ、店も用意してもらって、商品もあって、マニュアルもある環境に文句つけるとか何事さって思う

 

 

何かしらの仕事をするにしても自分でビジネス立ち上げるって結構大変なんだよ!!今時ネットとかを使えば学生でも簡単に仕事をできるって言われているけど、ちゃんとやれば初期費用はそれなりにかかるし、黒地に転じるまでは結構大変だったりするわけ

 

そんな世の中でバイトでちょいって入るだけで、毎回の自給が保証されているって結構ありがいと思わない??

 

自分で用意する手間を惜しんでいるんだから会社に貢献しようって気持ちくらい持とうよって話!!

#自分が楽をする分何処かで誰かが損している

仕事をサボる人とかも本当に意味がわからないんだよね。

 

僕のバイト先でもいるんだけどさ「やろうと思えば自分でできる仕事を後からやる人がいるなら自分はやらなくていいかな」ってひと

 

「いやいや、あんたが今やれば後の時間空くし、その時間を別のことに使えるじゃん!!」って思うの。

 

検品の後には出す順に入れ直しておくとか、そんな些細なことでも積み重なれば結構な時間の短縮につながるわけですよ

一回で終わることに二回も三回も時間かける必要ないじゃんって思う行動ってどんな職場でも結構あるんじゃないかな??

 

そういったことは積極的にやったほうがいいと思うんだよね

できることをやらないって他の人に自分の仕事を押し付けているのと同じだぜ??

 

#働かないことは会社に損害を与えていることと同義

まぁここまで読んでくれた人ならわかっていると思うけど、サボる奴って本当に消し飛べばいいのにって思う。

 

乞食とでも呼べばいいのか??

 

価値提供をできないといる意味ないんだよって!!少なくともお金をもらって働くって場においてはね。

 

 

自分一人で勝手にやらないのは自己責任だよ??でもさ、人から金をむしり取ることをなんとも思わない人間になってはいけないと思うの。

 

 

何度も言うようだけど、それ相応の価値提供を相手にしようと思う気持ちが大事だと思う。

・1センチ余分に進む対応が自分の価値になる

なんか、結構な勢いでここまで書いてきたんだけどさ、独自の考えも多少は入っているけど殆どが人からの受け売りだったりするんですよね。

 

親の実家が会社やってるから経営する側の話って結構聞く機会があったし、自己啓発本で有名なナポレオンヒルの影響もかなり受けている。

 

 

 

この中に書かれている成功の法則で1センチ余分に進むというのがあります。

 

『1センチ余分に進む』=『プラスアルファの魔法』

自分にとって大して利益にならなくても、相手のために進んでやる!

この1センチが収入や評価になって返ってくる

 

ってものなんですけど、これって僕が普段考えていることと同じで実際にバイトで意識しながらやってきたことです。

 

ほんの一部ですけど、自分の価値をあげるために本屋のバイトでやってたことをまとめてみますね。

 

多くの人はこんな考え方で仕事したことないと思うので、真似をしてみたらある程度は役に立っていたと思いますよ。まぁ失敗も多々ありましたが…

#人とコミュニケーションをしっかりとる

当然のことなんですけど、自分と同じ時間で入る人以外とバイトだったりすると会わないことってあるじゃないですか。僕の場合は店舗だったので行けば開いてるんですよね。

 

 

だから本を買うついでとかで足繁く通っていました

 

普段会わない時間帯の人ともなるべくコミュニケーションを測って、仕事の観察をしました。

 

そうすると、「あの時間にやってる作業って普段自分がやっている時にまとめてやればすぐ終わるのに」とか「あの作業をやる時にはこうしておけば引き継ぎがスムーズになるな」ってことに結構気づきます。

 

全体の引き継ぎがうまく回り始めたら、ある程度余裕のある時間帯も増えてくるので、今まではできていなかった細かいことにも気が回るようになります

#引き継ぎの時には次の作業がしやすいようにする

すでに書いた観察。それをしていると人によってやり方が違うことって結構あるんだなってわかります。

 

だから、次に作業をやる相手によって自分の作業方法をちょっとだけ変えていくんです。そうすると、徐々にこの人とやると楽だなって思ってもらえるようになっていきます

 

本当にちょっとしたことでもいいんです。左利きの人がいたら、その人が取りやすい位置に物を置いてから交代するとかそんなことで

#行動は必ず意図をもってする

これってかなり大事だと思います。僕のようなやり方をしていると結構な確率で人とぶつかることもあるんですよね。

 

まぁそれぞれがそれぞれの意図をもって動いていれば、それが合わない時もあるでしょう

 

そんな時に自分がどうしてその行動をしたのかを説明できることって本当に必要です。相手も理由あってのことだと分かれば納得してくれますし、意図を説明すれば考え方の間違いを指摘してくれることもあります。

 

なんとなくでやってしまうと、何か問題が起きた時に取り返しがつかないことになりかねません。だって自分でもどうして問題が起きたのかわからないじゃないですか!!

#出来ること、改善点などがあれば対処法を考える

これってバイトの考えることじゃないよねって結構な人に言われてきました。でもさ、せっかく問題に気づいているんだから対処法を考えた方がよくね??

 

そもそも、どうせ社会に出れば自分で考えることが必要って言われるのにバイトならその必要ないってことはないでしょ??

 

最終目的は、社員にしてもバイトにしても店の売り上げを上げることです。できる案できない案は別として思いついたことがあったら、社員に相談するようにしていました。

 

 

結果として、自分の考えを改めるきっかけにもなったし、自分の案が採用されたこともありました。

 

考える分には、何も減りゃしないんでせっかくなら頭を働かせましょう!!

 

#相手の困っていることを聞いて行動する

ヒアリング、こんな基本的なことをなんで最後の方に持ってきたかと言うと一番大事なことだから!!(そしてあんまり人に教えたくないから…)

 

僕の場合はシフトの少ないところとかを積極的に聞くようにしていました。そうすると結構あるんですよね!

 

人が足りなかったり、メンバーが微妙な日って笑

 

そんなところに入ってくれる人はかなり歓迎されます。そして、恩を与えておくことでいざ自分が何かしらで都合がつかなくなった時は割と対処してもらえます!!

 

もらうより先に与えろって言い方は変ですけど、僕のようにライブがあれば何があってもバイトしたくない!!っていうような人にはとっても使えるやり方だと思いますね♪

・まとめ

って感じで色々と書いて来たけどさ、最終的に言いたいのは「何かやるんだったら、人から必要とされたいじゃん」ってこと

 

 

それで、人にいい思いをしてもらった後には自分もいい思いできるはず!!って思って日々過ごしています

 

 

そのために必要な考えってそんなにいっぱいあるわけじゃなくて、相手のことを考えて、誠実な行動をすることなんじゃないかと思うんですよね。

バイトが長続きしないって悩んでいる人がもしもいたならば参考になるといいんですけど…

 

 

 

 

かなり強いタイトルを付けちゃったんでちょっと弁解させてもらうと

 

まぁ正直、いらん子でもいいなら上に書いてきた内容なんて全く考える必要ないとも思うんだよ。

何も考えないで店の損失につながることばかりしている人なんて、勝手に疎まれて、勝手に嫌われて、一人で居心地悪くなって、そのうち辞めていくんだからさ。

最初からその考えの人なら辞めることなんて悩まないだろうからね。時にはそんなメンタルが必要なケースもあると思うし…

 

 

 

 

でもさ、僕はやっぱりそんな薄情な人間にはなりたくない!!!だからこんなどうでも良さそうなことでも一生懸命考えてやってきました。大学4年間としては、かなり勉強になったし、いいバイトだったんじゃないかと、、、

 

いろんなバイトをすることも大切だとは思うけど、一箇所でどうやって自分の価値を高めるかってのもいい勉強です。

 

おかげさまで、バイト先では結構人から頼られるようになったしね♪バイトも社員も関係なく

まぁ実際に他に人にどう思われているのかはわからないので自己満足してるだけって可能性も捨てきれませんが笑

 

 

将来的にずっとこんな風に考えていけるのかはわからないけど、いい部分はそのまま残していけるようにしたいなって思ってます。

 

 

以上、SUMAでした!!