どうも!スマ(@suma_otaku)と申します。
会社員をしながらブログを運営したり、タスク管理初心者が中級者くらいになるまでを手助けする活動をしています。
もしかしたらあなたは、こんなことを思って行動できていない状況にいないでしょうか??

・やりたいことはいっぱいあるけど腰が重い
・思いつきを行動に移せない
・中途半端に手をつけて失敗するのが嫌
この気持ちすごくよくわかります。。。
僕自身、昔は行動を全くできない人間でした。一例を上げると
- ブログを始めようと思ったけどサーバーを借りることすらしない
- 投資をしたいけど、本を読んでやめる
- 手に職をつけたいから何か勉強したいけど何をすればいいかわからない
大学時代の僕は本当に行動をできない人間で、結局ほとんど何も始めないまま卒業をしてしまいました。出来たことと言えば、このブログを大学4年生の夏に開始したことくらいでしょうか。
そんな状況だった僕ですが最近では、
- Twitterを1年以上継続して発信できるようになった
- ブログ以外に公式LINEも始めた
- タスク管理を支援する事業を始めた
- ビジネスの話ができるコミュニティに参加するようになった
と色々と行動ができるようになってきました。
そんな感じで「行動できなかった自分」から「行動できる自分」に変わることができたのです!!
今までの
・平日にはなにか新しいことを始めたいと思ってメモをしておく
・休日になるとメモの内容が急に陳腐に思えたり、自分にはハードルが高そうだと思ってやらなくなる
・どんどんやりたいことのメモは溜まっていく
という感じから、今ではなにか新しいことを思いついたら小さくでも挑戦してみることができるようになりました!!
この記事では、僕が変われた理由と考え方について紹介していきたいと思います。
というわけで本編に入っていきましょう!
- ブログやYouTube、諦められない夢があるけど挑戦できない人
やりたいことを始める最初の一歩を踏み出す方法【結論:ポイントは3つです】

もったいぶっても仕方ないので最初に結論を話しします。
やりたいことを始めるには以下の3点を意識すればOKです。
- 着手ハードルを徹底して下げる
- 失敗前提で初める
- 形を変えても取り組みを辞めない
このままではわかりにくいのでそれぞれ解説していきますね。
着手ハードルを下げるために下調べをしない
やりたいことがあるのに挑戦をできない人の多くは、自分の目標までの道のりを考えすぎています。
例えばブログを始めてみたいと思ったときには、
ググってあれを準備しなきゃ、これもやる必要がある、こんな才能も必要かもみたいに色々な情報を取り入れますよね。
これ全部やめてください!!
調べごとをするとどうしてもやらなきゃいけないことや必要なことがどんどんと見えてくるようになってしまって行動に移せなくなります。人間は考えると動けない生き物です。
だから新しいことを始めるときにはあまり考えないでやってみることが大事!!
もしブログを始めてみたいと思ったときはスマホのメモ帳に
「どうも、スマです」
こんな感じでいきなり書き始めちゃっていいのです!!
すると↓

あれ?急に名前を言っても読んでくれている人は僕のことなんか知らないよね。じゃあ、その次に自己紹介をしなきゃいけないな!

スマホのメモに書いてあっても誰も読むことはできないよね!どうやったらネットに公開することができるのか調べてみよう!!
こんな感じで次の何をしなきゃいけないのかという道が徐々に見えてくるようになります。
最初からすべてのルートを探してしまうとと自分の達成したいことまでの道のりが長すぎてやる気が失せますが、
ちょっとだけ歩いてみてから、次のチェックポイントを発見する。
そうすれば最初からやる気を失うということを避けることができるのです!!
ぶっちゃけ、新しいことへの挑戦なんてこんな形でOKなんです!
もちろん、今回例に出したブログでも成果を出すためには様々な知識や技術が必要になってきますし、
それらを最初から知っているに越したことはないかもしれません。
でも、知識を知って、最初の一歩すら踏み出さなくなるのであれば
何も知らないまま歩きだしちゃったほうが100倍良いです!!
実際、僕も公式LINEのアカウントを作ってみたものの何を発信すればいいのか迷っていた時期が長かったです。
でもアカウントを作っちゃたから新しいことへ挑戦をすることができたし、多少のマーケティング知識を見につけることもできました!!
じゃあ次!
失敗前提で始めてみる
前の説で「着手ハードルを下げるために下調べをしない」という話をしました。
何も調べるなと言っておいて微妙ですが、新しいことを下調べもせずに始めているのにうまくいくわけがないですよね笑
なので、最初の挑戦は失敗するものだと思って諦めてください。
僕自身、ブログを書くことに何度も挫折をしてきました。
- 100記事書いても500円も稼げない、、、
- 記事のネタが全く思いつかない、、、
- SEOってなんですか??
こんな感じで色々な失敗をしてきました。
でもこの経験って全く無駄にはならないんですよね。たとえ失敗したことであっても経験値にはなっています。
よくクリエイター界隈では「作品は完成させて初めて経験値になる」みたいなことを言いますけど、
僕は絶対にそんなことはないと思っています!!!
完成状態が10の作品だとして、自分では9までしか作品を作れなかったとしても
次にもう一度挑戦するときには1から9までの道のりはすでに通ったことのある道になるのです!!
そしてその道のりはすでに一度通った道なので前回よりもより早く正確にできるようになっているでしょう。
100記事書いてブログで稼げなくても
次に書く100記事は最初に書いた記事よりも圧倒的に質の高い記事を書くことができます!
もしレベル10まで到達した人が挫折をしてしまっても次に始めるときはレベル1ではなくてレベル3くらいから始めることができるんです!!
このように一度挑戦して失敗したとしても次に始めるときにはちょっとだけ進んだ状態から始めることができることを
ゲームに例えて「強くてニューゲーム」とか言ったりします。
そんなわけで、
もし新しいことへ挑戦して失敗したくないという人は強くてニューゲームをできるようにするために種を植えている段階だと思うことがいいと思います。
じゃあ次っ!
形を変えても取り組みを辞めない
3つ目のポイントは「形を変えても取り組みを辞めない」ということです。
2つ目の「失敗前提で始めてみる」にも似ているところなのですが、
言葉で説明するとわかりにくいと思うので具体的な例をいくつか紹介したいと思いますね。
ブログを始めた人

ブログを始めたけど、仕事が忙しくて計画していた毎日更新ができない。。。

自分でブログを書くことはできないけど、毎日他の人の更新しているブログを見て勉強だけは続けよう!!
プログラミングを始めた人

スキルアップのためにプログラミングを始めて、Progateを一周した!
次は自分のアプリを作ろうと思ったけど、そもそも環境設定でつまずいてしまった。。。

自分のアプリを作ることはまだできないけど、言語の勉強やWebサービスの仕組みを勉強数ことは続けることができる!
環境設定はまた気が向いたときにやることにして、プログラミングからは離れないようにしよう!!
さて2つの事例を紹介しました。
この例を見たらなんとなく、僕の言いたいことをイメージできるようになってくれたのではないでしょうか??
要するに
「自分の思い描いたことが何らかの事情によりできなかった、できなくなったとしてもその分野には触れ続けて学習を続けましょう」
ということを言っているわけなのです。
こうやって言われてみれば案外普通のことかもしれませんが、
多分あなたも、挑戦を続けることができないで挑戦そのものをやめちゃうってこと結構多いですよね??笑
実はこの形を変えて継続するというのは本当に重要なことで、
目の前のことが解決できない状態というのは、必要な分のスキルや知識が足りていない状態
と言い換えることができます。
スキルってゲームの装備みたいなもので、装備をするため(知識を理解するため)にもある程度のレベルアップが必要だったりするんですよね。
レベル50向けの装備はレベル30の勇者では装備できないのと同じです。
そんなときには今装備できる武器でそのあたりのザコ敵を倒してレベルアップを目指します。
実際の世の中も同じで、形を変えても継続することはザコ敵を倒していくことと同じです。
そして徐々にレベルアップすることで、あのとき出来なかったことに再び挑戦をもう一度したときに今度は理解できるし、出来るようになっているんです!!
今回例に出した2つはそのまんま僕の事例で、
社会人一年目でブログを書けなかったときにも人のブログを見続けていました。
大学生の時に自分のPCでパスを通すことすら失敗した僕ですが、IT企業へ未経験から転職することもできました。
自分の目標に届くためにもただひたすらに経験値を積み上げていくしか方法はありません。
なので、どんなときでも形を変えたとしても自分のやりたいこと、実現したいことへの取り組みを辞めないという姿勢を持ってください!!
じゃあ、次っっ!
まとめ

再度まとめるとやりたいことがいっぱいあるけど何も手につかないという人が意識するポイントは3つ
- 着手ハードルを下げるために下調べをしない
- 失敗前提で初める
- 形を変えても取り組みを辞めない
この内容を理解して日々取り組みをしていくことで、
新しいことを始めるということへの抵抗感がだんだんと無くなっていきます。
やりたいことがいっぱいあるけど手につかないという人は新しいことを初めるという高いハードルに対して
難易度の高いことをしようとし過ぎなんですよね。
ちっちゃく始めていくことを何度も繰り返していくことで徐々に大きな取り組みもできるようになっていきます。
ここまで書いてきたことは「小さな挑戦を習慣化する」というふうに言い換えることもできます。
本当に小さな挑戦でもいいので、新しいことに何度も何度も挑戦していく、
何度挫折しても続けるということができるようになると、徐々に大きな挑戦もできるようになってくるものです。
最後に一言でまとめると
「やりたいことはいっぱいあるけど腰が重いって人はスモールステップで始めればOK!新しいことに挑戦する力と継続力を養って徐々に大きなことをできるようになろう!!」
って感じですかね。
じゃあ、今回はそんな感じ。
またね!