タスク管理超初心者はこちらの記事から!!

タスク管理を個人で始める時のおすすめ本を紹介【これを読めばOKです】

あなたに捧げるスキマジック☆



どうも!スマ(@suma_otaku)と申します。

普段はIT企業に勤めながら、ブログを書いたり、タスク管理・時間術の情報発信をしたりしています。

今でこそ、仕事術だとか発信して、毎日めっちゃTwitter発信をして充実している僕ですが、
新卒入社で入った会社が本当に辛くて毎日いやいや仕事に行っていたような人間でした。

そもそもタスク管理を学び始めたのも趣味の時間が全然取れなくなっちゃったからって理由です笑



こんな僕ですが、「タスク管理」について勉強したことで、毎日の充実度も上がって将来へ向けた副業にも手をつけることができるようになりました!!!
最近では、毎週2回のセミナーにも5ヶ月以上ほぼ欠かさずに行っているほどです。

さて、この記事では、「タスク管理超初心者〜タスク管理中級者」まで成長するための必読書を紹介しています。

✅大きく生活を変えるのってぶっちゃけ大変
人って環境を変えないのが最適解という本能なので、
いきなり今日からめっちゃ筋トレしようってできるものではないです😅
なので、生活にちょっとづつ取り入れていきましょう。
0→100は難しいけど、0→10→20と段階的に変えるのはそこまで難しくないです😌— 🌠スキマジシャンのスマ (@suma_otasuma) May 20, 2020

このツイートでも書いたように、ライフスタイルを一気に変えるのはかなり大変なので、
段階を踏んで、「この順番で読んでいけばOKだよ!」って感じで本を紹介します。



僕が読んできた順番通りではないですが、
最初に大まかな知識をつけてから、ちょっとづつ細かい知識もつけていけるように厳選をしました。

記事の流れとしては、
①最初に入門用のとりあえずはこれを読んで欲しいという本をまとめてから、
②タスク管理本の選び方、おすすめの買い方、活用方法についてお話。
③さらにその後に、タスク管理初心者〜中級者向けの本を紹介
という順番になっています!

それではすた〜とっ!

個別の本の紹介記事はまだかけていません><
後日追記していきます!

タスク管理ってどんなものかイメージできるようになる本3選【まずはジョブから】

早速ですが、おすすめの本を3冊紹介します。

それがこちら!!

・1日が見えてラクになる!時間整理術! 人生立て直しシリーズ
・マンガでわかる! 幼稚園児でもできた!! タスク管理超入門
・「速効」15分あれば大丈夫 マンガだけでわかるスピード仕事術

マンガで読めて、どの本も30分もしないで軽く読み終えることができます!時間のないときでもさらっと読めておすすめ!

1日が見えてラクになる!時間整理術! 人生立て直しシリーズ

スマ
スマ

時間の使い方の初歩の初歩がわかるマンガです。
普段時間の使い方をあまり意識していない人にぴったりの漫画になっています。

初版が2010年と古めなのでスマホによる管理などは全く出てこないです。
その分、「1日をどんなふうに使えばいいのか考える」という意味でスタートアップに最適です!

マンガでわかる! 幼稚園児でもできた!! タスク管理超入門

スマ
スマ

僕が初めてちゃんと読んだタスク管理術の本「マンガでわかる!タスクシュート時間術〈超入門〉」と同じ作者さんです!!
会社員をしながら漫画を書いている方で僕の憧れている人でもあります。

マンガ形式で話が進んでいき、めっちゃ読みやすいのでおすすめ!!クスッと笑えるマンガです。

マンガだけでわかる!スピード仕事術

スマ
スマ

日本にはいわゆるタスク管理業界と言われる日々タスク管理について考えている人たちがいます。
その中でもとても有名な大橋悦夫さんと佐々木正悟さんの超絶エッセンスをマンガに落とし込んだ一冊になります。

今すぐ使える仕事スピードUPの方法が書かれているので、「目の前の仕事がさばけなくて困っているんだ!!」という人に一度手を止めてでも読んで欲しいマンガです。





まず最初におすすめの3冊を手軽に読めるものに絞って紹介してみました。
ぶっちゃけ、いきなり分厚い本って読みたくないじゃないですか笑

僕も新しいことに挑戦する時は、本を読むんですけど本屋に行って300ページとかある本をみるとめまいがします。

なので、まずはこのマンガで読むことからやってみてください!!
ボリューム的にも入門書としてはぴったりかなって思います。
ちょっとでも興味があれば読んでおいて損はないです!

マンガとは言っても、基礎的な部分をしっかり押さえていて僕自身何度読んでも改めて勉強になっていたりします。
スタバのコーヒーよりも安く買えるので最初の自己投資だと思ってポチっちゃってください!!



じゃあ次っ!

タスク管理超初心者におすすめの本の買い方!【電子書籍で買いましょう!】

タスク管理の本って世の中にめっちゃたくさんあります。

「タスク管理」と同じようなジャンルの「時間管理」とか本屋さんにいくとどれを買えばいいのかわからないってくらい並んでいますね…。

ぜひ次に本屋さんに行った時に仕事術コーナーをみてください。量が多すぎて、ホント驚愕します笑



そんな感じで、いっぱい本があるので紙の本で買うのはちょっとおすすめできません汗

普遍的なバイブルとなるような良書は紙の本で買ってもいいですけど、それだけでも結構な量になります
(この記事の後半では僕があえて紙で買っていたりする本も紹介していますが結構な量です)

一応、先ほど紹介した以下の3冊も電子版でしか購入できないものや本屋さんで購入をすると取り寄せとで時間がかかっちゃうものばかりを選んでいるのですが、理由としてはそんな感じです。



特にエンタメマンガなどと違い仕事術の本は何度も読み返すことで真価を発揮するものなので、一回だけ読んだら古本屋に売りに行くってのはあまりよくないんですよね。

電子版で買っておいて仕事の合間とかにチラチラ読むくらいがちょうどいいです。 (だって、仕事術50選とか言われても全部覚えられないでしょ笑)

実際僕は、Kindleで購入することが多くて仕事の昼休憩とかお風呂に入っている時に読書をすることが多いです。

僕はスマホで読んでいるんですけど、スマホだとバッテリー残量が気になるという人はKindle端末を買うのもありだと思います。



タスク管理の本意外にも読みたい本がいっぱいあるって場合は、Kindle Unlimitedがおすすめです。
月額980円で漫画〜ビジネス書など読み放題で、僕が最初にタスク管理の本を読んだのもKindle Unlimitedでした。

今回紹介しているところだと、
マンガでわかる! 幼稚園児でもできた!! タスク管理超入門
「速効」15分あれば大丈夫 マンガだけでわかるスピード仕事術
の2冊はKindle Unlimitedに入会すれば読むことができます。

月額980円で読み放題なので入っておくに越したことはありません。



僕も本が大好きでいろんな本を買い漁りますが、新しい分野へ挑戦するときに本を買うのってためらっちゃいます。

ぶっちゃけ、料理の本とか絶対に高いお金を出して買いたくないもん笑

なので、ここまで記事を読んでくれた人でタスク管理についてわざわざ本を買うまででもないなって人はKindle Unlimitedの加入も検討してみてください!

関連記事>>Kindle Unlimitedのメリットを解説します!



じゃあ次!

タスク管理の本の活用方法

さて、タスク管理に限った話ではないですが本を有効に活用できないという人も多いと思います。

結論を言えば、以下の3つのポイントで凡人でも本を活用できるようになります。

  • 知った知識ですぐに行動する
  • ノウハウを自分の手順書に反映させる
  • 本を何度も読み返す


たまに知り合いに僕がよく本をよく読むって話をすると
「本なんて読んでも無駄じゃん〜」
みたいなことを言われて愕然とします。



僕に言わせるとそれは「本が役に立たない」んじゃなくて「本を役に立たせることができない」って感じなんですよね。



詳しくは「本を読んでも役に立たない」を覆す成果を出すための本の読み方」という記事で紹介していますが、
上に書かれている3点を意識すると、僕みたいな凡人であってもブログを継続できるようになったり、仕事で評価をされるようになりました。

なので、何度も読んで自分でノウハウを実践できるようになりましょう!!

なかなか実践できない、うまくいかないなどという悩みがあれば、Twitterや公式LINEで僕に相談をしてくれてもOKです!!



じゃあ次!



関連記事>>「本を読んでも役に立たない」を覆す成果を出すための本の読み方

タスク管理のノウハウを生活に取り入れるための本5選【徐々にレベルアップ】

ここからはタスク管理についての全体像が少しわかってきたけど、なかなか仕事や生活の改善にはつながらないなぁって方へおすすめの本になります。

具体的には以下の5冊を読んでみて欲しいです!!

実践!タイムマネジメント研修

仕事の「見える化」記録術

要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑

ダンドリ仕事術

超時間術

実践!タイムマネジメント研修

スマ
スマ

物語のような展開で本が進んでいきます!!
主人公たちが、研修を受けているときの内容が会話劇で繰り広げられながら、タイムマネジメントの勉強をしていく感じ!

スマ
スマ

登場人物それぞれの悩みがすっごくよくわかるし、
読んでいくなかで出てくるであろう疑問点にもフォーカスしれます。

手軽に読めて勉強になる一冊ですね!!

<リンク:レビューページのリンク>

仕事の「見える化」記録術

スマ
スマ

「見える化」という言葉を使っているとおり、現状の自分をしっかりと把握して改善をしてくためのノウハウが詰まった一冊です!

普段何気なく仕事をしちゃっている。日報とかを書くのって意味あるの?

みたいに考えている方に読んで欲しいです。

<リンク:レビューページのリンク>

要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑

スマ
スマ

jmatsuzaki株式会社のF太さんとタスクペディアの小鳥遊さんの共著です!!

第1章では他の仕事術本ではみたことがない、手順書作りの方法について書かれています。

初歩的なことをしっかりとやることで仕事の改善につながるんだと、改めて実感した一冊ですね。

<リンク:レビューページのリンク>

ダンドリ仕事術

スマ
スマ

10年以上前に初版が発売された本ですが、いまだに本屋さんに並んでいるくらい重要なことが書かれている1冊です!!

読んで新しい発見がたくさんあるというよりは、「重要なことはわかっているけど出来ていないなぁ…」って気持ちにめっちゃなる本ですね。

スマ
スマ

結構なボリュームの仕事術が書かれていて、いきなり全部を取り入れるということができる量ではないので、
毎週一個だけ挑戦していくみたいな取り組み方がいいかもしれないです。

<リンク:レビューページのリンク>

週40時間の自由をつくる 超時間術

スマ
スマ

メンタリストのDaiGoさんの本です。
今まで紹介した本は、実際に行動する時に意識した方がいいノウハウというような感じでしたが、この本は時間がないと感じてしまう原因と、それに対する対処法が書かれています。

いつも忙しなく動いている時間に振り回されたくないという人におすすめしたい本ですね!!

スマ
スマ

実際僕もこの本を読んでから、時間がないという言葉を使うことが少なくなったように思います。
科学的な知見からの解決方法なので、ちょっとやってみようかなって気分になります!!

<リンク:レビューページのリンク>





ちょっとしっかりと時間を使えるようになっていきたいなって言う方に向けて、5冊を紹介しました。

最初に紹介した3冊よりもボリュームは多くなりましたけど、本当に勉強になることがたくさん書かれている本なので、すぐにでも読んでください!!笑



特にDaiGoさんの「週40時間の自由をつくる 超時間術」は仕事が忙しいと思っている理由、時間がないと焦りを感じてしまう理由についても言及をしてくれているので、本当に勉強になります。

どれから読もうか迷ったらまずはこれを読んでおけばOKです!!



多分、ここまで読んだ内容を理解して実践していたら職場ではちょっと仕事を効率的にできる人って感じで評価をしてもらえるようになっていると思いますね!!

まぁそう簡単な話でもないですけど(読んですぐに実践できたら世の中は金持ち父さん貧乏父さんを読んだ人全員が大富豪ですからね笑)

ここまでの本を3冊くらい読んでくれていたらだいぶ時間に対する考え方が変わっているのではないでしょうか!!!



じゃあ次っ!

ここまで読んだら脱初心者になれる本7選【自分のタスク管理を探す旅に出ましょう!】

ここから紹介する本はちょっとタスク管理マニアになってきたかな〜って感じの人が読むと考えがガラッと変わっちゃうような革新的な本です!!

自分の生活や仕事でタスク管理をシステム化して、日々改善を繰り返して自分なりの人生を歩みたいと思っている人だけ読んでみてください。

多分、人に言われるがままに過ごして、上司からの指示をただ待って、毎週金曜日になると会社の愚痴を言っているような感じの人にはあまり響かないかなって思います。



厳しい言い方になっちゃってごめんなさい。

でもそのくらい、理解して実践していくにはハードルが高い本になっています。
(それでもタスク管理界隈では入門書レベルですが汗)

僕も目下勉強中も身として、日々読み返しています!!



具体的には以下の7冊がおすすめです!!

・はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
・なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?
・7つの習慣
・仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版
・時間革命
・スマホ時代のタスク管理「超」入門
・時間術大全

この中の本の半分くらいは僕は身近なバイブルとして何度も読み返したいので、紙の本で購入をしていたり、Kindle Unlimitedで読んだ後にわざわざ購入し直したものもあったりします笑

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

スマ
スマ

GTDというタスク管理メソッドについての入門本です。
GTDは「収集」「処理」「整理」「レビュー 」「実行」の5つのフローで進めていきます。

正直な話、これらをしっかりとシステムとして運用していくのはかなり難しいのですが、
ちゃんと回るようになったら絶大な効果があることが読んでいただけたらわかります。

スマ
スマ

GTDについてブロガー兼YouTuberの学ぶさんがお話しされてる動画があるので、紹介しておきますね。
ただ、この説明だと正直な話GTDの1/3くらいしか説明はできていないなって感じです。

もっと詳しく知りたい人はぜひ本を読んでみてください!!!

たぶんブログを見る限り、マナブさんはもっとGTDについて詳しく知っていると思いますが、初心者さんのために簡略的に話している感じですね。

事実、本格的にタスク管理をしていきたいという人が最初に手をつけるメソッドとしてはハードルが高いですが、
タスク管理を長期的に行なっていくとしたらいつかは必ずたどり着く本だと思います。

<リンク:レビューページのリンク>

なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?

スマ
スマ

僕がGTDと併せてメインとして取り入れているタスク管理手法であるタスクシュート時間術についての唯一の本です。

日本のタスク管理界隈を牽引していると言っても過言ではない、大橋悦夫さんと佐々木正吾さんの本ですね。

GTDを整理のためのタスク管理術だとしたら、タスクシュートと行動のためのタスク管理術だと思っています!!

タスクシュートの基本は、

  • 1日1シートで管理
  • 行動の記録を取ることから始める
  • ルーチン化に焦点を当てる
  • 日次レビューを軸にする
  • 確実にできることだけをリストに入れる
  • 上から順番に処理する
  • 時間帯のコンテキストであるセクションを活用する
  • 常に終了時間が見えるようにする

というような形なっています。

僕自身、1日分の仕事やタスクを詰め込んだクローズリストとしてタスクシュートクラウドというサービスを使っています。
詳しくは「タスクシュートが僕にとって最強の時間術だった最大の理由」という記事で紹介をしていますので併せてご覧ください。

<リンク:レビューページのリンク>



関連記事>>タスクシュートが僕にとって最強の時間術だった最大の理由

7つの習慣

スマ
スマ

jmatsuzakiさんのいうところの夢みるリアリストの永遠のバイブルである7つの習慣です!!

有名なものだと時間管理マトリックスとかがでてきます!!多分この図を一度は見たことないって人はほとんど居ないんじゃないかな??

7つの習慣は自分の人生を生きていくためのは何をしたらいいのかということが書かれている良書です。

ぶっちゃけ、タスク管理の本として紹介されていることは少ないですが、タスク管理はあくまでも人生を良くしていくための手法の一つです。

その前段階としてどのようなマインドを持つべきなのか。大事にすることは何なのかをしっかりとしっておくことが超大事です!!

仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版

スマ
スマ

これも時間管理のメソッドとしてマニャーナの法則はかなり有名です!!そんなマニャーナの法則について書かれた一冊。

マニャーナとはスペイン語で「明日」を意味する言葉です。
今日発生した仕事は明日手を付けるということが基本になってくるのですが、それに加えtodoリストや優先順位つけ、すぐやるためのノウハウなど様々なことが書かれています。

この本の中でも特に僕に影響を与えたのが「理性の脳と衝動の脳」についてです。

本の冒頭で紹介されているのですが、人がいかに衝動の脳にふりまわされているのかが分かるんですよね。

Q&A形式で話してくれているのでめっちゃわかりやすいです。この章だけでも読む価値があると思います!!(それでも全体の1/10程度ですが笑)

時間革命

スマ
スマ

ホリエモンこと堀江貴文さんの本です。
彼の発言で「電話をしてくる相手とは仕事をしない」「睡眠時間は削らない」「楽しい仕事だけをしろ」こんな言葉を聞いたことはありませんか??

これらの言葉だけを聞いて、現実的にそんなことできない。ホリエモンは頭がいいからそんなこと言えるんだと批判ばかりしている人にこそ読んでほしいですね。

スマ
スマ

ホリエモンが一貫して言っている内容のまとめみたいな感じの本なのですが、我々愚民に対してこれでもかってくらい彼の主張の理由づけをしてくれています笑

僕もかなり影響を受けていてなるほど!!って思った内容がめっちゃありました!

スマホ時代のタスク管理「超」入門

スマ
スマ

ここまで結構タスク管理の手法というよりも時間術によった話になっちゃってました。
しかし、この本はタスク管理のやりかたについての本になります。

おもにtodledoというタスク管理アプリを使ったノウハウになるのですが、タスク管理システムの作り方からタスク管理アプリの選び方など色々なノウハウが書かれています。

具体的にどんな風に自分のタスク管理システムを構築していくかを考えていくときに読んでほしいです。

僕自身いろんな仕事術の本を読んでいますけど、タスク管理システムの構築方法まで書かれている本はほとんど読んだことがありません。

どれも時間についての考え方を変えましょうってだけでサラリーマンには無理じゃね??みたいな話なんですよね笑
この本は個人に合った形のタスク管理システム構築を手助けしてくれます。

迷ったらこの一冊を買っておけばOK!!

時間術大全

スマ
スマ

この本は最初に読んだときに神かなって思いました。
ブログで詳しく書くのはちょっと難しいのですが、数ある時間術を網羅している内容となります。
自分の集中力をどうやったらコントロールできるようになるのか。

中でも僕が好きなのは予定を「ブロックすること」ですね。毎日Twitterの発信をする時間やブログを書く時間を先に決めておくことで何とか継続できています笑

とはいえ、この本では87の時間ワザが書かれているので全部取り入れようとするとパンクします!!

僕も全部取り入れて同時に行うのは到底無理です笑

なので、ノウハウを少しづつ取り入れてみるのがいいと思います。



じゃあラスト!!まとめ!!

まとめ

さて、結構な数の本を紹介してきました。

再度まとめると、

今からタスク管理をはじめてみたい!!
という超初心者には、この3冊

・1日が見えてラクになる!時間整理術! 人生立て直しシリーズ
・マンガでわかる! 幼稚園児でもできた!! タスク管理超入門
・「速効」15分あれば大丈夫 マンガだけでわかるスピード仕事術

タスク管理をはじめたけど、うまく回っていかない。
細かい知識も欲しいなって思った頃にこの5冊。

・仕事の「見える化」記録術
・要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑
・ダンドリ仕事術
・超時間術
・実践!タイムマネジメント研修

僕はタスク管理を習慣にして生きていく!!
人生を変えてやるんだという、野望を持っている人はこの7冊を読んでみてください!!

・なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?
・7つの習慣
・はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
・仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版
・スマホ時代のタスク管理「超」入門
・時間術大全
・時間革命

って感じですね。

どの本も実際に僕が読んで、いいなぁって思った本ばかりです。



GTDなんかは僕のタスク管理のレベルを一気に引き上げてくれた一冊ですし、
世界的にもかなり活用されているメソッドです(実現するのはめっちゃ難しいですが…)

世の中には多くのタスク管理メソッドで溢れています。当然、今回紹介した物だけが全てではないんですよね汗

色々な本を読んで、まずは自分にできそうだなってことを取り入れてみてください!!

そして、一つできるようになったら別のものも取り入れるなど、一歩づつ進んでいきましょう!!



僕も頑張って生活改善をしていくので、あなたも一緒に生活改善をしていきましょう!!

今日はこんな感じ、じゃあまたね!!



追伸【もう一回言うけど、かさばるので電子書籍で書いましょう】

今回の記事では多くの本を紹介してきました。

でもぶっちゃけ、たくさんの本を購入するのってお金がかかりますよね汗

僕は、ちょっと興味があるけどお金をかけて買うのはちょっと心理的ハードルが高いなって思ったジャンルの本は、まずAmazon primeの読み放題で類書を読むようにしています。

最近読んだ本だと、「習慣が10割」「マンガでわかる! 5W1H思考」「仕事は楽しいかね?」などがあります。

本屋に行けば絶対に置いてある本なので、あなたもタイトルくらいは聞いたことがあるんじゃないでしょうか??

こんな感じで、仕事術や自己啓発に関する本もめっちゃあるので、超おすすめです!!

月額たった500円で他にも
・お急ぎ便
・プライムビデオ
・Amazonギフト券チャージの「ポイント還元率」がアップ
などなど、特典もいっぱいあるので有り余るメリットです笑

プライム会員のメリットは別の記事で紹介しているので合わせてご覧ください。

もっとたくさん本を読みたいって人は、Kindle Unlimitedに入会するのもありですね!!



関連記事>>プライム会員は控えめに言って最高!日本にいるなら入りましょう【海外は値段がUPしてます】

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。