あなたに捧げるスキマジック!
どうも!スマ(@suma_otaku)と申します。
このページを見にきてくれたあなたは、

仕事が忙しくて、プライベートの時間もなくなってきた…
仕事もプライベートも充実させたいけど、休日は疲れで寝たまま1日が終わっちゃう。

仕事量が多すぎる…。会社の人からも仕事が遅いって言われちゃった泣
もっと効率的に仕事をこなしていけるようになりたいな。

今の仕事を続けていくのは辛い…。でも転職をしたとしても同じことの繰り返しになりそう…。
こんなことで仕事を辞めたいなんて自分はダメ人間なのかな…。
こんな悩みを抱えているんじゃないかと思います。
結論をいうと、そんなあなたを救うためのノウハウがタスク管理です!!
僕自身、ダメダメな自分から抜け出したくてタスク管理を勉強しました!!
おかげさまで今は心穏やかに仕事が楽にできるようになってきました。
とりあえずココを押さえておけばタスク管理の最低限は抑えているってなることが、このカテゴリページのゴールです!
※リンク先がない記事については順次追加をしていきます。
タスク管理って何?って人は先にこちらの動画を先にご覧下さい↓
だいちさんという方の動画でタスク管理って何??ってことをすごくわかりやすく説明をしてくれています!
関連記事>>タスク管理って何?情報社会を生き抜くための必須スキルである3つの理由
コンテンツ
タスク管理を始めた方がいい理由5選

そもそもタスク管理ってなんのためにするの?ってことがわからないと始めようとは思わないですよね。
なので、僕なりにタスク管理をしたことで手に入ったことを5つ挙げてみました。
それが以下の5つ
- 頭がスッキリして思考力が高まった!
- やるべきことが見えて、目の前のことに集中できるようになった!
- 仕事を上手に捌けるようになって、自分の時間が増えた!
- 目標を立てて、行動をできる人間になった!
- 雑念が減って趣味の時間をめっちゃ楽しめるようになった!
「目標を持って勉強する」のと「やらさせてる感を持って勉強する」のでは成果が大きく変わりますよね。
あなたなりのタスク管理をする理由はなんですか??
ぜひそれを考えてからタスク管理について知っていきましょう!!
タスク管理の方法を超簡単に解説したおすすめ本3選

結論を言うと、まずはこの3つを読んでおけばOKです!!

本屋に行くといろんな仕事術やライフハックの本があるけど、どれを買えばいいのかわからない。そもそも分厚い本なんて読みたくない!!
なんとか、楽な方法でちょっとした知識だけ手に入らないかな??
多分、あなたもこんなふうに思っているのではないでしょうか??
いろんな本があるし、何やらいいことが書かれているだろうってのはわかっていても読むのめんどくさいっていうのが本音ですよね笑
なので、今回の3選はすべて漫画で読める楽なものを選んでみました笑
コマも大きくて、レイアウトもすっきりしているので読むためのストレスは0ですね!!
タスク管理業界では割と有名なちゃんとした重厚な本も書かれている佐々木さん、大橋さんといった方々(タスク管理界隈に詳しくない人は知らないかもですが、めっちゃ有名な過多です)が関わっている本なので内容もすばらしいです!!
本って、まず最初に読みやすいものを読んで全体像を掴んだ後に、細かい部分を埋めていくという読みかたをすると内容がすっきりと入ってきやすくなります!
段階的に勉強してもっとできるようになりたいという人は
「タスク管理を個人で始める時におすすめ本を紹介【これを読めばOKです】」
という記事の中でおすすめの本を紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
関連記事>>タスク管理を個人で始める時におすすめ本を紹介【これを読めばOKです】

おすすめの方法は一個づつのエッセンスを取り入れること

ぶっちゃけ、いきなりたくさんのことをやるのって大変です。
本って色々な要素が書かれていて、それを全部取り入れて活用なんてできないですよね。
僕自身、今ではタスク管理の色々なテクニックやツールを使いこなせるようになりましたが、それまで何度も挫折をしています。
例えば仕事管理術の中で一番最初に手をつけるものといえばtodoリストだと思いますが、僕はこれすらも最初使いこなせなかったです。
その時の経験は「タスク管理でtodoリストを作ると混乱を招く?デメリットについてまとめてみた!【実体験】」という記事でお話をしています。併せて読んでみてください。
タスク管理について興味を持ち始めた当時の僕の失敗経験とかも書いてあるので多分めっちゃわかる〜って感じになると思います笑
関連記事>>タスク管理でtodoリストを作ると混乱を招く?デメリットについてまとめてみた!【実体験】

しかし、他のエッセンスも知って、色々と試してきたことで自分でも出来ることから取り入れて、だんだんと慣れてきた頃には徐々に使いこなせるようになってきました。
僕が活用していたり、意識している細かいエッセンスはこちらの記事にまとめています。
関連記事>>【まとめ記事】タスク管理の小技・考え方をまとめました!

自分にあったツールを探しましょう

タスク管理には様々なツールがあります。自分にあったツールを探すことが大事です!!
タスク管理業界の夢見るリアリストであるjmatsuzakiさんが色々なツールを使ってきた感想記事を書かれているので、こちらを参考にしてみるのがおすすめです!!
参考 フリーで使える個人向けおすすめタスク管理ツール15選のランキングを2019年最新版に更新しました!jmatsuzaki僕地震、上で紹介しているjさんの記事を参考にしてツール探しをしました。
具体的には以下の記事で紹介しているやり方でタスク管理ツールを使っています。
関連記事>>僕の実践している仕事効率化の方法をツールと具体例付きで紹介します

知識を増やしましょう!

個人的にはタスク管理関係の本は、Kindleで読むのをお勧めしています。
理由としては嵩張らなかったり、仕事中に内容を確認したいと思った時にスマホで見られるからです。
本のエッセンスって1度読んだだけだと理解して、活用するのって難しいですよね。
だからちょっとしたスキマ時間に何回も読みかえせるように僕はKindleで購入している本が多いです。
(もちろん紙で購入している本もありますが割合で見ると半々くらいですね。)
僕自身、本はかなり読む方で、年間で100冊以上は読んでいます。だいたい3日に一回のペースですね。
継続して本を読み続ける習慣の作り方については最近作った、公式LINEに登録してくれた人を対象に「タスク管理についての簡易オンライン相談会」に特典として配布しているので、よかったら読んでみてください。
下のボタンを押せば登録できます!
タスク管理ができないとどうなるの?

タスク管理の始め方についてここまでは話してきましたが、

ぶっちゃけタスク管理って必要なの??なんとなく過ごしていてもちゃんと毎日過ごせているよ。
別にタスク管理なんてしなくてもいいんじゃないかな??
って方もいると思います。

でもちょっと待ったです!!タスク管理はめっちゃ重要です!!!
最近、ネットで「45歳リストラ」という言葉を聞いたことはありませんか??
実は最近、超大手の企業であっても45歳というまだまだ働き盛りの人たちを早期退職という名目でリストラをしてます。
テレビではあまり報道されていないですが、これは基本的に正社員をリストラできなかった日本企業が、
自由に正社員をリストラ出来るようになったということだと僕は捉えています。
今までだと早期退職と言っても55歳とかだったのに2019年から一気に年齢が引き下がりました…
45歳リストラの理由は簡単に言えば、「IT時代についていけなくなった生産性の低いおじさんをリストラしてAIを導入するための準備資金を作る」というためだと僕は考えています。
実際のところはキリンやトヨタの経営陣に聞かないと分からないですが、概ね間違っていないと思います。
あなたも自分の会社でパソコンを使えないで超効率悪く仕事をしている上司などをみていると思います。
このようなに時代が年功序列から実力主義に変革をしています。自分は大丈夫だと思っていると今は若いからいいかもしれないですけど、
すぐに自分がパソコンを使えない側の人間になってしまいます!!
もっと技術革新が早くなってくると少しでもIT知識やそれに代わる技術を学ぶ知識を持っていないと生きていくことすら厳しくなってしまうことは確実です。
さて、ここまでの内容をまとめると
- 常に勉強をして、新しい時代のことを学ばないとすぐにリストラをされてしまう時代が到来している
ということです。
「習慣が10割」という本でも言われるように、習慣の力はすごい大事です。
でもこの記事を読んでくれているあなたは常日頃から勉強をしていますか??
多分ほとんどの社会人は勉強をしていないんじゃないでしょうか??
まずは勉強習慣を作るための土台となる知識を「タスク管理」を通じてを手に入れることから始めましょう!!
もっと詳しいことは「タスク管理ができないと45歳でリストラになって人生がめちゃくちゃになる理由」という記事で紹介していますので、併せてご覧くださいね。
最近かなり話題になっている、トヨタやキリンと言った超大手企業の話も関わってくるので、知っておいて損はないです。
関連記事>>タスク管理ができないと45歳でリストラになって人生がめちゃくちゃになる理由

タスク管理を続けよう

ぶっちゃけタスク管理は続けるのが1番難しいです!!
僕自身、ちょこっと本を読んで実践してみてはすぐにやらなくなっちゃうという経験をしてきました汗
なので、僕と一緒にタスク管理をやっていきましょう!!
ここからはちょっと宣伝!!笑
Twitterでは、毎日のようにちょっとしたスキマ時間の使い方とか、ライフハック術を発信しています。
みてくれている人からもモチベが上がると言ってもらったり、興味深いツイートありがとうと言われる機会も増えてきました!!
毎日懲りずに #スキマジック なんて恥ずかしいタグを自作してツイートしていた価値がありました笑
また、公式LINEでは、簡単な質問とかを受け付けています。
もっと本格的にタスク管理のことを知りたいって人に向けて新サービスも考えています。
サービスの内容については、公式LINEに登録をしてくれているタスク管理について悩みがある方を中心に、
ご案内していきたいと思っているので、気になる方はぜひ登録しておいてくださいね!!
(興味なければスルーでOK)
関連記事>>グダグダした1日を抜け出すためのタスク管理コンサル「スマートプランニング」のご案内

タスク管理初心者のよくある悩み

関連記事>>タスク管理あるあるをまとめました【解決法も掲載】
タスク管理初心者におすすめのサイト3選

ここからはこのサイトを見ればタスク管理については勉強できるサイトを紹介していきます。
人によってサイトの傾向があるので、合う合わないがきっとあると思います。
僕個人の感想とかも踏まえて書いていくのであなたに一番合うところが見つかることを願っています。
タスク管理大全
参考 タスク管理大全
タスク管理大全という名前の通り、タスク管理に関する用語やセミナー情報などをまとめているサイトでタスク管理初心者さんには今回紹介するサイトの中では1番おすすめですね!!

タスクペディアというエクセルベースのタスク管理サービスを提供してくれていて
最近、着々と利用者が増えているみたいです!
シゴタノ
参考 シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌
実は日本の中にはその中でももっとも強力な力をもっている一派と言えるでしょう。
僕自身が普段から参考にしている本やノウハウの7割はこの方達から勉強をさせてもらったと言っても過言ではありません。

タスク管理を始めたら絶対に出会うことになるサイトなので、もうすでに知っている方もいるかもしれないですが、悩みを解決するには最適なサイトです!
jmatsuzaki
参考 jmatsuzaki
「私の愛しいアップルパイへ」のフレーズから始まるサイトです。
僕が一番参考にしているサイトでもあります!!

このサイトの良いところは人の夢を否定しないこと!!
運営をされているjmatsuzakiさんは、音楽家になる夢を捨てきれずにSEとして働いていたところから、
一念発起して音楽家への夢を再度歩き出しました。
日々社会の波に揉まれているけど、実は夢を捨てきれていないって人にぜひみて欲しいブログです!!!
ただし、「このサイトは皆さんにおすすめ!!」って言いたいところですが、ぶっちゃけ文章からタスク管理のレベル、何から何までめっちゃ濃いです笑
jmatsuzakiさんはYouTubeもされているので、僕の1番おすすめ動画を紹介してみます!!
関連動画>>確固たる信念を持てなかった私がビクつきながら行動した結果
「俺は余裕でこの動画のテンションについていけるぜ」って方はぜひブログの方もよんでみてください。
さておすすめの3サイトを紹介させてもらいました。
このブログの他の記事とかもよんでいただけるとわかるのですが、僕のタスク管理は結構な勢いでjさんの影響を受けています笑
実際、僕が行動できなかった自分、夢を語れなかった自分から抜け出すきっかけをくれたのがjさんのブログでした。
このサイト「後ろ向きに後退」も誰か悩んでいる人がいたら
僕にとっての「jmatsuzaki」になれるくらい有益な情報でいっぱいにしたいと思っています!!
初心者脱却後の世界

タスク管理が習慣になっていると、毎日を生きていく中で自分の生活の何が問題で、何をどう改善すればいいのかがわかるようになります。
具体的には以下のような力が飛躍的につきますね!!
- 仮説思考
- マネジメント技術
- 周りからの信頼が上がる
とはいえ、それは次のステップの話!!
まずは、要領が悪くて、ダメダメな自分というタスク管理初心者さんから抜け出すことを目指していきましょう!!
[…] 【超初心者向け】タスク管理の方法!ちょっと仕事ができる人になるまで… […]