タスク管理超初心者はこちらの記事から!!

習慣化に必要な期間は3ヶ月?習慣化までの目安を教えます!

https://sumaotaku.com/wp-content/uploads/2018/03/img_0701.jpg
習慣化したいことがある人

習慣化の力ってすごいらしいけど、一体どのくらい頑張って続けたら習慣になるのでしょう?
できれば、習慣化のコツなんかも知りたいです。



どうも!スマ(@suma_otaku)と申します。

本業としてフルタイムでIT企業に勤めながら、朝活の時間を使ってブログを書いたり、Twitterでタスク管理ノウハウの発信をしています。



最近の僕は、何かしらの活動することがすでに習慣化しているので、全く文章を書いていないという日はかれこれ半年以上ほぼないです。
(風邪ひいて寝込んでいた日も500文字くらいは書きました)

こんな感じの僕ですが、実は習慣化をするのがとても苦手なタイプです…
小中学校の時なんて勉強が全く習慣化できてなく、テスト期間直前になってバタバタとするタイプでした。



この記事ではそんな僕が習慣付けをするために意識していることや習慣化をするときに目標として定めている期間についてもお話をしていきます。

習慣の力を手に入れたかったり、習慣付けしたいことがある人はぜひみてくださいね!!

本記事はこんな人におすすめ
  • 習慣付けの挫折経験がある人
  • 何か新しい習慣をつけたいと思っている人
  • 習慣付けに必要な期間を知りたい人

結論!習慣化に必要な期間は66日です!

最初に結論を話すと習慣化するのに必要と言われている期間は約3ヶ月です!

ロンドン大学のPhillippa Lally博士らの研究チームの2006年の論文によると、
一つの習慣が身につく期間の平均は66日間だということがわかりました。

https://sumaotaku.com/wp-content/uploads/2018/03/img_0872.jpg
スマ

とりあえず3ヶ月目まで頑張れ!!ってことですね!!

とはいえ、この論文で言われている習慣になるまでの期間は、
「毎朝水を飲む」とか「毎日筋トレをする」
など習慣化したい内容について期間の違いがあるとも言っています。

毎朝の水みたいなちょっとした行動は期間が短いけど、筋トレのような難しい行動は時間がかかるということです。

考えてみりゃ「そりゃそうだろう!」って感じですよね笑



しかし、僕の経験としても大体のことは3ヶ月で習慣化します。

僕は毎朝、白湯を飲むという習慣を一年ほど続けているのですが、
3ヶ月目くらいから、白湯を飲まない日があるとなんとなく体が重い気がしますし、なんだか気持ち悪いです。

なので今も毎朝忘れることなく自然と白湯を飲んでいますね。

他にも昔はアウトプットをする習慣がなかったため、Twitterやブログでの発信を行っていなかった僕ですが、最近はある程度習慣化されてきたのかアウトプット不足になるとなんだか体調不良を感じるようになりました。



もう完全に病気の息に達していますね笑

そんなわけで、何かしら習慣化したいことがある場合には3ヶ月をめどにしてバン貼っていきましょう!!ということでした。

習慣化するまでの期間を決めましょう!

さて、ここからは習慣化するコツについてお話をしていきます。僕自身、習慣化は割と得意な方だと思っていて、
最近では毎朝5:20頃に起きてツイッターやブログの作業を出勤前にできるようになりました。

今でこそ、早起きして作業をする習慣がある僕ですが、大学生の頃は出かけるギリギリまで寝てしまうタイプで早起きなんて到底できませんでした。
いつも講義が始める3分前とかにギリギリで大学構内に突入していたような感じです汗



僕の経験からしても習慣の力ってかなり大きいです!
読書習慣がついてからは、毎日読書をできるようになりましたし、週2回のセミナーに参加し続ける習慣もできました!

本やセミナーで学んだことを活かすことで、微々たる上昇ですが、このブログの閲覧数も増えていっています!



こんな感じで習慣の力はすっごくて成果にもつながるのですがダイエットや運動など新しい習慣付けをしたいと年明けに思ったとしてもどうやったら習慣化できるのかってなかなかわからないですよね…汗

これから、筋トレや柔軟、ダイエット習慣、運動習慣をつけたいという人は参考にしてください。



そんな僕が習慣化するために意識したことは以下の3つです。

  • 習慣化の先にあるものをイメージする
  • 期間を決めて毎日やる
  • 習慣化したいことをスケジュールに入れる

僕はこの3つを意識することで習慣化がとても捗りました!!
それぞれ解説をしていきます。

習慣化するまでの期間を決める

まずは習慣化するまでの期間を決めましょう!!
先ほど話した通り、習慣化に必要な期間は66日間です。
まずはココを目標として設定して今日から3ヶ月頑張っていきましょう!!

また、習慣化したいことによって難易度も変わってくるので
参考までに現在僕が習慣化していることで、習慣化までにかかった期間を紹介します
(毎朝のタスクリストを見ないでも行動できるようになったのにかかった期間ですね)

  • 毎朝白湯を飲む→3週間ほど
  • 朝5時40分に起きる→2週間ほど
  • 毎朝ブログやコンテンツを作成する→3ヶ月ほど

だいたいこんな感じです。

早起きに関しては最近はちょっと遅めに寝ても目覚ましなしで起きることができるようになりました!!



逆に挫折した習慣もいくつもあったりします。

なので、挫折するまでの期間を書いていきたいと思います。

挫折までの期間は、あなたが実際にやる場合にはこの期間を乗り越えたら習慣化できるかなって思うので悪い例として目安にしてみてくださいね!!

  • 1日20分の筋トレ→5週間目で挫折
  • 毎週2回のランニング→9週間目で挫折
  • 糖質制限ダイエット→4週間で挫折

今振り返ると、挫折したときは習慣化するよりも大事に思っていることが多くてそこに時間をかけられなかったということがありました…
ランニングよりも仕事の方に時間を使っちゃったりと言った感じですね。

次の節では、他のことに時間を使っちゃうことへの対策について話をしますね。

習慣化の先にあるものをイメージする

めっちゃ習慣化を大事にしたいと思っても、ついつい他のことに時間を使っちゃう日ってありますよね。

そんな悩みがある人には習慣化した後にあるメリットと、習慣化できなかったときにあるデメリットを書き出して貼っておくことのがベストですね!!

ちょっとわかりにくいので具体例をお話しすると

筋トレを習慣化したい」のメリット

  • 筋トレをすることで、体が引き締まってきた
  • 筋トレで自信がついて、彼女もできた
  • 海に遊びに行って、彼女と2人で楽しい時間を過ごす
  • 筋トレを継続したおかげで、健康状態も良くなって休日も充実してきた

「筋トレが習慣化できない」のデメリット

  • 夏になっても体を見せたくないから家に篭る
  • 家に篭るから出会いもない
  • 彼女が出来なくて、次の年の夏も独り身
  • 去年筋トレの習慣化に失敗しているし、今年も筋トレをしたくなくていいかな
  • 毎年同じようなことを繰り返して、気付いたら海で遊ぶような年齢じゃなくなった

これは、ちょっと極端な例ですが、僕はどうしても習慣化をしたいことがあるときにはこれくらいしっかりとメリット・デメリットを書き出して、壁に貼って毎日読むくらいのことをしてもいいと思います



まぁ僕は最近は壁に貼るまではしてないですが…
(昔は本当にしてました笑)

最近でも、メリットデメリットはスマホのメモ帳にちゃんと書き出しています。



人間は、何かを手に入れるメリットよりも手に入れられないデメリットの方が嫌に感じるらしいので、今やらなかったらどうなってしまうかをめっちゃ考えることが重要です!!

多分、このブログを読んですぐに習慣化したいことのメリット・デメリットを書き出さないとあなたはずっと習慣化につながる行動はできないと思って、
この記事を読み終わったらすぐに習慣化の先にあるメリット・デメリットを書き出してください!!

習慣化したいことをスケジュールに入れる

ぶっちゃけ1番大事なことは、習慣化しようと思っていることが目の前に毎日現れることだと思います。
つまりリマインダーですね。

僕の場合、習慣化したいと思っていることはタスクシュートというアプリを使って毎日のタスクに入れています。(習慣化できた後にもずっと入っています)

すると毎日「白湯を飲む」というタスクが出てくるので忘れることがありませんよね。

実際、僕のアプリでは毎日画像のような形で白湯を飲むことが設定されています。

僕の使っているタスクシュートクラウドはいいアプリなのですが、
有料なのでまず始めるならばグーグルカレンダーのリマインド機能をおすすめします。時間になったら通知がくるので忘れることがありません!!

あとはLINEでリマインくん(http://remine.akira108.com/)を友達追加するとかもありですね!!

もし、すでに習慣化したいことが決まっているならば、今すぐにリマインダーを設定してください!!

3ヶ月目を乗り切ることが大事

さて、ここまでは習慣化のためのコツをお話ししてきました。

とはいえ、ここまでの内容を全て意識していても僕も習慣化に失敗することがあります。

最近では、資格取得のために週3日勉強しようと思っていましたけど挫折しました。



理由は、残業など他の割り込み予定が入った時につい後回しにしてしまっているからです。

でも、僕としてはまぁこれも仕方ないかなと思っていたりします。
実のところ、資格取得の勉強は僕にとって早急にやらなくてはならない重要なタスクだと思っていないです。

僕としては資格取得に割く時間よりも、ブログやツイッターの方が今は重要なんですよね。

人間は弱い生き物ですし、そんなに何もかもできるわけではないので、習慣化したいと思ったこと全てをやることは不可能です。

っていうか、世の中で言う
「毎日の食事習慣」、「運動習慣」、「仕事習慣」
これらの大事だっていう習慣を全部を実行していたら24時間じゃ絶対に足りないじゃないですか笑



なので、自分にとって1番大切なものではないなと思ったら、
無理に習慣化しないということも検討するといいと思いますね。

自分にとって何が大事なのかを決められないって方はエッセンシャル思考とかの知識をインプットしておくと、自分にとって何が大事なのか考える思考力が身につきます。

もしよむなら、僕的には漫画版でいいと思います。さくっと読めますからね。

小さな習慣から身につけることが大事

ちなみにこれは僕の持論ですけど、せっかく習慣化をするならば最も効果的なのは読書習慣だと思っています。

パッとあなたの周りを見渡したときに、読書をしている人ってどのくらいいますか??

あなたの隣に座っているくたびれたスーツを着た上司は?
通勤電車で乗り込んでくると迷惑な太ったおじさんは?



逆に本を読んでいる人はどんなイメージですか??あなたの身の周りにはいますか??

僕の前に働いていた会社では1人で圧倒的な売り上げを叩き上げていた人がいたんですけど(僕の3倍以上)、その人はめっちゃ本を読んでいました。

多分、あなたの周りで本を読んでいる人をイメージすると仕事ができる人が多いんじゃないでしょうか??



あらゆる習慣の中で、僕は読書習慣をつけることがもっとも大事だと思っています。

当然運動習慣やダイエットなども大事なのですが、正しいダイエットをするためにも正しい知識を持つことって必要ですよね。

本を読んだことで無駄な行動が減ったり、正しい行動ができるようになることを考えると読書習慣をつけるのが最もレバレッジが大きいということが感覚的にわかっていただけるのではないかと思います。



逆に読書をしないで勉強をしないでいると
最近話題の45歳リストラの対象にもなりかねないので、マジで勉強をしなきゃやばいと僕は思っています!!
「45歳リストラって何?勉強しないとどうなるの?」って方は「タスク管理ができないと45歳でリストラになって人生がめちゃくちゃになる理由」という記事の中で詳しくお話をしていますので、参考にしてみてくださいね。

タスク管理ができないと45歳でリストラになって人生がめちゃくちゃになる理由

まとめ

さて、最後に再度内容をまとめると、

  • 習慣化までに必要な期間は66日
  • 自分にとって必要ない習慣を見極めましょう!
  • 習慣化させるための環境作りを意識しましょう!

って感じですね。

そして習慣化のコツは

  • 習慣化の先にあるものをイメージする
  • 習慣化するまでの期間を決める
  • 習慣化したいことをスケジュールに入れる

という感じでした。



僕自身も習慣化をするためには結構な労力が必要です。
でも、習慣化した先に継続の力が待っていますし、継続が自分の願望につながっています!!

習慣化にはメリットもめっちゃ多いので、是非今回紹介したことを意識してあなたも習慣化に取り組んでくださいね!

スマ
スマ

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます!!
将来に向けて努力をしたいけどなかなかできない…。仕事に追われて自分の時間がない…。

でも一体どうすれば今の辛い状況から抜け出せるのかわからない!!!
もしあなたがそう思っているなら「タスク管理」を知るのが超おすすめです。

詳しくは>>タスク管理カテゴリで解説中