
副業をしたいと考えています。
プログラミングとブログだったらどっちをする方がいいのでしょうか?
意見を聞きたいです。
どうも!スマ(@suma_otaku)と申します。
IT企業に努めながら副業でブログをしています。
営業職時代からブログをしていて、プログラミングを勉強してIT企業に転職した僕が考える副業でプログラミングとブログどっちをすればいいのか問題についてここではお話をしたいと思います。
一応僕は、どっちも経験があったりするので結構参考になるかと思います。
また、僕は最初ブログを運営するならばプログラミングスキルも必要なのかな?などと考えてプログラミングに手を出したりもしていたので、その頃の話にも触れていきます。
- 副業で何をしようか迷っている人
- 副業から転職・独立を考えている人
- ブログをするためにプログラミングを学習したいと思っている人
コンテンツ
プログラミングとブログならブログがおすすめです

さて、早速結論です。
ブログとプログラミングを今から始めてみようなかという方へのおすすめはブログです!
理由は、
- ブログは資産になる
- プログラミングはあくまでも労働収入
- ブログで学んだスキルは他でも応用可能
僕としては資産になる副業をするのがベストだと考えています。詳しくは「副業をする時間がないは甘え?時間を売るアルバイトはNGです」という記事の中でお話をしています。
このままでは、ちょっと分かりにくいので、詳しく説明をしたいと思います。
関連記事>>副業をする時間がないは甘え?時間を売るアルバイトはNGです

関連記事>>【書評/感想】ジェームス・スキナー『寝ながら稼ぐ121の方法』お金初心者にオススメの一冊!

プログラミングは労働収入がほとんど

プログラミングが全く悪いとは言いませんが、あくまでもプログラミングは労働収入となります。
ではプログラミングを勉強した先にはどんな仕事があるの?という話ですが、多くの案件は

こんな感じの案件をこなしていくことがメインになると思います。
基本的に成果報酬ではあるのですが、作業をして納品をしなくてはお金になりません。
つまり本業で働いた後にさらに働くことでようやくお金が手に入るということです。
また、スキルが高ければある程効果的に報酬を得ることも可能ですが、スキルが低いうちは時給換算で見ると相当低いことになります。
(ここはブログも変わらないですが…)
そんなわけで、本業があって副業としてプログラミングをしたいという方にはあまりメリットがないかなって思います。
本業のスキルを一定に保ちつつ、他の勉強も一から始めるなんてよっぽど時間が有り余っていないと難しいと思いますね。
ブログは資産になる

対してブログは資産になります。
ブログの場合は、自分が働いている時間とは関係なく仕込んでおいた記事たちが自分が本業で働いている間にも売り上げを発生させてくれます。
実際、僕の場合は全くブログを更新していなかった時期にも微々たる額ですがブログが稼いでくれていました。
当時のことについては「【リスタート】ブログ毎日更新が止まっても問題ないと言う話【更新できない】」という記事で詳しくお話ししています。
急に話は分かりますが、ぶっちゃけブログはあまり稼げないという話を聞いたことがありませんか?
それは、ブログが時間労働ではなくて成果報酬だからです。
成果報酬ということは、ブログをいくら書いたとしてもブログから商品を買ってくれなくてはまったく収益にはなりませんよね。
具体例を出してしまうとブログに200時間以上かけて100記事書いたとしても売り上げは毎月300円程度の可能性もあります。
これは適当な数字ではなくて実際の僕の収益額になります。
逆に先ほど話したように自分が本業で働いている間にもブログが稼いでくれるというケースもあります。
つまり何が言いたいかというとブログは
「すぐに成果は出ないけれども、自分が本業をしているとき、食事をしているとき、寝ているときにも働いてくれてるから忙しい人にもおすすめということです!!」
ぶっちゃけこれはもういっそ不労所得と言っても過言ではないですよね。
関連記事>>【リスタート】ブログ毎日更新が止まっても問題ないと言う話【更新できない】

ブログで身につくスキルは応用可能

ブログをしていると色々なスキルが身につきます。具体的には、
- ライティング
- WEBマーケティング
- 論理的思考
- デザイン
- SEO
- SNS
- 稼ぐ力
- 情報処理能力
- 発信力
- 伝える力
これらの技術が身につきます。WEBマーケティングの力は普通の営業職でも応用可能ですし、論理的思考などはどこへ行っても使えますよね!
僕の知り合いでは、ブログで目をつけてもらって業界有数のメディアでライターをしている人もいたりします。
なにはともあれ、近年はSNSやブログを通じて発信をすることで仕事につながったりもします。
ブログをすることで世の中に自分の扉を開いて待って置けるというのは大きなメリットですよね。
そして、ブログはアウトプットの場として活用できるので学んだことを定着させたりするときに大きく役に立ちます。
僕の場合は本などで学んだことをツイッターに投稿するなどすぐにアウトプットするようにしていますが、これがかなりいいですね。
ツイッターではまとめきれないことを体系的にまとめてブログ記事にするということもしています。
ちなみに…ブログのためにプログラミングを学ぶ必要はありません

中にはブログで稼ぐならプログラミングの知識が必要なんじゃないの?と考える方もいるかもしれません。
ぶっちゃけ、その考えは間違いです。
ブログはコンテンツが重要なのでわざわざプログラミングを学ばなくてもいいと思います。
ぶっちゃけ、ワードプレスを使っていればテーマを入れたら大体のことはできます。
例えばこのブログはSANGOというテーマを使っていますが、カスタムの子テーマであるPORIPUを導入することで楽にカスタマイズできてます。トップ画面におすすめ記事を挿入することも簡単にできました!
仮にもっと自由度があるカスタマイズをしたいということであれば、HTMLやCSS、PHP、Javascriptなどの知識が必要になってきますが、ぶっちゃけブログが収益化するためにはそこまで知識は必要ないと思います。
本業として転職するならプログラミングを始めるはあり!

もし、プログラミングを勉強して転職を考えているようであれば、ブログと並行してプログラミングをするのもありです!
最近では、プログラマ需要も高くなっているので比較的転職しやすいです。
無料のスクールなどもありますし、実際僕も無料のスクールに通って転職をしました。
最近はIT企業の面接でブログなどでも発信も評価対象になるらしいのでプログラミングで勉強したことをブログで発信するなどもした方がいいですね!
関連記事>>未経験からIT転職した僕がおすすめするプログラミングスクール5社【無料あり】

別の方法もあります
ぶっちゃけ僕がここで書いてきた戦略は「自分が本業で働いていたり、病気で倒れている間にも過去の積み上げが稼いでくれる仕組み作り」という感じです。
とはいえ、この仕組み作りにはブログ以外でも方法はいくらでもあります。
例えば、
- YouTube
- Note
- Brain
- ココナラ
などでも全く同じことが可能ですね。
個人的には手軽さならココナラとnoteを使ってみるのがいいかと思いますね。
Brainはnoteと似ているサービスですけど、2020年2月現在めっちゃ炎上しているので今の参入は見送りたいところです。
関連記事>> Brainがめっちゃ炎上してるので、感想!イケハヤサロンの賛否についても【入会しました!】

まとめ(結論)
副業サラリーマンだったら重要なことは自動販売機作りというイメージを持つことだと思います。
労働収入だとすぐにお金にすることができますけど、体調を崩したりしたら終わりです。
僕の場合は、プチブラック企業にいて全くブログをかけなかったときにもブログから収益が発生していたことからとても自動販売機作りの大切さを学びました。
マジで権利収入や不労所得は大事です!
関連記事>>【リスタート】ブログ毎日更新が止まっても問題ないと言う話【更新できない】

とにかく、労働収入以外の収入を作ることを意識しましょう!

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
この記事が参考になった・良かったという人は、感想やご意見をツイッター(@suma_otasuma)や記事下のコメント蘭にいただけると嬉しいです!!
[…] プログラミングとブログ、副業にするならどっちがおすすめなの? 2020年2… […]
[…] なので副業のためにプログラミングを学習しようって言うのはあんまりお勧めしません。このことについては「プログラミングとブログ、副業にするならどっちがおすすめなの?」という記事の中で詳しく話しています。 […]