タスク管理超初心者はこちらの記事から!!

プログラミングスクール探し!無料と有料のスクール選ぶポイントは?

https://sumaotaku.com/wp-content/uploads/2018/03/img_0701.jpg
プログラミング初心者

プログラミング初心者です。
独学で学ぶんでいくのはモチベーションを保つのが大変だし、分からないことが多すぎて大変です。
そこで、スクールを探したいと思っているんですけど、有料と無料のスクールがあるみたいですけど、どっちが良いんでしょうか?

こんな疑問に答えていきます!



どうも!スマ(@suma_otaku)と申します。

僕は無料のプログラミングスクールに通って不動産系の営業職からIT企業へ転職をしました。

この記事では実際の僕が有料スクールと無料スクールで迷っていた体験や実際に無料スクールを選んだ結果どう思ったのかという感想を踏まえてお話をしていきます。

スクール紹介をしている記事はネット上にたくさんあるけど、実際に通った人の体験談は少ないのでぜひ参考にしてください!



本記事はこんな人におすすめ
  • プログラミング初心者
  • プログラミングスクール選びに困っている人
  • 有料スクールと無料スクールの違いを知りたい人

結論:プログラミングは無料スクールが劣っているわけではないが有料スクールへ行けば間違いない!

さて、最初に結論を言ってしまうと単純にプログラミングスクールを選ぶならば有料スクールを選んでおけば間違いないと思います!

しかし、無料スクールだから特別質が悪いと言うわけでもありません。

後日追記予定

関連記事>>無料のプログラミングスクールは質が悪い?それは間違いです!


ぶっちゃけ、2〜3ヶ月程度で学習できる内容はどこに行ってもそんなに変わらないと思います。
プログラミングスクールでは有料のところであっても本当に基礎的な考え方くらいしか学べないところもあるので、そういったスクールで学んでも現場では即戦力にはなれないんですよね。

そのくらいのレベルであれば別に無料のスクールに通っても学ぶことはできます。

ちなみに僕が受けた無料スクールのコースでは主にJavaという言語の学習をしたのですが内容としては下記の本にかかれている内容をちょっと希釈したような内容でした。

ぶっちゃけこの内容がある程度理解できてれば、スクールも行かなくても未経験からIT転職は多分できますね。
現場でめっちゃ働ける人材ではないですけど、実務経験がスキルアップには1番な業界に入るには十分だと思います。

無料スクールでもはこのくらいのレベルまで教えてくれます。
なので、無料スクールでも有料スクールでも単に転職を目的とするのであれば、どっちを選んでもいいと思います。



でも、せっかくスクールに通ってまでプログラミングを学ぶのであれば、僕としてはあえて有料スクール選びをお勧めしたいと思います!!
これからその理由をお伝えしていきます。

有料と無料の1番の違いは?

先程もお伝えしましたが、有料スクールでも無料スクールでもIT転職に最低限必要な知識レベルはあまり差が無いと思います。
それでも有料スクールをおすすめしたい理由は3つあります。
それがこの3つ↓

  • 1番の違いは自分の覚悟!
  • 有料スクールなら自分のポートフォリオを作りやすい
  • 有料スクールの方が転職してからやりたい仕事をできる

深掘りしていきますね!

1番の違いは自分の覚悟!

プログラミングの学習ってぶっちゃけ始めた瞬間に挫折する人が多いと思います。
僕自身、大学生の時に自分でゲームを作ってみたいと思ってプログラミングをちょっとだけ勉強しましたが、一瞬で挫折しました笑

理由はいくつかあるのですが、
・そもそも環境構築ができない
・大学の学部にプログラミングが関係ない
・将来プログラミングを仕事にしようと思っていなかった

というような感じでした。

おそらく、プログラミングに挫折する人のほとんどは、やってみてから難しいなって思ったりして「とりあえずやってみたものの人生に必要ないからやめちゃっていいかな」みたいな感じでやめている人が多いと思います。



大学時代の挫折があったのにもかかわらず、僕はプログラマーになることを決めて元々いた会社を退職しました。
なので、もうやるしかなかったわけですね(今でもその状況です)

覚悟が決まっていたことが今回僕が覚悟を持って継続してプログラミング学習をできた理由だとお思っています。



実際、無料スクールだと「無料だから辞めちゃってもいいかなぁ」みたいな感じで続かない人が多いです。
僕が行っていたのは無料のスクールだったのですが、3ヶ月の研修が終わる前に辞めていく人もたくさんいました。

スクールを辞めた理由を聞いてみると「自分にはプログラミングは合ってないとおもった」って話なんですよね。
とはいえ、他の職業とかでも「営業職やっている人で本当に営業が向いているひとがどれだけいるの?」って話で結局は「自分ができるようになるまで継続しているか」という話だと思います。

プログラミング学習についても継続をしていればある程度の理解はすることができると思いますが、途中で辞めちゃうのだったらただの時間の無駄ですよね。



そういうわけで、無料スクールだと自分の中で逃げ道を作りやすくなってしまうので、転職をするなど決めている人は有料スクールのほうがいいと思います。



有料スクールなら自分のポートフォリオを作りやすい

これは全てが全てではないのですが、プログラミングスクールで作る成果物はいい会社に転職できるレベルに到達していない場合があります。
こちらの動画をみていただいても多分初心者のうちは全く分からないと思うのですが、一応みてください↓

無料のプログラミングスクールでは、多くの場合この動画で話されているようなガイドラインに沿って作っているようなポートフォリオしか出来上がらないです。



転職には自分をアピールできるもの(成果物)が必要になってくるわけですが、僕が行っていたスクールはすくなくともこの動画で紹介されているレベルには達していませんでした。

無料スクールだと既にあるカリキュラムに沿って作るケースが多いので、自分で挑戦したい技術があっても出来ないんですよね…



対して有料スクールは、自分の成果物とできるスクールもあったりします。
そんなわけで、有料スクールを選ぶ時には自分で成果物を作れるスクールを選ぶといいと思いますね。



有料スクールの方が転職してからやりたい仕事をできる

これは、無料スクールの収益構造の話なのですが、無料のプログラミングスクールでは「人材をIT企業に紹介してキックバックで利益を出す」というのが一般的な収益源になっています。
なので、そのスクールが紹介できる企業に就職先が限定されてしまいがちなんですよね。もし、自分が行きたい企業があってもそもそもそのスクールから紹介できないということもあり得ます。



有料のスクールであれば制約がないところも多いので、求人をあまり出していないWEB系ベンチャー企業への就職も検討できます。

ここはその後の将来にも関わってくるので大きなポイントだと思います!!



具体的なスクールの選ぶポイント!

ここまで有料スクールと無料スクールの比較をしていましたけど、有料スクールの中でもあまり質が良くないところもあると噂では聞いています。
そこで、僕が思うスクール選びのポイントについて補足をしていきたいと思いますね。



具体的な僕が思うスクール選びの主なポイントは以下の3つです。

  • スクールで作る成果物のレベルはどのくらいか?
  • スクールで教えてくれる先生(メンター)のレベルは?
  • スクールが紹介できる求人は自分の目的に合っているのか?

とりあえず、この3つをシッカリと調べてからスクールに入ることを僕はおすすめしています!!

詳しくは「未経験からIT転職した僕がおすすめするプログラミングスクール5社【無料あり】」という記事の中でお話ししてます。結構長い記事なのでスクール選びのポイントの部分だけでもいいので見てください!!

中でも僕が1番重要だと思っているのが成果物のレベルです。
何ヶ月という長い時間を使うのであれば、そこそこのIT企業に入社できるポートフォリオが作れるようになりたいですよね!



関連記事>>未経験からIT転職した僕がおすすめするプログラミングスクール5社【無料あり】

未経験からIT転職した僕がおすすめするプログラミングスクール5社【無料あり】


まとめ:無料スクールよりも有料スクールのほうが将来を見据えるとおすすめです!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
プログラミングスクール選びの参考にしていただけたらうれしいです。

https://sumaotaku.com/wp-content/uploads/2019/10/5152E2DF-52A9-4DE2-A129-D97F546E6367.jpeg
スマ

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
この記事が参考になった・良かったという人は、感想やご意見をツイッター(@suma_otasuma)や記事下のコメント蘭にいただけると嬉しいです!!

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。