タスク管理超初心者はこちらの記事から!!

【MVNO】格安スマホに変えてきたー使用した感想と選んだ基準ー

こんにちは、SUMAです。
各所で散々言ってきた携帯の乗り換えをしてきたのでご報告。数日前から使い始めてやっとなれてきました。使い勝手としては言うほどiPhone時代と変わらないのかなって思っています。そして回線の遅さについてはちょっと気になる程度でそこまで不快感を感じるほどではありません。
ちなみに

SoftBank iPhone5s

mineo HUAWEI P10 lite

って感じに乗り換えました。携帯会社を決めた基準とか他にも色々と考えたことを記録しておきたいと思います。これから格安スマホにしてみたいという方の参考になったら幸いです。

なんで格安スマホにしたの?

スマホを替えるにあたっての経緯は以前話したのでそちらを見ていただけるとうれしいです

乗り換えの手順

ボクにとって初めてのキャリア替えでした。どうやればいいのかわからずにかなり調べたんですけどどうにもわかりにくかったんで概要だけを摘んで説明します。

①現在の携帯会社から電話番号を引き継ぐためのMNP予約番号を手に入れる
②新しいキャリアに行って手続きをする(この手続きにより前の会社の契約が終了になる)
*同じ名義での契約しかできないので親の名義などの人は先に自分の名義に変更しておくことが必要です

以上の2つで終わりです。「えっ?これだけ?色んな所の記事でいっぱい書いてあるの見たよ」と思った方もいると思いますが最低限コレだけで格安スマホに替えることができます

しかし、いろんな会社がそれぞれ違うサービスを展開しているので比較をしなくてはいけなくなってくるんですよね><
だから皆いっぱい教えてくれているんです!!でも初心者にはちょっとハードル高くなっているよね笑

また、格安スマホを調べているとわからない単語がいっぱい出てくると思います。コレだけわかっておけばなんとなくわかるといったモノを幾つか挙げてみましたので参考にしてください。

SIM

携帯に指すことで電話やネットができるようになるチップです。
格安スマホについて調べているとSIMという単語が何度も出てくると思います。SIMカードに電話番号が割り振られており、携帯電話はSIMカードを指すことによって回線を使った通信などができるようになっているんですね。

格安スマホと格安SIMの違い

広義に捉えて同じものと言ってしまっていいと思います。
そもそも格安スマホなのか格安SIMなのかよくわからない><って方も多いと思います。正直ボクもどう違うのかわかってなかった一人です(´・ω・`)
携帯は上記のSIMによって番号がふられておりそのSIMだけを買うこともできるんですね。そうすると格安SIMという言われ方をします。そして、本体と一緒に買うこともできます!その場合に低価格なスマートフォンとSIMをセットにして販売していると格安スマホと言っているようです。
なので現在のスマホでSIMだけを替えて月々の料金を下げたいということもできるんですね。

MNP

携帯電話番号ポータビリティーといって電話番号そのままで他キャリアに乗り換えることをいいます。
番号が違ってしまっても大丈夫という方は予約番号を取るという手順は必要ないですね。代わりに現在のキャリアに解約の手続きをする必要があります。

MVNO

格安SIMを提供する会社のことです。
Mobile Virtual Network Operator略語で仮想移動体通信事業者といって他社の無線通信を借りて、音声通信や通信サービスを提供する業者のこと。なので使っている回線はauやdocomoのものになります。

さて、4つほど挙げておきましたがいかがでしょう?他のサイトとかで見る言葉ばかりですよね
まったくわかっていない人にイメージを掴んでもらうために色々と端折って簡単に言ってしまっているのでもっと知りたいって方は各自で調べてみてくださいね☆

キャリア選びのポイント

格安SIMを提供しているキャリアですがかなりたくさんあることが調べていくうちにわかりました。
格安SIMでは大手キャリアよりも回線が遅くなったり、通信上限が自由に選べたりします。だからこそ自分にあったプランにしなくてはいけないんです!!

でもどこを選んでも今使っている携帯料金よりも数段安くなるんですよね…。結局どこでも同じように見えてきます笑

こんなんじゃ何が自分にあっているのかわからないじゃないか!!

そう思ったボクは自分が普段どのようにスマホを使っているのかを徹底的に考えました!!

ボクの場合は電話やメール、SNSはもちろんのこと動画のダウンロードをしておいたり、アプリで漫画を読んだり、Kindle本をたくさん持っていたり、学校で使うための資料を入れておいたり、それらを開けるようにするためのアプリを入れていたり、ブログ用の写真をとっていたり、それをパソコンに移すためのアプリを入れたり、クーポンとかを使っていたり、投資の情報を集めたり、いっそアプリを使ってFXをしたりしていました。

めっちゃ多いですね^^;
使用用途を細く上げるときりがなくなってくるのでこの辺にしておきますが、これらのことをできるようなスマホを買わなくてはいけなかったわけです。

でも実際に使っていると家でWi-Fiの時間とかも相当多いんですよね。ボクの場合ゲームなんかは外ではほとんどしないし、SNSに画像をアップロードすることもあんまりありません。
結局そとでやることってラジオ、漫画、FX、クーポンくらいだったんですよね><

だから実際にボクが使っていた通信料はひと月あたり3GBに満たないくらいでした(なんでか通信料チェッカーをずっと入れてたので判明)
ちなみにWi-Fiの通信料はり20GBを超えてました…

なので普通に使っている分にはどこの格安SIMでも大丈夫だろうという結論に至りました(さんざんどこか悩んだのにこの結論笑)

しかし、念には念を入れて通信上限に達してしまわないように使う方法もシミュレーションしていたところボクの場合はラジオを使った通信量が1番大きいと思ったので(予期せぬエラーとかで通信料めっちゃ持っていかれる)ずっとラジオを聞いていても通信料をあまり持っていかれない方法を探しました!!
(漫画とか情報収集はある程度しかたないと割り切りました、ある程度は心がけで制御できるので)

これらを踏まえてボクが考えた条件は

・簡単に低速モード切替可能
・低速時にバーストモードあり
・低速モードの通信上限がない
・日々の通信料がすぐにチェックできる
・社会人になったあとで電話をどのくらい使うかわからないためかけ放題プランをあとから付けられる

の5つでした。

低速モードにはキャリアによっては3日間の通信料上限があったりするみたいなんですよ。なので低速上限がないものを徹底的に調べました。
バーストモードというのは格安SIMの低速回線において通信をし始めた始めの数秒間程度を高速で読み込むというものです

決してデジモンではありません笑

そして見つけたのがmineoのDプランになります(Aプランは上限あり)

コレを全部満たしてくれるいい感じのプランが他に見つからなかったんですよね~たぶんコレがボクに一番あっている格安スマホです!!

皆さんもどこにすればいいか迷ったら自分の使い方を考えて

SNSをよく使う人ならLINEモバイル
YOUTUBEやabemaTVをいっぱい見たいならBIGLOBE
自分の使うギリギリで大丈夫って方はプランの多いイオンモバイル

みたいな感じで考えてみるといいと思います☆

・替えた感想

一週間ほど使ってみて替えてよかったと思います。iPhoneからのAndroidだったので最初使い勝手がまったく分からなかったですけど(未だにちょいちょい間違える)、使っていたアプリの殆どはAndroidでも使えました。なのでほとんど困ることはなかったんですよね笑

格安SIMに替えるという簡単な手続きで携帯料金が3分の1ほどになったので2年間で15万円近くの節約になります!!
いや~いいものですね☆社会人になる前に生活レベルを落としておけばきっと薄給でも生活していけるでしょう笑

そのうち浮いたお金でipadproを買って色々楽しみたいです☆Appleアカウントがあるからアップル製品からは離れられないんだよね(-.-;)