
副業をする時間がないです。
バイトとかをするにしてもまとまった時間も取れない…
時間がない人の副業選びのポイントはありますか?
どうも!スマ(@suma_otaku)と申します。
IT企業に努めながら、ブログとタスク管理ノウハウの発信をしています。
先日こんなツイートをしました
副業は大事ですが、安易にバイトを始めるのはちょっと待ったです!
— スマ@タスク管理サポーター (@suma_otasuma) January 16, 2020
僕も気づいたのは最近ですが、「資産になる副業」を意識すること🔥
・ブログやYouTube
・人脈が広がる仕事
・投資
などなど
人によって選ぶのは違うと思いますけど、
本業があるなら副業で時間の切り売りは避けた方がいいですね💦
副業は大事ですが、安易にバイトを始めるのはちょっと待ったです!
僕も気づいたのは最近ですが、「資産になる副業」を意識すること🔥
・ブログやYouTube
・人脈が広がる仕事
・投資
などなど
人によって選ぶのは違うと思いますけど、
本業があるなら副業で時間の切り売りは避けた方がいいですね💦
今回はこの内容を深掘りしていきたいと思います。
基本的には副業の選び方にフォーカスしている記事になっているので、
本業が忙しすぎて時間がないという人は関連記事としてタスク管理の記事を紹介しているので併せて読んでみてください
- 副業の選び方を知りたい人
- 副業で消耗している人
関連記事>>【PDCA】仕事を効率化するためにスケジュールに加えるべきこと【タスク管理】
関連記事>>【仕事効率化】仕事をこなす良い方法はリスト化してまとめることです【生産性UP】
コンテンツ
【結論】副業の時間がない?時間の切り売りはやめましょう

まず、結論をお話しすると
「バイトをするためのまとまった副業時間がとれない」
というはそもそもの副業の選び方が良くないと思います。
理由は2つあって
・本業で生活が確保されているなら副業で時間の切り売りはNG
・副業を片手間でやろうと思っても成果はでない
ということです。
具体例を出しつつ、深掘りしていきたいと思います。
本業で生活が確保されているなら副業で時間の切り売りはNG
さて、おそらく副業をしたいと思っている人の多くは
「会社に消耗する生活から抜け出して、自分らしい生き方をしたい」
と思っている人が多いのではないでしょうか??
おそらく上昇志向が高い方で、副業をしなくても本業の給料である程度生きていく最低限はまかなえている人が多いと思います。
そんなあなたに聞きたいのですが、
そもそも本業で長時間拘束されているのに副業でも時間拘束される働きかというのは、副業の目的から外れていませんか?
僕も一時期はUberEatsの宅配を始めてみようかと思ったこともあったのですが、労働時間が増えるだけで、自分らしい生き方には程遠いなと思ってやめました。
人それぞれなので、自分の例に当てはめながら考えて欲しいのですが、
僕の場合は、ライブに行ったりアニメや漫画に囲まれて過ごしている時がもっとも幸せな時間です。
しかし、Ubereatsを始めると仕事をしている時も準備時間や往復時間などを使いますよね。
そして、いくら続けたところで高単価担っていくわけではないので、収入を得るためには継続的に時間を削らなくてはいけません。
最初の目的だったアニメやマンガからはどんどん離れていってますよね…
そんなわけで、時間を切り売りする仕事はNGです。
副業を片手間でやろうと思っても成果はでない
また、中には本業とは全く別の仕事を副業にしようとしている人がいます。
例えば、営業をしている人が休日の副業でプログラミングをするようなイメージですね。
これはあまりおすすめできない副業の仕方になります。
考えてみれば当然なのですが、
本業で成果が出るまでにどれだけの勉強をしてきましたか?
おそらく営業であれば、ヒアリングスキル、トークスキル、資料作りの方法など色々なスキルをちょっとづつ見につけてきたと思います。
勉強とは意識していなかったとしてもそれ相応の時間は勉強をしているはずです。
それと同じだけの勉強を副業のためにするのはかなり効率が悪いと言わざるを得ません。
そんな大きな成果を出したいわけではないんだよって方もいるかもしれませんが、最低限のスキルもない人にプログラミングを頼みたいと思う企業はありませんよね。
つまり、ある程度のスキルは必要になってきます。
仮にプログラミングを学ぶ目的の先に、
・IT業界への転職
・将来的にプログラミングスキルが必要になる予定がある
というならまずは副業で小さく初めてみるというのは悪い選択肢ではないと思います。
しかし、副業で稼ぐためだけにプログラミングを学ぶと言うのは時間がかかって成果がなかなかでないと言うことに陥りがちなのでNGです。
副業のためだけにスキルを積むのが大変という具体例として、僕は2年半ほどブログをしています
副業解禁より前に手をつけていたので、時代の波は掴めていますね。
しかし、ブログにはWEBライティングのスキル、マーケティングスキル、SEOの知識など色々なスキルが複合的に必要です。
僕の場合、ゆっくりとブログを育ててきたということもありますが、2年半もやっていてほとんど稼げていません。
有名ブロガーのマナブさんでさえも最初の3〜4年は稼げなかったというように一つのスキルを学んで個人で稼げるようになるにはそこそこの時間がかかります。
だから、副業をするために何か新しいスキルを身につけようという考え方はやめましょう!
おすすめ副業の考え方について

ここからはおすすめの副業の選び方についてお話をしていきます。
ポイントは3つあって
- 資産を作る副業をする(スキルを得る)
- 既に持っているノウハウを発信する
- 無形資産が手に入る仕事をする
です。
では、具体例を出しながら深掘りしていきます。
資産を作る副業をする(スキルを得る)
本業で生活基盤が確保されているのであれば、副業では資産を作るのがいいと思います。
ここで言う資産とは『金持ち父さん、貧乏父さん』で言う資産のことです
資産=ポケットにお金を入れてくれるもの
(例)株、債券、不動産、印税、ビジネスなど
負債=ポケットからお金を取っていくもの
(例)自宅、自家用車、ローンなど
つまり自分にお金を入れてくれる資産を増やしていくととが大切ですよって話なのですが、資産による収入ってイメージしにくいですよね。
例として、僕がもっともイメージしやすいのは作詞作曲家ですね。
一度曲を作るとその歌がカラオケで歌われるたびにお金が入ってきます。
このような形の今すぐお金にならなかったとしても先に何かしらの作業をしておくことで後々メンテナンスさえしておけばお金を産んでくれる仕組みを作ることが必要なのです。
とはいえ、急に作曲をすることは難しいので個人でやるな
- 投資(株、FX)
- ブログ・アフィリエイト
- YouTube
と言ったことになるでしょうか。
僕もブログアフィリエイトをしています。
立ち上げがちょっと大変ですけど初期費用も安いし、運用費用もほとんどかかりません。
ドメイン代とサーバー代くらいなので、飲み会の費用よりも全然安いです。
そしてブログが資産だと思っている理由として、僕が本業が忙しくて一年ほどブログをできなかった時にも毎月500円とかの売り上げになっていたことがあります。
ブログを再開させてからはさらに伸びているのですが仮にまたブログを休んだとしてもしばらくは稼いでくれると思っています。
詳しくは「【リスタート】ブログ毎日更新が止まっても問題ないと言う話【更新できない】」という記事で書いていますので、興味のある方は読んでみてくださいね。
というわけで、まとめると資産になる副業を意識して選ぶことが重要であるということ!!
既に持っているノウハウを発信する
次におすすめするのが、既に持っているノウハウを発信することです。
僕の場合は「タスク管理」の情報発信をしています。
実はもともと、前職が忙しかった時になんとかしようと思って勉強を始めたものでした。
おそらく皆さんも自分が持っているノウハウがあると思いますので、それを発信していきましょう。
例えば、ゴルフが上手い人だったら社会人なりたてのゴルフをしたことない人にゴルフ用具を一緒に選んで、打ちっぱなしでフォームの確認をするとかはどうでしょうか?
会社帰りのちょっとした時間でもできるようなことですよね。
さらにすでに持っているスキルなので、新しく何かを学ぶ必要もなくすぐに始めることができます。
スキルを売るのにおすすめのサービスはココナラですね。
例えばちょっとしたイラストだったり、エクセルの知識を教えたりといった個人の持っているちょっとしたスキルに値段をつけて得ることができます。
自分にはスキルがないと思っている人にこそ、ぜひ一度ココナラをのぞしてみてほしいです!!
本当にたいしたことない(失礼…)スキルやノウハウも売っているのでちょっと見てみるだけでも自分だったらこんなことできるかもなって参考になります。
ココナラの公式サイトはこちら↓
モノを売らないフリーマーケット【ココナラ】
また、最近だったらnoteという個人で電子書籍みたいなものを有料で売れるサービスがあります。
noteでは成功体験だけでなくて失敗談も需要があって、僕はIR業界へ転職をする時に、「こんな会社へ入ったら大変だった」みたいな感じの記事を購入しています。
note公式サイトはこちら→https://note.com/
興味がある方はぜひやってみてくださいね!
無形資産が手に入る仕事をする
最後はちょっと難しいです。
会社経営の用語などでよく使われるのですが、無形資産ってわかりますかね?
簡単にいうと、土地などと違ってみることが出来ないけど大事な資産のことです。
具体例で言うと
・家族や友達、恋人
・地域のつながり
・仕事上の信頼や実績
という感じですね。
これらの無形資産によって人からの紹介で仕事をもらえたりなどもあるので、とっても重要です。
しかし、多くの場合日本のサラリーマンだと「〇〇会社のスマです」みたいな感じで会社の看板があるから仕事ができていることがほとんどですよね。
そこから脱却するためにもすぐに成果が出るものではないですが、
将来的な無形資産になるかもしれないという視点で副業選びをするのもありです!!
そもそも本業に追われていて時間がないならタスク管理を始めてみるのもありです。
そもそも本業に追われていて時間がないから副業ができないという人もいるかもしれません。
そういった人は忙しくない仕事に移動や転職をしたり、タスク管理などを始めて残業を減らしていくのもありですね。
特にタスク管理は副業をするならば必須のスキルだと思っています。
なんといっても二つの仕事を同時に進めていくのですからある程度管理をできるようになっていたほうがいいですよね。
タスク管理については、僕もこのブログで発信しているのでカテゴリーのタスク管理とかをみてください。
あまり誰にでもお勧めできる方法でもないですが、転職をして「ホワイト企業+副業」という形を目指すのもありだと思います。
僕の場合は、最終的にこちらの戦略を取りました。
おすすめとしては一度自分の状況を客観的に把握するために転職エージェントとかにあってみることですね。
相談だけなら無料ですし、後から転職やめましたとかも言えるのでとにかく複数登録しておいた方がいいですよ。
僕もここにあげているものではないですけど、プログラマー向けの転職サイトはいくつか登録しています。
実際僕もエージェントにはあっていますし、特定の業種への転職を決めている人でなければ、いろんな業界の紹介をしているエージェント2〜3人ほど会ってみるものいいですね。
まとめ
さて、再度まとめると
「時間を切り売りする副業はやめて、資産作りができる副業をしましょう!」
という感じになります。
僕も前職では、最大19連勤とかしたことをきっかけにタスク管理を始めて、ホワイト企業+副業という選択肢を選ぶことにしました。
一参考になれば幸いです!

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます!!
将来に向けて努力をしたいけどなかなかできない…。仕事に追われて自分の時間がない…。
でも一体どうすれば今の辛い状況から抜け出せるのかわからない!!!
もしあなたがそう思っているなら「タスク管理」を知るのが超おすすめです。
詳しくは>>タスク管理カテゴリで解説中
[…] 色々と仕事について思うところはあるのですが、本業がある以上副業のためにスキルアップというのはなかなか時間的にも厳しいところがあります。大学生のあなたにはまだ遠い話かもしれないですが、詳しくは「副業をする時間がないは甘え?時間を売るアルバイトはNGです」という記事の中でお話をしているので、併せて読んでみてください! […]
[…] 僕としては資産になる副業をするのがベストだと考えています。詳しくは「副業をする時間がないは甘え?時間を売るアルバイトはNGです」という記事の中でお話をしています。 […]