
プログラマカレッジの就職先ってどうなんだろう?
無料のプログラミングスクールなので、変なところに就職させられるんじゃないかと不安です。
実際の就職先ってどんな感じですか?
こんな疑問に答えていきます!
どうも!スマ(@suma_otaku)と申します。
もともと営業職をしていたのですが、プログラマカレッジでプログラミングの勉強をしてIT企業へ転職をしました。
この記事を見てくれているあなたはきっと
・プログラミングを勉強したい・IT業界へ転職したいけど、独学は不安。
・プログラマカレッジが気になっているけど、変なところに就職したらやだな…
というような方だと思います。
この記事では、実際プログラマカレッジで就職活動をした僕の体験談や就職先についてお話をしていきます。
プログラマカレッジに通おうか迷っている・スクール選びに困っているならはぜひ読んでくださいね!!
- プログラマカレッジの就職先について知りたい人
- プログラマカレッジの求人について知りたい人
- 未経験からのIT業界への転職を考えている人
「プログラマカレッジってどんなものなの?まずは概要を知りたいです」
こんな方は説明会に行った時のこと、カリキュラムが終わった時のことを
こちら↓の記事で書いているので先に読んでください!

コンテンツ
プログラマカレッジで就職先を決めるまでの流れ
まず最初に
プログラマカレッジは一言で言うと
「プログラミングを勉強させて、IT企業に紹介する」
ということをしています。
そのため、プログラマカレッジを使った就職・転職は以下のような流れで進みます
①プログラマカレッジに通ってプログラミングの基礎を学習
②就活メンターと相談して履歴書・職務経歴書の作成、面接の対策
③基礎研修終了、プログラマカレッジ紹介企業における書類選考
④書類選考通過企業の面接
⑤晴れて転職!
プログラマカレッジのカリキュラムや実際に通った時の体験についてはこちらの記事にまとめていますので併せて読んでください。

プログラマカレッジの就職先の全てを話します【結論】
さて、ここからがあなたが1番気になっていることだと思います。
僕のまとめとしては「プログラマカレッジは未経験からIT企業への転職を目指すには悪くないスクール」だと思います!
説明会とかもしているので、気になる方はまずは話を聞きに行くのがいいと思います↓
さて、ここからはプログラマカレッジのメリット・デメリットについてお話をしていきます!!
メリットとしては、
・ほぼ確実に正社員就職が可能
・就職先にブラック企業はほぼない
デメリットとしては、
・求人票はSES企業がほとんど
・卒業後フリーランスにはなれない
と言った感じですね。
以下で用語も含めてメリット・デメリットの順で解説していきます。
プログラマカレッジで就職するメリット
まずは、プログラマカレッジのメリットについて詳しくお話しします!
正社員にはほぼ確実になれる!就職率90%以上
ここはほぼ確実なのですが、
プログラマカレッジを卒業して就職すればIT企業の正社員になることはほぼほぼ可能です。
理由としては
・プログラマカレッジがそもそも正社員の求人を中心に紹介している
・求人数の母数が多い
・プログラマカレッジ卒業生が就職した実績がある企業がほとんど。
こんな感じです。
実際の数字で言うと、
僕の卒業したときに送られてきた求人票は300社程度ありました。
その中から応募をしていくことになります。
応募については実働はメンターの人がやってくれていてので
正確な数字はわからないのですが、面接オファーが15社ほどきました。
その中から僕は6社受けて2社受かったところで悪くないと思える企業に受かったので就活をやめました。
他にも僕の同期と言える人たちが20人ほどいたのですが、
連絡をとっている人の中で就活が始まってから2ヶ月以内の時点で、内定を1個ももらっていないと言う人は1人もいなかったので正社員になりたいと言う人は安心できると思います!
就職先にブラック企業はほぼない
こちらについても気になるところだと思います。
IT業界といえば、残業が多かったり、給料がすごく低かったりとブラックなイメージがある方もいるのではないでしょうか??
ブラックの基準はあなたによるので、なんとも言いにくいところもあるのですが、
プログラマカレッジの紹介する企業の中には、とんでもなくブラックな企業はないと言っていいと思います。
理由は2つあって、
①プログラマカレッジから紹介された企業がブラックであって悪評がたつとプログラマカレッジの経営が成り立たなくなる
②IT業界は比較的新しい業界のため、企業のホワイト化の時代の流れに乗っている企業が他の業界に比べて多い
ということです。
プログラマカレッジは無料のスクールと言っていますが、
収益構造としては「人材を育てて企業へ送り込み、企業から紹介料をもらう」
という形で経営をしています。
つまり、「プログラマカレッジから紹介されたけどブラック企業だった」となってしまっては企業として成り立たなくなってしまうので、
プログラマカレッジ経由で入社した人があまりにもやめた場合にはその理由も調べることができるし、そういったブラック企業とはなるべく付き合いをなくしていきます。
そのためいわゆるブラック企業はほぼほぼないと言っていいと思います。
プログラマカレッジで就職するデメリット
ここからはプログラマカレッジのデメリットについてお話をしていきたいと思います!
紹介先はSESが多め…【自社開発もあるにはあります!】
プログラマカレッジから紹介される企業ではSES(システムエンジニアリングサービス)というとなることが多いです。
分かりやすく言うと「客先常駐エンジニア」という感じで、
エンジニアが足りない時に、お客さん先にエンジニアを派遣するという企業です。
「SESって何?詳しく知りたい」って方はこちら↓の記事を読んでみてください
https://www.elite-network.co.jp/dictionary/ses.html
SES企業は悪というわけではないのですが、
自社で働くわけではないので、中々会社への愛着が湧きにくかったり、客先の会社によっては古いシステムしか使ってなかったりと客先の状況に左右されることがとても大きくなります。
他にも開発をしたくて入社したのに行った先の現場では保守ばかりやらされるみたいなこともあるみたいです。
詳しくは客先常駐のいいところ悪いところの話がそこら中にあるので、YouTubeで「SES」とかで調べてみるといいと思います。
実際に僕がもらった求人では300社近くあったうちの1割程度しか自社開発企業は無かったです。
(SESも自社開発もどちらもしているという企業も増やしたらもう少し数は多くなると思います。)
とはいえ、プログラマカレッジのHPで揚げているような有名自社開発企業への就職もないわけではなく、
僕の同期でも1人、有名な自社開発企業の面接を受けている人がいました!!
(結局おちちゃったみたいですけど)
そんなわけで、SESが多めだけど自社開発企業も少しはあるってくらいのイメージでいるといいかなと思いますね。
就職しないって選択肢は基本NG
これはデメリットっていうのかな?
「フリーランスエンジニアを目指したいという人がプログラマカレッジを卒業してそのままフリーランスになるというのは基本的になし」です。
というのも先ほども少し話したように、
プログラマカレッジは企業に基礎研修を受けた人を紹介して収益にしています。
そのため、卒業してすぐにフリーランスという選択肢をされてしまうと経営が成り立たないんですよね。
だから就職する気のない人は最初からカレッジでは研修に参加させないような感じになっています。
とはいえ、もちろん企業に何年か勤めたあとにフリーランスになるという選択はありますし、
僕も「卒業生でフリーランスになりたいって人には会社を止める前に一回カレッジにきてくださいって言っている」というふうに就活メンターの方に言われています。
インターノウス(プログラマカレッジの母体会社)は、フリーランスエンジニアに案件の紹介なども行っているので、ちゃんと相談に乗ってもらえると思います!!
というわけで、いきなりフリーランスになろうって方はプログラマカレッジはおすすめしないです。
プログラマカレッジ経由で自社開発企業へ行く方法
最後にですが、プログラマカレッジ経由で自社開発企業へ行くのならば、
- 就活メンターにしっかりと自分のキャリアビジョンを説明すること
- プログラマカレッジの成果物以外に自分でも何かしら開発すること
- 名前のある企業だけに執着しないこと
この辺りを意識しながら就活をするといいのかなと思います。
おすすめの勉強としては、プログラマカレッジではJavaの研修を行っているので、今であればKotlinなどのJavaと近い言語を覚えて、アプリ開発をしているとかがいいかなと思いますね。
カレッジの研修ではあくまでもECサイトの開発しかしないので、現場で即戦力になれるような他の必要な知識が足りていません。
言語とかは違うのですが、こちらの動画がプログラミングスクールの勉強だけでは足りない理由について1番わかりやすく教えてくれているので、ぜひみてくださいね!!
また、IT業界は技術と実績があれば転職が現状比較的容易に転職が可能なようですので、
最初SESに入ってそこで開発経験を積んだら、自社開発企業へ転職するというのもありだと思います(僕はこっちの戦略)
【まとめ】未経験から正社員を目指すには悪くないスクール
最後にまとめです。
プログラマカレッジで就職をすることのまとめはこんな感じです!
メリット
・ほぼ確実に正社員就職が可能
・ブラック企業はほぼない
デメリット
・SES企業がほとんど
・直接フリーランスにはなれない
色々といいところ悪いところ書いてきましたが、
僕としてまとめると「未経験からIT企業で正社員になるという目的で考えたらとてもいいスクール」だと思います。
とはいえあくまでも僕の意見なので、実際にあなたの目でみて判断して保ちいと思っています!
プログラマカレッジでは説明会を平日の夜などにやっているので、仕事帰りに行ったりできます!(僕も通う前には行っています)
また、説明会に行くと千円分のギフトカードがもらえるので交通費分くらいになるのもありがたいです!
とりあえず、話を聞かないことには始まらないと思うので、まずは公式サイト1番下の申し込みフォームから説明会に申し込んでみてください

また、僕のわかる範囲であれば質問をお答えすることもできるので、ツイッターやコメント欄で質問をいただければお答えします!!
不安とかがある人はぜひ言ってくださいな!

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
この記事が参考になった・良かったという人は、感想やご意見をツイッター(@suma_otasuma)や記事下のコメント蘭にいただけると嬉しいです!!

後日執筆予定
・現代社会を生きるならホワイト正社員+副業をおすすめする理由
・転職前に知っておきたいIT業界のこと
・未経験営業からのIT転職!僕の戦略について語る