
プログラマカレッジに実際に通った人のその後について知りたいです。
スクールに通ったことは良かったですか??それとも悪かったですか??
どうも!スマ(@suma_otaku)と申します。
営業職から無料のプログラミングスクールであるプログラマカレッジに通ってIT業界へ転職をしました!
この記事では実際にプログラマカレッジに通って転職をした僕がプログラマカレッジ の良いところ、悪いところについてお話を進めていきます。
- 実際にプログラマカレッジに通った人の感想を知りたい人
- 自分がプログラマカレッジに合うか合わないかを知りたい人
コンテンツ
実際にプログラマカレッジに通った総合的な感想
さて、早速結論をお話しするとプログラマカレッジを利用した転職は
「IT知識の乏しい未経験者からIT業界へ転職する場合はおすすめだけど、WEB系自社開発企業へ一発入社を狙っている人にはおすすめしない」
というよう感じになります。
僕の就職先としてはSES(System Engineering Service)というエンジニアを他社に派遣して常駐で開発をするタイプの企業に転職をすることになりました。
僕としては、全くIT知識のないところから勉強できる環境へ入ったので将来的なキャリアプランの一歩としてはまぁ及第点かなと思っています。
ここから知識をつけていくことで徐々に業界内でのし上がっていく予定です。
しかし、人によってキャリアプランが違うと思うので、記事の後半ではプログラマカレッジをお勧めする人お勧めしない人をお話しします。
IT業界で実際にプログラミングをしていた人のとか話を聞けるのでとりあえず、説明会には無料で参加できるので話だけでも聞いてみてもいいかもしれないです。
\\\プログラマカレッジ の無料体験会兼説明会には下記ボタンから申し込めます!///
この記事は説明会に参加してみて自分で感じたことが客観的にはどうなのかというような埋め合わせというような位置付けで読んでもらえるといいかと思います。
では本題である、プログラマカレッジに実際に通った感想について深掘りをしていきたいと思います。

プログラマカレッジの良かった点についての感想
プログラマカレッジに良かった点は以下の6点でした。
- 求人数が多く、正社員としての就職がほぼ確実
- 年齢を気にせずに正社員としての就職が可能
- 本当に基礎から学べるため、パソコンが苦手でも大丈夫
- クラスで授業をするため学校で学ぶような感覚
- チーム開発を通して仲良くなりやすく同じ業界に就職する人とのつながりができる
- 求人を出している会社はプログラマカレッジ経由入社した人もいるため、会社の情報が聞きやすい
それぞれ深掘りしていきます。
求人数が多く、正社員としての就職がほぼ確実
プログラマカレッジはとにかく求人数が多いです。
しかも他の就職支援付きと謳ってるプログラミングスクールにプログラマカレッジから求人を紹介している例もあるらしいです。
実際僕がカリキュラムを終えた時にあった求人票の数は300近くありましたし、企業からの内定は3週間程度の就職活動で合計で3社からもらえました。
また、同期が20名以上いるのですが就職先に納得できていないと言う話を聞いても、内定が全くないと言う話は聞いていないので、IT業界へ入って確実に正社員になりたいと思っている方にはいいスクールだと思います。
年齢を気にせずに正社員としての就職が可能
僕の同期では全く別の業界で今まで働いていた28歳の方もいました。
同期の中では優秀で3ヶ月目のカリキュラムであるチーム開発のリーダーもしていたので年齢は関係ないんだなと思いましたね。
20代後半からIT業界へ転職して正社員を目指すと言うのであれば選択肢としては上位かなと思います。
本当に基礎から学べるため、パソコンが苦手でも大丈夫
プログラマカレッジで教えている内容は、HTMLの基礎から入るので、今まであまりパソコンに触れてこなかったと言う方でも安心して取り組むことができると思います。
僕の同期の中でも営業職からの転職であったり、工場の生産管理からの転職など多種多様な人がいたのでもしあなたが今のスキルについて気にしているならその点はあまり問題に思わなくて大丈夫ですね。
クラスで授業をするため学校で学ぶような感覚
プログラマカレッジの研修は3ヶ月間です。
メンターの人たちも同期と仲良くなれるようにちょっとした遊びを企画してくれたりします。
また、わからないところがあった時にメンターに聞くよりも同期に聞いた方がわかりやすいときもあるので、お互いの交流があります。
学校で授業を受けているのと同じような感覚で学んでいくことができるので、安心した雰囲気で学べるのは魅力ですね。
チーム開発を通して仲良くなりやすく同じ業界に就職する人とのつながりができる
上でお話しした「クラスで授業をすること」に付随してですが、
特に3ヶ月目のチーム開発ではチームメンバーと話す機会が漠増します。
そのため、同じ業界で働くことを目指す仲間ができるのはとてもありがたいですね。
プログラミングの勉強を続けるモチベーションの維持になりますし、おすすめの本の紹介などをしあうことができます。
就職活動の際には同じ企業を受けていればその企業の印象を話し合ったりもできます。
情報共有をしつつ、就活をしたいと言う方には良い環境だと思います。
求人を出している会社はプログラマカレッジ経由入社した人もいるため、会社の情報が聞きやすい
僕の就職する会社の話で恐縮ですが、過去3年間でプログラマカレッジ経由で入社した人が20人以上もいます。
入社する企業を選ぶ時に、就職メンターに相談することで過去にプログラマカレッジから入社した人の入社理由や離職した人数なども知ることができました。
すっごく悪い環境の仕事だとやめてしまう人もいると思うので、そういった職場かどうかを事前に知ることができるのはとてもありがたいです!!
これは、同じカレッジ経由で入社し続けているスケールメリットですね。
僕自身、3年以内にカレッジから入社して退職している人の割合を聞いてから入社の承諾をしています。
ちなみに僕の入る企業のカレッジ経由の人の離職率は8%ほどでした。
(新卒入社の3割が退職すると言われる時代にしては少ないですね)

プログラマカレッジの悪かった点についての感想
さて、逆にプログラマカレッジの悪かった点についてもお話しします。
具体的には以下の3点。
- 求人情報はSES企業がほとんど
- スクールの成果物はWEB系自社開発企業に行くにはレベルが足りない
- 最先端の知識を持ったメンターが少ない
詳しく説明します。
求人情報はSES企業がほとんど
プログラミングスクールの多くの紹介先がSESと呼ばれる大手企業に派遣されて常駐して開発をするエンジニアへの就職です。
詳しくはこちらの2つの動画がわかりやすく説明してくれているのでご覧ください。
ブラックになりがちと言われるので、就職先を選ぶ時には注意が必要です。
とは言え、完全未経験だと選択肢としてはSESくらいしかないというのが実際のところかなと思います。
また、プログラマカレッジの収益形態からみてブラックすぎる企業への就職で悪評が立つと困るので最低限のヤバすぎる企業は紹介していないと思いますけどね。
業界としてもっとも重視されるのが実務経験なのでSESであっても実務経験を積んで上を目指すと言うのは悪くない戦略だと思います。
逆に言えば、すぐにでもWEB系自社開発企業への入社をしたいという場合にはあまりお勧めできないです。とんでもない勢いでレベルアップしてWEB系自社開発企業に入社できるレベルのポートフォリオを作るとかできるならばこちらを狙ってみるのもありですね…(結構難しいと思いますが…)
あくまで多いと言うだけで僕の同期でもプログラマカレッジの広告に載っているような自社開発の企業の面接を受けている人もいたので全くないと言うわけではないです。
スクールの成果物はWEB系自社開発企業に行くにはレベルが足りない
プログラマカレッジでは3ヶ月目にチームで簡易的なECサイト(楽天とかみたいなネット販売をするサイト)を作成します。
しかし、ここで作るECサイトはあくまでも最低限の機能を持ったものなのでぶっちゃけ質のいいポートフォリオとは言えません。
また、ちょっと使っている技術が古いです。
具体的に言えば
・開発言語がJava
・フレームワークがstruts2
・開発環境がWindows7 ※10が導入されたみたいです!
・統合開発環境にeclipse4.5
って感じですね。
この記事を見てくれている方はあまりまだ知識もなかったりすると思うので(僕自身わかってませんでした)ピンとこないかもしれませんが、今時struts2を使っている現場はすくないです…
以上の理由だったりで、
例えばプログラマカレッジの成果物を持ってWEB系自社開発企業へ転職しようとした場合にはスキル不足と言われる可能性が大きいと思います。
プログラマカレッジにくる求人はいわゆるポテンシャル採用がほとんどです。その点だけはちゃんと理解しておいた方がいいかなと思います。
最先端の知識を持ったメンターが少ない
わからないところを教えてくれたり、作っているものの確認をしてくれるメンターがついてくれるのですが、人によっては最先端のスキルについてはあまり知らない場合もあります。
スクールの内容については問題なく答えられても、スクール外のことについての質問は多分わからないとか。
逆に企業での開発経験は豊富であってもスクールのカリキュラムについてはあまり理解がないとか…
もうちょいバランス取れないものかと個人的には思いましたね。
とは言え、実際にIT企業で開発経験があるスタッフもいるので業界の内情を聞いたりすることも可能です。
転職事情だとか、レガシーな企業でこんな体験をしたことあるとか。
夢みがちなことを歌っている企業が多い中で、企業に入る前に生の声を聞くことができる点はメリットにもなりますね。
プログラマカレッジをおすすめする人・おすすめしない人
さて、ここまではプログラマカレッジのいい点と悪い点をお話ししてきました。
ここまでの内容を見てプログラマカレッジへの興味が湧いた人もいれば、逆にいきたくないと思った人もいるかもしれません。
そこで、ここからは実際に通ってみて思うプログラマカレッジをお勧めできる人とお勧めできない人についてお話をしたいと思います。
とは言え、実際に自分で聞いてくるのが1番だと僕は思うので、実際に通う通わないは別として無料の説明会へ参加をした方がいいと思います。
僕自身、ネットで色々と調べていたのですが説明会に行った方が良い点も悪い点もよくわかりました。
\\\プログラマカレッジ の無料体験会兼説明会には下記ボタンから申し込めます!///
以下の内容は説明会の補足的な感じで読んでくれたらと思います。
また、実際に僕が説明会に行った時のことについてはこちら↓の記事でまとめています。


プログラマカレッジをおすすめできる人
- とにかく早くプログラマとしてのキャリアを始めたいけど、完全未経験の転職は不安ない人
- IT知識が乏しく、プログラミングを学ぶカリキュラムがあった方がいい人
- 自分の経歴などに自信がなくて、履歴書経歴書を相談できる人がいて欲しい人
- IT業界での仕事をしていく同期・仲間が欲しい人
プログラマカレッジをおすすめできない人
- いち早くWEB系自社開発企業へ就職したい人
- 独学で成果物を作ることが出来る人
- もともとプログラミングスキルが多少でもある人
- お金に余裕があって有料で質のいいスクールに通うことが出来る人
プログラマカレッジをおすすめできない人に当てはまる方には、別のプログラミングスクールも選択肢として考えていただきたいと思います。
詳しくは「未経験からIT転職した僕がおすすめするプログラミングスクール5社【無料あり】」という記事で紹介しています。
現場の活躍やフリーランスを目指すことを考えたカリキュラムがあるスクールもあるので、併せて確認してください。
関連記事>>未経験からIT転職した僕がおすすめするプログラミングスクール5社【無料あり】未経験からIT転職した僕がおすすめするプログラミングスクール5社【無料あり】
まとめ:プログラマカレッジはITへの知識が少なく、正社員で就職したいと言う人にはおすすめできるスクールです【体験談】
さて、今回はプログラマカレッジに3ヶ月間通って実際に就職先を紹介してもらった後のプログラマカレッジに対して思う感想を書いてみました。
なんども言いますが、僕の意見はあくまでも一個人の意見に過ぎないのでまずは説明会に行くなどして自分の目で確かめて欲しいと思っています。
ちなみに申込方法は、プログラマカレッジ公式サイトの1番下にあるフォームからメールをすることで説明会に参加できます!

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
この記事が参考になった・良かったという人は、感想やご意見をツイッター(@suma_otasuma)や記事下のコメント蘭にいただけると嬉しいです!!
[…] […]
[…] […]
[…] […]