
友達にいつも遅刻をしてくる遅刻常習犯がいます。
いつも待ち合わせの度に待ちぼうけすることになっていまい、イライラしてきます。
友達の遅刻をやめされる方法はありませんか??
どうも、SUMAと申します。
僕の友達にもいつも遅刻をする常習犯がいます。
かれこれ8年以上の付き合いになるのですが、
その間で彼が遅刻しないで待ち合わせ場所に来たのは3回程度です。
この記事では、そんな彼と付き合っていく上で
僕が行っている待ち合わせ対策をお話ししていきたいと思います。
友達が時間通りに待ち合わせ場所に来ないと困っている方は参考にしてくださいね。
- 遅刻をやめされることはできない
- 自分で時間を有効活用する方法を見つけるのがベスト
- 到着時間を合わせる工夫をする
コンテンツ
【結論】待ち合わせで遅刻をいつもする人の性格は変わりません【自分が対策をすることが必要です】

最初に結論を言ってしまうと、いつもの遅刻常習犯の人に何かしらの言葉をかけて遅刻をやめさせてもらうことはまずできないと思った方がいいでしょう。
なので、対策をするならば彼らにするのではなく自分の時間に対して行った方が効果的です。
理由として、遅刻をする人の心理として「あなたのことは待たせても大丈夫」と思われている場合が多いからです。
少し考えてみるとわかるのですが、遅刻常習犯の人であっても、絶対に遅れてはならない用事に遅れてくることってないですよね??
例えばこんな状況です。
- 仕事のアポイント
- 目上の人との待ち合わせ
- 予約している新幹線や飛行機の時間
こんな時はいつもは遅刻をしてくる彼らも絶対に遅刻をしないですよね。
このように、遅刻常習犯であっても自分で意識をしているポイントでは遅刻をしてこないのです。
なので、遅刻常習犯の人と友達という関係を続ける限りはいつまでも同じことを繰り返していくと思います。
すっごくポジティブに言えば、あなたとその人はある程度信頼関係を築けているとも言えるのかもしれませんね。
なので、遅刻をやめさせることよりも、その待ち時間をいかにして有効活用するかという方向で考えた方があなたのストレスは軽減できると思います。
しかし、「待ち時間の有効活用ってどうやればいいの??」って方もいるかと思うので少し具体例を交えてお話ししていきます。
待ち合わせで遅刻してくる人を待つときの時間の活用【自分の好きなことをしましょう】

待ち合わせで遅刻してくる人の対応は、自分の時間を有効活用するべきだというお話をしました。
僕が思う有効活用の手段は主にこちらになります。
- 隙間時間でできるタスクをこなす
- 自分の好きなことをして過ごす
では、それぞれ具体例を上げつつ説明します。
隙間時間でできるタスクをこなす【メールの返信やニュースの確認など】
10分から15分程度の待ち時間である場合には、隙間時間とかに行えるタスクをしておくことが良いかと思います。
見出しにも書いてありますけど、メールの返信やニュースサイトの確認ですね。
もちろん、待たされてイライラしている状況であまり頭に入ってこないという方もいるかもしれないですが、隙間時間ができたらこんなことをするというリストをあらかじめ作っておくことで
「ちょっと時間が空いたからあれをやろう!」
みたいな感じで取り掛かれるようになります。
僕自身、隙間時間タスクをリストにしてあって、メール返信や教育系ユーチューバーをみるなどと決めています。(中田敦彦さんとかマナブさんをよく視聴します♪)
このような形で、あなたも隙間時間タスクを意識してみてくださいね。
好きなことをして過ごす【読書やウインドウショッピングがおすすめです】
こちらの方法はどのくらいの待ち時間になるかわからない場合や30分以上待たなくてはいけなくなってしまった場合におすすめです。
実際に僕自身もよくやっているのですが、無駄な待ち時間を過ごさないためには
本屋に行って新作の本を確認するとか、カフェに入って読書をするとかしていたりします。
池袋なんかで待っている時にはビックカメラに行って家電を見ていたりもしますね。
(結構便利グッズとか好きなので)
この時には友達と一緒では少しいきにくいなって場所に行くことをおすすめします。
カフェで読書なんて1人でしかできないですものね笑
また、最近では僕はちょっと時間が空いたらiPadを使ってブログの下書きをしていたりもします。
待ち合わせ場所から離れるのには抵抗がある【相手に連絡しておけばOK】

さて、ここまでの内容を見ていて、もしかしたら
「待ち合わせ場所から離れるのってどうなの」
って意見もあるかもしれません。
そう言った意見ももっともだと思っています。
僕も昔はその場所で立ち往生やカバンに入れていた本を読んでいた時期がありました。
やっぱり最初の約束していた場所を離れてしまっては時間調整後に再度待ち合わせするにも時間がかかってしまいますからね。
しかし待ち合わせをしていた季節によっては暑かったり寒かったりもして、待っている間に体調を崩してしまったこともありました。
(僕はあまりお腹が強くありません)
当時は、僕も携帯を持っていなかったりした時期があったので、1度待ち合わせをした場所を離れると連絡が取れなくなるなどありましたけど、今の時代はスマホで一言連絡を入れておけばそれも問題ありません。
例えばこんな感じ
「待っている間に本屋に行っています。駅に着いたら連絡ください」
とかですね。
相手も待たせているという負い目があるので、多少待ち合わせ場所が変わったとしても文句は言いませんよ。
僕の場合、最近ではすでに本屋の中で待ち合わせにしちゃったりしています笑
【プラスα】出かけた先で待ちたくない場合は、相手が家を出たのを確認してから出かければ良い

さて、最後に補足的な待ち合わせ時間の活用についてお話をしたいと思います。
ここまでの内容では、待ち合わせ場所についてから待たされることが決まった場合にいかにして時間を有効活用するかというお話をしてきましたよね。
しかし、
「行った先で待つのは嫌だ!!そんな時間を過ごすなら家でまったりとテレビを見ていたい!!」
という方もいるかもしれません。というか僕がそのタイプです。
このような場合には、相手の家から待ち合わせ場所までどのくらいかかるのかを
地図アプリなどで計算をして、相手が家を出る時に「今から家を出ます」という連絡をもらうのがベストだと思います。
待ち合わせの日に朝一で「出かける時に連絡ちょうだい」ってライン一本入れておけば、あとは自分の出かける支度だけしてのんびりテレビを見ていられますからね!!
割と僕はこのやり方が気に入っていて、あまりに何度も待ち合わせに遅刻をさせられると相手もちょっと悪いなと思ってくるのでその気持ちにつけ込んで?、待ち合わせ場所を中間地点か、僕の家に少し近い場所に設定してしまっています。
相手が家を出た後に自分が後出しで出かければ絶対に待ち時間はできないですものね笑
まとめ:待ち合わせで待たされたら自分の時間を有効活用しましょう!!
さて、再度まとめたいと思います。
- 遅刻をやめされることはできない→自分の時間を変える
- 自分で時間を有効活用する方法を見つけるのがベスト→カフェやショッピング
- 到着時間を合わせる工夫をする→相手が家を出る時に連絡をもらう
ということで、待ち合わせ時間に遅れてくる人がいたら自分の時間を有効活用した方がいいよって話でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
この記事が参考になった・良かったという人は、感想やご意見をツイッター(@suma_otasuma)や記事下のコメント蘭にいただけると嬉しいです!!