タスク管理超初心者はこちらの記事から!!

【朝活】早起きを習慣化する方法を教えます【コツは行動する前に考えないこと】

https://sumaotaku.com/wp-content/uploads/2018/04/img_0901.jpg
早起きして朝活をしたい人

早起きを習慣にしたいんですけど、ついつい朝起きても行動をするとこができずに再び寝てしまいます。
一体どうしたら早起きをして自分のやりたい朝活をできるようになるのでしょうか??

どうも、SUMAと申します。

勉強や趣味、運動のために朝活をしたいと思うことってありますよね。

しっかりと朝起きれるように目覚ましをセットして翌朝の自分は行動するんだと思って眠りにつく、
しかし翌朝になってみると布団から出ることができなくて結局ぐだぐだとしてしまう

誰しもこんな経験をしたことがあるのではないでしょうか??

僕も昔は朝起きて行動することが苦手でした。学生時代は明日の自分に期待をして、眠りにつくのですが結局翌朝になっても勉強なんて始めないんですよね…

そんな僕でしたが、今現在では早起きは得意分野になっています。
出かける間には程々の量のタスクを終了させてから家を出ることができています

実はこのブログも今から出かけるというタイミングで執筆していたりします。

本記事はこんな方におすすめ
  • 明日から朝活を始めようと思って準備をしたい人
  • 目覚ましをかけて早起きをしてもついつい布団から出られない人

僕は実際に朝活をするようになってから朝活は、「人生の生産性をあげること」「生活リズムが良くなる」になることの2つを実感しています。

朝活をして充実を手に入れたい人はぜひこの記事を読んでみてくださいね!

筆者も使っているタスク管理ツール

TaskShuteCloud

【早起きのコツ】予め決めたスケジュールで動く

この記事のタイトルにもかいていますが、朝活のコツは「行動する前に考えないこと」だと思っています。

このままでは分かりにくいので、詳しく解説をしていきたいと思います。

例えば朝起きた後に布団の中で、

https://sumaotaku.com/wp-content/uploads/2018/04/img_0899.jpg
朝活が苦手な人

目覚まし時計を止めたけど、今日は何の朝活をしようかな?
ジョギング、読書、勉強。やりたいことはたくさんあるし…
あぁでも朝は体の水分が抜けているから水を飲まなきゃいけないのか…。
ジョギングに行くならには着替えもしないと…
でも時計を見ると出かけるまでの時間はもう少しあるし、
もうちょっとだけ寝ちゃおうかな。Zzz…。

みたいな経験はありませんか?

これが「行動する前に考えている状態」です。

この行動する前に考えている状態からみなさんには次のような状態になって欲しいのです。

https://sumaotaku.com/wp-content/uploads/2018/04/img_0901.jpg
朝活が得意な人

目覚まし時計を止めた!今からは事前に決めてあるスケジュール通り動こう!

  • ①朝一は体の水分が抜けているから水を飲む
  • ②水を飲んだらジョギングへ行く服に着替える
  • ③頭を覚醒させるために軽くジョギングをする
  • ④ジョギングで頭が覚醒したから、45分間勉強をする
  • ⑤勉強をしたら気分転換のために読書をする

今日の朝活は終わり!

この二つの違いは朝活をするときに
「次はこれをやろうかな?こうしてみよう!」
などと考えてから動こうとしているか、
「事前に決めたスケジュールに沿って行動しているか」
という違いがあります。

これが僕のお伝えする「行動する前に考えないこと」です。

【起きてから考えてはいけない理由】

継続させる方法として、「スケジュールを先に立てて、それにそって行動するべきである」という話をしました。

人間というのは選択肢があるとどうしても迷います。
そして迷った場合には意思決定をしてどちらかを選ぶことになります。

意思決定をする際、多くの人は目の前にある条件を比べて短期的な利益のある方をえらびたくなってしまうものです。

朝活をすることはすぐに効果の出ることではないですよね。
それこそ、長い時間をかけて少しづつステップアップするために朝活をしようと思っているのですから!

でも、眠ることは今ここで利益を得ることができます。

この二つを意思決定しようとしてしまうとどうしても睡眠時間をとってしまうのは人間の常です。

つまり、朝活をするためにはこの誘惑に勝つか、そもそも意思決定をしなくてはいけない状況にもっていかないことが大切になってきます。

誘惑とあらがうというのはとても大変なことなので、意思決定をしないで朝活をする方法を考える方がずっといいでしょう。

ではどうすれば、意思決定をしなくてすむのか、
それは「最初から選択肢を一つにしておくこと」です

先にスケジュールを立てておいて、自分が朝目に入る場所にやることをリスト化しておいておきましょう。そうすることで、他のことが意識の外へいくので起きてからの行動につなげることが可能です。

リスト化についてはこちらの記事で詳しく説明をしているので参考にしてみてくださいね。

【朝活にルーチンが必要な理由】

起きてからすぐに行動するために選択肢を減らした方が良いという話をしました。

そのために最も効果的なのが日々のルーチンを作ることです

ルーチンを頼らずに、意志の力でどうにかしようとするとどうしてもながく続かないことが多いです。
それは、意志の力はそんなに継続するものではないし、
次はこれをやろう、あれをやってみようと考えていると無駄に力を使ってしまうからです。

決定することは意思を使う行為です。
意志に頼ることはパワーを使うことであるため、
生産性の高い人は意志の力をあまり使わないようにルーチン化して物事を処理していることが多いです。

実際、継続をして結果をだす人というのは、ルーチンにそった生活をしています。

有名な話だと「ジョブスは選ばなくていいように毎日同じ服を着ていた」とか「バフェットの毎日の朝ごはんはマクドナルドだ」とかがありますね。

彼らはルーチン化することによって意思決定や思考のリソースを無駄なことに割かないようにしているのだと思います。

これと同じように朝活の場合にもルーチンをもっておくことが必要です。

朝活の場合は今から作業を開始して力をつかうのですから、その前に力を使い果たすのは得策ではありませんよね。

【実際にやって感じた朝活の効果】

ここまで、色々と書いてきました。

じゃあお前はどうやってんだよって声が聞こえてくるので、僕の朝活の記録をお見せしたいと思います。

僕の場合はタスクシュートクラウドというツールを使用して、1分単位で行動を記録しています。
これはその記録から、僕が家を出るまでの部分にフォーカスしたものです。

朝活と言えるものだけピックアップして見ると僕は毎日以下の行動を続けていると言えますね。

  • 漫画巡回
  • メールの確認
  • おは戦ツイート
  • ニュースサイトを見る
  • Twitterのフォロワーさんの確認
  • ブログの執筆

以上のデータから、「選択肢をなくして、起きたら事前に用意したリストにそって行動に移ること」が朝活を継続させる近道だとわかってもらえるのではないでしょうか??

まとめ:朝活をするなら寝る前に行動を決めましょう!!

結論!「朝活をするなら事前にすることをきめて、その通りに動きましょう」

僕が利用しているタスクシュートクラウドなら、毎日のタスクとしてこの順番で表示されているので、僕の場合は朝起きたら表示されていることを上から繰り返しているだけです。

しかし、これは朝活の継続にはもってこいのツールなので本気で習慣化を目指したいという方にはおすすめします!!

筆者も使っているタスク管理ツール

TaskShuteCloud
スマ
スマ

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます!!
将来に向けて努力をしたいけどなかなかできない…。仕事に追われて自分の時間がない…。

でも一体どうすれば今の辛い状況から抜け出せるのかわからない!!!
もしあなたがそう思っているなら「タスク管理」を知るのが超おすすめです。

詳しくは>>タスク管理カテゴリで解説中