
ネットの広告でプログラマカレッジを知ったけど、実際のところどうなんでしょうか?
気になってはいるのですが、無料のスクールということでとても心配です。
実際に通っている人の話を聞きたいです。
どうも!スマ(@suma_otaku)と申します。
新卒で就職した会社で営業をしていましたが一年半で辞めて、未経験からプログラミングスキルを磨くため、プログラマカレッジ(2019年の9~11月)に通っています。
この記事では、実際にプログラマカレッジに通うことで身につけられる技術や
その後の進路について僕の経験元にお話をしていきたいと思います。
追記
就職先が12月に決定しました!
プログラマカレッジの詳細についてもっと詳しく知りたい方には、
プログラマカレッジの内容と説明会兼体験会についてまとめた記事を用意してあります。
行くだけで1000円のギフトカードももらえるので、交通費だと思って話だけ聞いてみるのもありですね。こちら↓で説明会に行った時の内容をまとめています。

コンテンツ
【無料スクール】プログラマカレッジ体験レポの執筆内容について【体験談】
この記事では、プログラマカレッジに実際に通っていてできるようになったことや授業の雰囲気についてお話をしています。
通っていた当時に実際に考えていたことやわかったことわからなかったことについて当時の心境を書いてありますので、参考になる部分も多いと思います。
実際にあなたが通うことになった時にはこんな感じでカリキュラムが進んでいくんだなぁと考えながら読んでみてくださいね。
後日追記
プログラマカレッジのカリキュラムが終了して、就職先が決定しました。
3ヶ月間のことを振り返ってプログラマカレッジに通うことのメリットとデメリット、プログラマカレッジに向いている人向いていない人についてもまとめてみました!!
参考になると思うので、併せて読んでくださいね!

【プログラマカレッジ体験レポ】1ヶ月目
さて、プログラマカレッジの1ヶ月目が終了しましたので、ここまでの振り返りとして感想を書いていきたいと思います。
1ヶ月目終了時点での僕のできることはこんな感じ。
- 「簡単なHTMLとCSSを使用したサイトのレイアウト(レスポンシブ対応を含まない)」
- 「各種プログラミング言語の基礎を理解」
- 「jQueryを使用したスライドなどの実装」
- 「PHPなどを使用したお問い合わせページの作成」
- 「オブジェクト指向の基礎を理解」
正直な話、まだこれで何かをできるかといえば何もできないような状態です。
すっごく頑張れば、HTMLとCSSを使用してホームページは作れるかな。
しかし、動的なサイトを今持っている知識だけで作ることはできないです。
また、研修内容だけでは足りない部分が多い為何かしらの参考書を読むことで不足知識を補うことは必須。
僕自身もそうだし、周りの人も今持っている知識をどう役立てていいのかをわからないような状態。
率直な感想としては今後の研修内容に期待をしつつ、不安もまだ残っているような感じです。
プログラマカレッジ1ヶ月目のカリキュラム
授業の進め方としては、動画教材を見ながらその内容をひたすら移していく感じです。
動画教材のレベルとしては、ドットインストールやProgateとそんなに変わらないですね。
1ヶ月目学んだ内容をカリキュラムに沿って並べると下の通りです。
- HTMLとCSS
- JavaScript
- jQuery/XAMPP&MySQL
- PHP
- Git%GitHub
- Java(オブジェクト指向の基礎を含む)
- Javaとデータベースの接続
ありがたいこととしては、同じ部屋の中にメンターさんがいるので困った部分があれば聞くことができるというのは動画教材よりもオススメの点です。
僕の場合は困ったことがあればひたすらググっていたのであまり相談はしませんでしたが、開発環境の不具合なんかが出た時には聞いたりしていました。
開発環境のバグだったりは学習とは関係ないし、個人で学習している時の大きな挫折要因だと思うのでありがたいです!!
また、動画教材だと動画のバージョンと自分の使っているバージョンの違いなどでわかりにくかったりもしますからね。そう言ったことがない点では学ぶ上でかなりのストレス軽減です。
この3ヶ月間の研修の最終目標にECサイト(楽天やアマゾンのようなネットショッピングさいと)の作成が目的となっている為、そこに必要な知識を順番に学んでいくような形です。
仮に独学でやっていった場合には、作りたいサイトの全体像がわからないまま進んでいくので、何の知識をどれだけ学べばいいのかわからなくなりがちですが、目的に合わせた知識を取得できるので目的がクリアなのはいいですね。
ゴールが見えている分、独学でやるよりもモチベーションも続くと思います。
男女比や年齢層について【28歳の方もいらっしゃいました】
気になる方も多いと思うのが、カレッジに通った時の男女比や年齢層ではないかと思います。
もしかしたら、「周りが全員自分よりも年下ばかりだったらどうしよう」とか、「女性が自分一人だったらどうしよう」って方もいるかと思いますので、その点についてまとめます!
結論としてまとめるとこんな感じです↓
男女比は
男:女=7:3
年齢層は
19~23歳:3割
23~26歳:4割
27~29歳:3割
といったところでしょうか??
全体的にまばらな年齢層だったりするので、あまり心配しないで大丈夫だと思います!
僕が説明会に参加した時と実際に通った時で男女比はあまり変わらなかったので、もし上の内容をみてもまだ心配って方は説明会に参加して様子をみてみるといいかもしれないです。
全員に年齢を聞いたわけではないので確実ではないですし、毎月新しい生徒が来るのでその月々によって多少の変化はあるかもしれません。
なぜこんなことを書くかというと、入学前に気になっていたこととしてプログラマカレッジには年齢制限があります。上限は「30歳までの就職する意思がある方」というのがあるんですよね。
僕の場合は、入学時に23歳だった為この基準には全くひっかかりはしなかったのですけど、周りの年齢層はかなり気になっていました。
「もし周りが僕よりも年齢が高くて、他の仕事で挫折して後が無い30歳手前の人を人員が足りないITの現場に押し込めるようなことをしてたらどうしよう…」って感じです。
まぁ結果としては杞憂に終わりましたけどね笑
また、中には30歳手前で本当に新しいことにチャレンジできるのかと不安な方もいるかもしれません。
僕の隣の席にも28歳の男性がいますが、特に問題なくカリキュラムを受けています。また、就職の際には一人一人にアドバイザーもついてくれるみたいなのでそこまで心配はいらないのかなって思います。
あとは、実際に通ってみた結果、自分には合わないと思ったのか辞めていったかも数人いました。
僕の月は全部で30人ちょっといたのですけど、最終的には同期は24人になっていました。
本人に事情を聞いたわけではないので理由はわからないですけど、せっかく入学しても辞めてしまったらその時間は無駄になってしまうのでこの記事を見たみなさんは入学するのかしないのかを慎重に決めてくださいね。
どんな人に向いているのかという話は次節でしたいと思います。
プログラマカレッジの向き不向きについて
さて、この記事に来てくれたという方はおそらく入学をするか迷っている状況だと思います。そのため、僕の思うこういった人は通うことに向いている人や必要となる条件、向いている向いていないということをお話ししたいと思います。
向いている人
- お金と時間に余裕がある
- プログラマーになりたいと思っている
- 無料の教室でなくても勉強をしたいという意思がある
向いていない人
- お金と時間に余裕がない
- 無料学べるからという理由だけで決める
- 他の職業にも興味がある
いくつも理由があってもわかりにくくなってしますため、今回は3つずつに絞ってあげさせていただきました。
両方に入っていることですけど、「お金と時間」これが僕が実際に通っていて最も思うことです。
正直な話自分にとっての新ジャンルに挑戦するときに生活基盤が整っていないというのはかなり大変だと思います。
僕の場合は、実家住まいで貯金もあるためあまり不安なくやっているのですが、収入がないまま3ヶ月の期間を過ごすというのは難しいと思いますので、とりあえず検討している方は先に半年くらいは収入がなくても大丈夫な環境を整えましょう。
通える範囲であれば実家に住むとか、恋人の家に間借りするとかなんでもいいので支出を減らす方向で先に考えてください。
また、バイトをしながら通うということもできなくはないですけど、おそらくカレッジでの勉強時間だけでは現場のレベルには到達しません。
休日に自習する時間を確保するためにも、平日の夜や休日にはバイト残名になるということもなるべく避けた方がいいと思います。
僕自身の後悔として、退職時期とカレッジに通う時期にダブりがあったため最初の1ヶ月は平日カレッジに通って土日には職場へ引き継ぎ関係で出社するというような形を取っていました。
そのため、あまり復習時間を取ることができずに最初の1ヶ月でブーストをかけることができなかったのが心残りになっています。
向いている向いてないについてお話しましたけど、実際に通ってみることを想定して見ない限りなんとも言えないかと思います。無料の説明会では自分の状況を話せばどんなコースがいいのかなど相談にも乗ってもらえます。
また、時間がなければ難しいと言いましたけど、平日昼間のコース以外に夜間コースも設けられています。勉強内容は平日昼間コースよりも少なくなったり、学習にかかる時間は伸びてしまいますけどこちらを候補として入れるのもアリだと思います。
【プログラマカレッジ体験レポ】2ヶ月目
2ヶ月目のカリキュラム
2ヶ月目が終了しましたので、カリキュラムの内容だったり、実際にどの程度のスキルが見についているのかについてお話をしたいと思います。
授業の進め方については、前月と変わりはなく教材を見ながらひたすら写経をしつつ、理解を深めていくという形です。
今月の内容は↓のような感じでした。
- JSP、Servletの基礎を理解
- ログイン認証の基礎を理解
- ECサイトの大枠、起訴について理解
今月に入ってからようやくプログラミングっぽくなってきたかなという印象です。
やっていることが少し難しくなってきたというか、初心者特有のエラーが多発するようになって中々進まなくて困りました。
また、現段階でも自分が卒業時点でどのくらいのスキルが身についているのかが全くイメージが湧いていない感じです…
土日も勉強時間を設けた方がいいです。
ここまでやっていて思うことが、カレッジの勉強内容ではHTMLやCSSの知識が付きにくいので、WEB系の会社に行くためにHTMLとCSSを勉強したいという方は自分で休日に勉強をした方がいいかもしれないです。
就活アドバイザーの活用について
今月より、就活アドバイザーとの面談が始まりました。
アドバイザーとの面談内容は過去の経歴だったり、IT業界への志望動機だったりです。
この時に話した内容を元にしてアドバイザーと一緒に履歴書や職務経歴書を作っていくことになります。
雰囲気は堅苦しい感じではなくて、普通に会話をしているような感じだったので話すのが上手じゃないって方もあまり心配しなくて大丈夫ですね。
【プログラマカレッジ体験レポ】3ヶ月目
3ヶ月目はチーム開発で簡単なECサイトを作成しました。
終わってから思うこととしてはぶっちゃけECサイトのレベルは結構低めって感じですね。
セキュリティ的なことについてもほとんどやってないですし、たぶん実務では全く使えない感じです。
とは言え、プログラマカレッジからの就職実績のある企業への応募がほとんどですので、就職先の会社のどの程度のスキルを持って就職をしてくるのかはわかっているはずなので特に大きな問題ではないかなと思います。
実際に僕はこのカリキュラムを受けて就職できたので笑
3ヶ月目のカリキュラムについて
3ヶ月目のカリキュラムはECサイトの構築でした。
チーム開発と個人開発で分かれて作業をすることになるのですが、僕の時にはチーム開発を希望する人が多くて10人程度のチームが2チームでした。
演習内容は下記のような感じです↓
個人ECサイト構築プロジェクト演習内容
- 個人ECサイト構築プロジェクト演習
- ECサイト全機能のソースコードを写経
- ログイン機能実装
- ユーザー登録機能実装
- 決済システム実装
- マイページ実装
- 商品検索機能実装
チームECサイト構築プロジェクト演習
- チームビルディング
- 設計書読み込み
- フローチャート図の作成
- ECサイト機能実装
- 画面実装
- コードレビュー
- 単体試験(JUnit)
- 総合試験(シナリオ試験、アドホック試験)
- 作業報告会
僕はチーム開発に参加をしていたのですが、チーム開発では上から言われたものを作るってことを最重要にして動くことになるので自由度は少なめでした。
現場を考えた演習ということで良い面もありますけど、技術を試しにくいという意味ではあまり良い部分だけでもなかったです。
開発にもstruts2という古めのフレームワークを使っていたのがちょっと残念かな。
講師陣もStruts2を現場で使ったことないという話だったので、いっそのことどっかで新しめのフレームワークを使って研修教材を作り直したら良いのにと思いましたけど、まぁちょっと大変だから仕方ないかな…
古い経験談はあまり参考にならない
ここまで色々と書いてきましたけど、教材自体が毎月毎月ちょっとづつわかりやすいように作り直しているみたいなので、あまりに古すぎる体験談はちょっと役に立たないかもしれません。
僕が卒業したのが2019年11月なので、比較的新しい情報をお届けてしているつもりですが、徐々に古くなってくると思うので環境面だったりは実際にスクールの説明会などに行って確かめてみてくださいね。
できることなら説明会で確認して欲しい内容は以下の点
- スクールのPCなどの環境
- 最終成果物の見本
- 実際に就職先にどんな企業が多いのか?
- 向いている人・向いていない人
無料スクールはプログラミングを学習した人を企業に紹介することで企業からキックバックとしてお金をもらう形態になっています。
そのため、企業が存続するためにはある程度の人数を企業に修飾させる必要があるんですよね。
この企業形態についてだけはしっかりと考えた上で、スクールに通うかどうかを考えてくださいね!!
\\スクールの説明会申し込みはこちらの公式サイトから可能です//
【プログラマカレッジ体験レポ】卒業後の進路について
2020年1月頃掲載予定
<卒業後、どのような進路になったのかを追記いたします。>
僕の就職先について
さて、僕の最終的にどんな就職先になったかという話をしていきたいと思います。
結果を言うと
「新入社員研修はないが、社内勉強会は死ぬほど多いSES企業でインフラエンジニアとして働いています」
正直に話、キャリアとしては少し失敗だなというような感じですね。
原因はSES企業特有の「案件ガチャ」でみごとにハズレを引いたからです。
案件ガチャの外れについて詳しい話は「【実体験】プログラマカレッジの実際の就職先とは【SESが多め?】」という記事でお話ししていますので、是非併せて読んでください。
就職活動の流れについて
就職活動の実際の流れについては「【総合評価】プログラマカレッジで就職先が決まった感想【結論:完全未経験には悪くないスクール】」という記事の中で詳しくお話をしています!
プログラマカレッジ以外のおすすめのプログラミングスクールについて
プログラマカレッジは「あまりお金に余裕がないけど、IT企業に転職したい」「転職して業界に入った後で技術力を上げていき、いい企業に転職したい」という方には悪くないサービスだと思います。
とはいえ、いきなり業界のトップ企業を目指したり、すぐにフリーランスを目指す方にはあまりおすすめできないので、「未経験からIT転職した僕がおすすめするプログラミングスクール5社【無料あり】」という記事で僕の思うおすすめスクールも紹介しています。併せて読んでみてください。
関連記事>>未経験からIT転職した僕がおすすめするプログラミングスクール5社【無料あり】

まとめ
さて、この記事は実際にプログラマカレッジに通っていた時からちょこちょこと追記をしている記事になります。
そのため、リアルタイムで感じたことをかいているので参考になることもあると思います。
逆に、「もっとここの情報が知りたい・聞きたい」ということがありましたらどんどん連絡をいただけますと嬉しいです。
みなさんからのご意見をお待ちしています。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
この記事が参考になった・良かったという人は、感想やご意見をツイッター(@suma_otasuma)や記事下のコメント蘭にいただけると嬉しいです!!
[…] […]