タスク管理超初心者はこちらの記事から!!

プログラマカレッジの説明会兼体験会に参加:評判の通りか確かめました!

プログラマカレッジが気になっている人
プログラマカレッジが気になっている人

IT業界への転職を考えています。
色々と調べていたところ、「プログラマカレッジ」という無料プログラミングスクールであるを知りました。
説明会や体験会などもやっているようですが、実際のところサービスの内容はどうなのでしょうか?





どうも!スマ(@suma_otaku)と申します。

マンション管理会社に勤めていて、IT業界への転職を考えている新卒2年目の社会人です。
この記事にたどり着いてくれた皆さんは、こんな思いを持っていませんか?

  • 今の仕事をしていても将来が見えない
  • 今いる業界が縮小傾向でいつ仕事がなくなるのか不安
  • 斜陽な業界から抜け出して勢いのあるIT業界への転職をしたい
  • プログラミングを勉強してみたけど、いまいちわからない
  • プログラミングスクールの値段が高くて支払いができない…でもIT業界で働きたい…


そんな時にプログラマカレッジの存在を知って、淡い期待と不安が入り混じっている状態だと思います。

この記事では実際にプログラマカレッジの説明会兼体験会へ行って思ったことを嘘偽りなく書いていきたいと思います!!

ちなみに僕の場合は、結果を言うと説明会へ参加してプログラマカレッジへ通うことを決めました。
既に会社へも退職の意志を伝えており、退社が決まっています。

2019年12月追記

9月から11月までプログラマカレッジに通ってIT企業への入社が決まりました。
カレッジでの実際のカリキュラムや就職支援についての内容はこちら↓の記事でお話をしていますので、併せて読んでみてください。

関連記事>>【プロエンジニア】無料で学べるプログラマカレッジの体験レポ【体験談】

【プロエンジニア】無料で学べるプログラマカレッジの体験レポ【体験談】


そもそもプログラマカレッジって何なの?評判はいいの?

プログラマカレッジは、インターノウス株式会社が運営する無料のプログラマ養成施設です。

通常のプログラミングスクールなどに通うと20万円ほどかかる授業が無料で受けられて、しかも就職支援までしてくれるすぐれものです。

その就職支援業務では、他の有料のプログラミングスクール卒業生にも求人の斡旋をしたりしているようです。

なので、わざわざ他の有料のプログラミングスクールへ行く必要なんかないですよね笑

そんないい事づくしに見えるプログラマカレッジですが、世の中そんなうまい話はあるわけないというふうに思ってたぶん皆さんも色々調べているのではないでしょうか?

僕自身、最初にプログラマカレッジの話を聞いたときにはそんなうまい話あるわけ無いって思って色々とネットで調べたりしました。

結果としては、悪い評判っていうのはあまり聞かなかったためとりあえず説明会の参加を決めて、説明会で内容について聞いて通うこととしました。

他のスクールなんかも調べたりしましたけど、僕としてはこれ以上いいスクールはないと思っていますんが、向き不向きというのはあるかもしれません。

というわけで、僕が調べたことについてまとめさせていただきたいと思います。

そもそもインターノウスって何やっている会社なの?

プログラマカレッジの母体であるインターノウス株式会社ですが、具体的には、下記のような業務を行なっている会社です。

・エンジニアの育成
・エンジニアの人材紹介・派遣
・アウトソーシング・コンサルティング
・採用代行
・営業支援

プログラマカレッジって安全なの?無料だけど大丈夫?

さて、無料のスクールであるプログラマカレッジですが、「無料だからあまりいい教育ではないのではないか?」「無料と見せかけて実はどこかで法外なお金を支払わなくてはいけない課金制なんじゃないか…」といったような心配がつきものですよね。

その心配についてはプログラマカレッジのビジネスモデルを説明すれば安心できると思います。

プログラマカレッジでは、新人の育成をしてエンジニアとして企業へ斡旋することによって企業からインセインティブをもらっています。

いわゆる人材紹介サービスなんですよね!



逆から言えば、おかしな人材を紹介しようものならすぐに退職してしまう人が続出して就職先の企業から紹介料をもらうことは出来ません。
ちなみにプログラマカレッジでは提携の企業に就職をすることが決められているのですが、その企業には有名企業もいくつも入っています。

※有名所ではサイバーエージェントグループやLINEグループも入っています



以上のようなサービスのため、下手な人材を紹介するわけにも行かないというのが理由です。

このビジネスモデルで何年も運営を続けていることから、おかしな就職先はちゃんと排除されているサービスであるとわかりますね。

他の有料スクールとの違い

有料のプログラミングスクールは殆どの場合、入塾の制限は無いはずです。お金を支払ってのサービスですからね。

対して、プログラマカレッジでは入学をするのに制限があります。

・19~29歳まで
・都心(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)から通学できる人
・プログラマカレッジの紹介求人で就職の意志のある人

また、勉強内容についてもプログラマカレッジでは最も需要の高いJAVAのエンジニアを主に育てるのに対して、有料スクールでは人気の高いWEB系の言語(PHPやRubyなど)を教えていることが多いようです。



有料のプログラミング教室でも横のつながりがたくさんあるわけではないらしく、求人が少ない場合があるみたいなので、下手に有料のスクールに行くよりはプログラマカレッジの方が良い部分もありますね。

ただ、上に書いたように年齢制限や居住場所の制限があるので、それに合致しない人は有料スクールなどに行くことを検討してもいいでしょうね。逆に言えば、上記に当てはまる人についてはわざわざ他のスクールに行く必要は無いような気がします。

制限があることにちょっと納得行かないかもしれませんが、プログラマカレッジの収益モデルの関係上仕方ないかなとも思います。

説明会当日の内容(場所は?)

さて、説明会の日程を決めたら次はもう行くだけです。

僕が参加した時のことを書いてみますので、参考にしてみてください。

場所は半蔵門の駅から5分ほど皇居の方向に歩いたビルの一階にありました。
初めて行く際にはわりかし迷いやすいと思うので、地図の印刷やすぐにスマホで見れるようにしてから向かった方が安心かもしれません。



僕は15分前くらいには現場へ到着したんですけど、そしたら「説明会」って看板持ってお兄さんが立っていましたね。

すぐに建物の中に入れて、奥から詰める形で席についたら時間まで待ちます。



僕が行った説明会は全体で20人以上は参加者がいたような気がします。その中で女性は7人くらいいましたね。だから男女比で言うと2:1くらいですかね。

割と女の子も多いんだなっていうのが正直な感想です。だから、女性の方で参加を躊躇している人がいたらあまり気にしなくても良いかもしれないですよ。

説明会・体験会の具体的な内容(昼間のコースと夜間コースがあります)

さて、説明会の内容は主に会社の説明とプログラマカレッジの説明でした。他にもIT業界のことについて説明をしてくれたので、ITについて全く知らないっていう人でもあまり心配しないで大丈夫だと思います。

話を聞きながら周りの様子を見ていたところ、ある程度ITへの知識があるって人は3割り程度でした。

説明会が終了したら休憩を挟んでそのまま体験会へ入りました。内容としてはほとんど無いって言ってもいいくらいかな。少しでもプログラミングをいじったことある人にとっては何もしていないようなものです(HTMLとCSSを少しいじる程度)

でも全くプログラミングしたことない人にはイメージ作りに繋がるんじゃないかな?

卒業後のキャリアプランについて相談

説明会などが終了したらキャリア相談の時間へ入ります。何人かの人がいてくれてそれぞれの説明会参加者のところを回って、今後のキャリアプランを聞くような感じ。

僕の場合は転職を決めてすぐにIT業界に勤めている友達に会って話を聞いていたので、イメージもついてたし、入校をほぼほぼ決めてから参加したためあまり長い時間の面談はしてませんでした。(相手の人もコイツ参加するなってわかったんですかね?)

今後のキャリアプランについて話して、「そう考えてるなら力になれると思います。じゃあ参加の申込書書きますか?」

みたいな感じで申込書を書いて、すぐ帰りました笑

周りの人の話を聞いていた感じ、年齢がそこそこ行っている人や自分の経歴に自信がないって人は15分くらい話してた人もいたように思います。

面談をしてくれる人の当たり外れもあるかもしれませんが、僕の行った日の面談をしてくれた人たちは皆さん話しやすそうな方が多かったです。男性も女性もいたしね。

プログラマカレッジの説明会・体験会に参加して参加を決めた理由

結論を言うと僕はプログラマカレッジに通うことに決めました!
個人的に通学の決定打となったのは以下の点

  • 業界構造を教えてくれて、メリットデメリットの相談にのってもらえた(厳しいキャリアプランには指摘をくれた)
  • 未経験がプログラミングを学ぶのに最適な環境がある
  • 豊富な就職先のため、正社員就職はほぼ確実
  • 無料だけどプログラマカレッジの収益構造から考えて安心できそう
  • 研修カリキュラムでチーム開発が可能
  • 自分が通学条件に一致している


プログラマカレッジの説明会に参加する方法!

さて、プログラマカレッジの内容について少しわかっていただけたところで、まずは説明会に参加をしてみてはいかがでしょうか?

実際通うにしても通わないにしても、最初の一歩を踏み出さないことには始まりませんからね!!

説明会で無理やり参加させられそうになるってこともなかったので安心してください笑

説明会・体験会の参加方法はHPからメールを送るだけ

上のボタンを押してもらって一番下までスクロールしてもらうとこのような申込みフォームがでてきます。
必要事項を記載して送信すると数日中に登録したメールアドレス宛に説明会の開催日程が書かれた返信があります。



ちなみに僕の場合は、休日前に連絡してしまった為、返信まで数日かかり少し不安になりました。
でもちゃんと返信が来るので安心して申込みをしてください笑



もし参加を迷っている人で、30歳以下、首都圏住まいという条件に合致する方がいたら是非説明会へ行くことをおすすめします。
ちなみに交通費として1,000円のギフトカードがもらえます。交通費が実質無料なのは嬉しいですね。本当に近所であれば、交通費を差し引いてもプラスになったりします笑

※ いつまでもらえるかはわからないので、早めの参加をしたほうが良いかもしれないです



返信には説明会の日程が数日候補として挙げられており、その何処かに参加をする旨を返信すればOKです。

ちなみに説明会は平日の夜にやっているため現在就業中の人も会社の後に行くことが出来ます。僕の場合は、不定休なので先に説明会への参加を決めてから休みの日をそこに当てはめました笑



説明会ではIT業界の構造から話があるので、もしIT業界未経験の方だったら説明会へ参加するだけでもIT業界への理解が深まると思います!
IT業界への転職を迷っている状態で参加をしたとしても業界知識をつけたり、自分のキャリアを見直すという意味で意味のあることだと思います!

実際にプログラマカレッジに通って転職をしました!

最終的に僕はプログラマカレッジで転職をしました。
すっごくいい企業というわけではないですが、残業も少なめみたいなのでよかったです。(前職では19連勤とかしてました…)

体験談や最終的な評価についても関連記事として書いているので参考にしてください。

関連記事>>【プロエンジニア】無料で学べるプログラマカレッジの体験レポ【体験談】
【プロエンジニア】無料で学べるプログラマカレッジの体験レポ【体験談】

関連記事>>【総合評価】プログラマカレッジで就職先が決まった感想【結論:完全未経験には悪くないスクール】
【総合評価】プログラマカレッジで就職先が決まった感想【結論:完全未経験には悪くないスクール】

まとめ:まずはプログラマカレッジの説明会に参加して自分にあっているか見極めよう!

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を読んで、僕と同じような
未経験でこれからIT業界へ転職を考えているけど不安があると言った人
の参考になれば嬉しいです!

おそらく今が、あなたが自分で将来を決めるターニングポイントだと思います。
実際のカリキュラムの感想なんかも記事にしていますので、色々と読んで本当に自分にあっているのかを考えてくださいね!!

【総合評価】プログラマカレッジで就職先が決まった感想【結論:完全未経験には悪くないスクール】

\公式サイトは下のボタンをクリック/