タスク管理超初心者はこちらの記事から!!

ねぇ知ってる?三点リーダって二つ連続して使うらしいよ…

とか言いながらいきなり、タイトルで一個しか使っていないんだけどな!!

どうも、SUMA(@suma_otasuma)です。

ブログを書くにあたってちょっとくらいは文章の書き方とかを考えてみようかなって思ってちょいちょい調べていたら驚きの話を見つけました!!

三点リーダって「…」って使うんじゃなくて「……」って2つ並べて使うらしいです!!!

今まで全く知らなかったかといえば、その昔痛い小説を作っていた時に小説の書き方とかでみたような気がしますけど

アシスタント

↑さっそく使えてないじゃん!

そんな僕は、かれこれブログを130記事ほど書いてきているんですけど、そんなこと全く気にしてなかったのでこのブログでは三点リーダは1つでしか使ってないです。

でもさ、なんで2つ使う必要があるのかわからないし、そんなこと気にしている人本当にいるの??

と思ったので、三点リーダについて調べてみました!

1.三点リーダを2つ並べる理由

三点リーダを2つ並べて使う必要性って何なんだろうって思ってちょこっと調べてみました。

三点リーダー(…)の使い方 
会話文や地の文の文末につけ、余韻を表現したり、それ単体で沈黙を表したりするための記号です。会話で言葉をはっきりと言い切らないときにも使われます。

基本的には「…」×2、つまり「……」の形で使用します。
 三点リーダーの代わりにナカグロ(・)の連打や読点(、)、句点(。)を三つ並べた文章を目にすることがありますが、これは一般的な用法ではないので三点リーダーを使うことをおすすめします。
 ちなみに「三点リーダー」ではなく「三点リーダ」と書かれていることがありますが、リーダーとは英語で点線・破線を意味する印刷用語のleaderのことなので、厳密にいえば三点リーダーのほうが実際の発音に近いと思います。しかしながら語尾に長音が来る場合にそれを省略することは、JIS(日本工業規格)によって定められており(三音以上の場合。二音以下は省略しない)、そのルールにのっとれば長音は省略する必要があるということになります。コンピューターをコンピュータというような感じです。
 もっともJISにおける長音表記の解釈も時代とともに変わっており、現在ではつけてもつけなくても間違いではないというスタンスに変わったようです。
 マイクロソフトも2008年に、表記ルールを実際の発音に近い長音をつけたものに変更しています。

(引用:http://bunsyousahou.web.fc2.com/santenleader.html)

とのこと。

で結局なんで二つ使っているのかはわからないじゃん!!

ってことでもう少し詳しく調べてみると…

文章を書く時に三点リーダを二回続けて打ち込まなければならない明確な理由は存在しませんでした。

結局のところは様式美らしいです。

明確な理由はないけど「マジで…」よりも「マジで……」の方が間のとり方として伝わりやすいということらしいです。

2.確かに小説を読んでいるとき2つ並んでいる気がする

僕は、ラノベから一般小説(ミステリ、SF)を結構読むんですけど、そういえばどの作品も三点リーダって2つ並んでいるような気がします。

(引用:ただ、それだけでよかったんです (電撃文庫))

とりあえず、部屋に転がっているラノベをとりあえず開いてみましたけど、ちゃんと三点リーダは2つ並んでいましたね。

いや、ちょっと待てや…

なんか、途中に4つのやつがあるぞ!!!

というわけで、更に調べを進めてみたら

三点リーダは偶数個で使うものらしい

これも同じように慣習ってことで深い意味はないらしいです…

3.ムロツヨシさんは三点リーダを使わないらしい、、、

前にゴロウデラックスに俳優のムロツヨシさんが出ていた時に、著書の中で三点リーダを使う時に、、、って書いているって話をしていました。

なにやら…の出し方が変わらなかったという可愛い理由らしいのですがこの度記事を作るにあたりムロさんのtwitterをのぞいてみたら

この人、句読点使うとこ全部「、」じゃねぇか!!感想部分のカギ括弧使いそうなところも「、」じゃねぇか!!改行前にも「、」じゃねぇか!

率直な感想として、先鋭的すぎて意味がわからないですけど、コミュ力抜群、人懐っこさ100%のムロさんならOKなんじゃないかな?って気分になりました笑

4.まとめ

なるほど、つまりは慣習ってだけで明確な理由はないみたいですね。

ムロツヨシさんの、、、も世間にムロ語録として受け入れられているみたい!

あと、昔読んだヒトデさんの記事に。をつけない理由ってのがあったんですけど、それに似ているのかな?

何故このブログ(ヒトデ祭り)の文章には文末の句読点(。)が無いのか

自分らしさってこと?特に考えて無くてもいいってこと?

そんなわけで、ブログって僕のコンテンツみたいなところあるから好き勝手に書いていけばいいじゃないって思いました!!

だからこれからも三点リーダは一個で使っていきたいと思います!!!!

(逆に言えば自分のコンテンツ色を出したくないときには、しっかりと慣習に則ったほうがいいよって話。執筆依頼とかね。)

てか僕のブログでは間の演出は基本的に段落でやってます。それこそ、一文ごとに段落替えしているくらい笑

改行すら使わない(使えない)人に三点リーダの正しい使い方とか全く関係ない話でしたわ笑

そんな感じ!

終わりっ