どうも!スマ(@suma_otaku)と申します。
新卒1年半でマンションの管理会社を退職して、今はIT企業に勤めながらスキマ時間の活用術を発信したり、ロードバイクを乗り回したりと趣味の時間を謳歌しています!
そんな僕ですが、新卒で入社をした時にはマジで意味のわかんない研修を受けていました汗
僕は新卒で東証1部上場グループ企業の子会社に勤めていて、新卒研修は親会社と一緒にやっていたのですが軍隊みたいな研修で嫌気がさしていました…

新卒で入った会社の研修が辛い…
間違った会社に入っちゃったかもしれない
もう研修に行きたくないよ…
こんな悩みをお持ちの方は是非この記事を見ていただきたいと思います!
新卒で研修を行っていた当時の記事をほぼそのまま残してあるので、参考になったり、共感でできる部分も多いと思います!
ただ、当時は心が荒んでいたのかめちゃくちゃ言葉遣いが悪いです…汗
まぁ若気のいたりだとでも思ってください!!
また、記事の後半では3年たった今だから振り返って思うことについても書いていますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
当時の記事はここから!!
今日からサラリーマンとして入社して新入社員研修が始まりました。
そこで今日から一年くらいは「新卒オタクブロガー」って名乗ることにしてみました笑
一年後にはまた名前が変わっているかも知れないので、そのときにはTwitterの@マーク以下が変わっていると思います。(気分で突然変わることもあるかも…)
社会人一日目終了〜。まだ研修だからちょっと早く終わった。今帰りの電車!
さて、読書でも始めますかね。
そして帰ったらブログ書こう!!
— SUMA@新卒ヲタクブロガー (@suma_otasuma) 2018年4月2日
まだ座学の研修しかしてないので新卒とか言っても…って感じなんですけどね~笑
でもたった3日しか経ってないのにもうすでに研修が気持ち悪くて仕方ないです…
追記:4月も末になり研修が終了しました。振り返ってみてもやっぱり気持ち悪かったです…汗
というわけで今回は、新入社員研修で感じた気持ち悪い部分についてお話ししたいと思います。
コンテンツ
一斉に挨拶するのになんの意味が?

あいさつ!!
これがもう既に気持ち悪い…汗
研修の始まりと終わりで全員で揃って「よろしくお願いします」とか「ありがとうございました」って言うのがもうダメ、耐えられない。
全員の声が揃ってないといけないらしく、「礼!」って声の後に皆で息を合わせるための間が空くんだよね…それも1秒位。
この不自然さ半端なくない??
あいさつって心から出るものであって、150人位で一斉に言うものじゃないと思うの!!
なんていうか、こういった不自然さがもう受け入れられる体質じゃないわ僕…
こう言っちゃ終わりなんだけど、僕って昔から団体行動って苦手なんですよね…
人それぞれの個性を認めましょうって言われて育ってきてる世代なのよ(いわゆるゆとり世代)
でも、お互いの個性を認めろって割には小学校くらいからずっとみんなで全く同じ行動をとらされているわけ
社会人になったら、こんなバカげたことしなくて済むと思ってたけど、初っ端から期待を裏切られたわ…
学生をバカにしすぎじゃない?

研修中に何度も言われる言葉があるんですけど、
「社会人になったからには…」とか「学生気分のままでは…」って言葉。
お前らなんでそんなに上から目線で話しているの??
しかも、「社会人になるからには…」とか言って語らせるのが本当に気持ち悪い。
社会人ってものを固定概念化させて型にはめようとしている感じが本当に理解できない。
リアルじゃ誰にも言えないけど、会社の利益について考えていないような発言をちょくちょくしているのが気にくわない。
「労働の対価として給料をもらっている」とか言われた瞬間に、「あ、こいつはそういうスタンスで働いてるのね…」って僕の中でシャッターが閉じていくのよ
価値創造とか会社の利益とか自分の給料がどうやって出ているのかとか考えたことないんだろうなって思っちゃう。
ボールペン1本から自分で揃えるような経験をしようと思ったこともないんだろうね…
そして、この研修を受けて「自分は今まで学生気分でした。これからは社会人としての自覚を持ち行動していきたいと思います(キリッ」みたいなことを言っている研修を受けている側のお前らも何なのよ。
急にそんな自分のスタンスが変わるわけないでしょ!!!
まぁぶっちゃけた話、俺も感想・アンケートに社会人としての自覚を持ってうんぬんかんぬん…って書いたけどさ。
学生は自由。社会人は責任感が必要。
みたいな話ししているけど、別に学生であっても自己責任とかあるからね??
お前らが勝手に背負おうとしなかっただけの話で、自分で活動している人はそれこそ自己責任だし、学生=自由って発想も既に意味わかんない!!
学生であっても研修をしている人よりも深く考えている人もいるし、浅い考えしかできてない人もいるだろうとは思う。
それを一緒くたにまとめて「学生と社会人の違い」とかわざわざ言わせてなんの意味があるの??って話。
ってか社会人としての自覚を持たせたいって考えなら、いっそ新入社員に起業させればいいと思う。
絶対に自己責任の重さを知れると思うぜ笑
実際の社会に出たら厳しいから、研修で先に厳しさに慣れるってただの思考停止だと思う

研修中って事あるごとにメッチャ怒られるんですよ!
内容について細かく書くと身バレする可能性があるので、誤魔化しますけどそれはもうこてんぱんに言われるわけ!
散々なこと言っておいて最後には「社会に出たらもっと厳しい現実が待っていますよ。今のうちに恥をかけてよかったですね。」みたいなことを言ってくるわけよ。
そんな馬鹿なことをやっている暇があったら苦しみのない社会を作る努力をするほうが建設的じゃない??
マナー研修の意味とは…

俺が一番キライだったのがマナー研修!
礼の角度からお茶の出し方、電話の応対まで細かくいろんなことをやらされるわけなんだけどさ…
最終的に大切なのは相手のことを考えた行動です!
みたいなことを話しているけど、それができる社会人を僕はほとんどみたことないぜ?
自分が社会人としてしっかりしていると思っている人は、逆に自分の知っているマナーができていない他の人をみた時に、「あいつはマナーがなってない人」って偏見を持つじゃん。
そんな差別意識を持っていてなんで社会人としてしっかりしていると思えるのか…
ネガティブな思考や内向的な人を受け入れる姿勢のない時点でマナーがなってないよね。
僕自身が、上司は会社のシステムの一部だと思っているし、人に対して優劣つけるような人って嫌いだからマナー研修で想定されている「相手を見てマナーがなってないと思う人」ってもはや相手に対して自分を上位だと思いたい人間ってカテゴライズされるのよ。
だから極論マナー研修をやるからこそ、マナーがなってないと批判する思考が生まれると思っているわけ。
教えていることに対して自分はできているけど、他は出来てないから自分よりも下位の存在だって考えてしまうんだと思うのよね。
そんな差別意識でよく自分は人よりも上位の存在だと思えるなって感じ(いや、むしろ差別意識が強いからこそ自分は上位だと思い込めるのか?)
新卒研修とは新手の洗脳なのでは?
一斉に挨拶させるのとか学生と社会人の差別化とか全部会社の言うことを何も考えずに聞かせるための洗脳だと思ってる!
企業に入って右も左も分からない、力という恐怖にひれ伏している新人を何も言わずに戦場へと旅立つソルジャーにしたいんだよね、多分…
まぁ全体的に明るくてハキハキしている人は好印象をもたれやすいってのは確かだと思う。
僕個人としてはそういった人は得意じゃないけど笑
だから一番最初の時点でマナーの大切さとはとか意味のわからないこと言ってないで、「商品を売るためにはなるべく大勢の人に好印象を持ってもらえるような対応をできるようにします。例外の人もいるのでそちらに対する対応も学びましょう。」くらいの感じでやればいいのに
ぶっちゃけ僕は多少砕けた言い方をしてくる相手の方が好きだし、周りの人とは相容れない感性の持ち主だからこの研修をやり続けても根本的な部分で変化しないぜ…。
時間とお金の無駄だと思う…(学ぶ部分もあるけど他の方法で身につけられると思うことばかりでした)
感想・まとめ
う~ん、なんともとりまとめのない記事になってしまました。
多分心に余裕がないんだと思います笑
最終的に、新入社員研修が終わって思うことは教育って洗脳と同じだなってことでした。
できれば、人同士の優劣関係とかがなくなる社会にしていきたいと思いますね。切に!!
ここまで!!
追記:3年たった今だから思うこと!
さて、ここまで読んでもらったのですが、いかがだったでしょうか?
今振り返って読んでみると自分でもはずかしいことを言っていたりもするんですが、そのくらい当時は研修を受けるのが本当に嫌でした…
ぶっちゃけ、今でも新卒研修の半分は無駄だったと思っていたりもするのですが、当時とは少しだけ心境の変化というのもありました。
それが主に以下です。
- マナー研修は副業を始めた今だと割と重要だと気付きました!
- 結局のところ、やらされている感が1番ダメでした!
- 新卒研修が新手の洗脳ってのは多分その通りですね汗
マナー研修について
3年前に言っていたことと若干違いもあるのですが、今になると僕は当時もっと勉強をしておけばよかったなって思っています。
今でこそ、営業職を辞めて技術系の職業についている僕ですが、
営業力=相手の心に訴えかける力
なんですよね。
技術を求める人はマジでそこの理解ができていないなぁと最近周りの人と関わると思います。
例えば、メール1本の書き方をとっても、かなり攻撃的な言い方をしていたりすることが多いです…
元営業の僕からみると本当にこの人たちビジネスできるの??って思うこともしばしば汗
柔らかい表現に変えるだけで、すんなりと進むことが相手に不快感を与えてややこしくすることになっちゃうんですよね。
そんな感じの相手を不快にしない方法って、マナー研修でもっと学ぶことができたなって思いますね。
結局のところ、やらされている感が1番ダメでした!
今だから思うことなのですが、研修で話をしていた内容はとても重要なことがたくさんありました。
マナー研修もそうですが、PDCAサイクルを回すこと、相手の考えを想定して行動すること。
どれも本当に重要なスキルです!!
じゃあなぜこんなに新卒研修が嫌だったのかと言うと、結局のところ「やらされるままに受講していたから」だと思います。
「やらされている感覚が本当に強かった」というのはここまでに文章の荒れ具合をみていただけたらわかってもらえるのではないかと思いますが、
企業側がもっと個人の目標と会社の目標のずれを意識して、個人の夢へ向かって進めるような体勢を作ることも大事じゃないかと思います。
単に形だけ作った研修制度ではダメってことですね。
もっと個人が主体性を持てるように研修よりも前に、面談やらカウンセリング、コーチングをした方がいいと思いますけどね…。
とはいえ、僕も「会社の言いなりにならないで、自分の人生をちゃんと生きていきたい」と思ったのはその会社で19連勤をして心も体も辛くなってきて、なんとかしなきゃいけいないと思って「タスク管理」の勉強を始めてからでした。
正直もっと早くに主体性を持って取り組むことの大事さに、気づくことができていたらよかったと思わないでもないですが、、、
もし、会社に言われるがままに生きていくのは嫌だと心のそこでは思っているけど、なんとなく就職してしまったとかやりたいことも見つからないって人は「【超初心者向け】タスク管理の方法!ちょっと仕事ができる人になるまでの全プロセス【おすすめです】」という記事で色々とお話をしているので、
併せて読んでみてくださいね。
じゃあ次っ!
関連記事>>【超初心者向け】タスク管理の方法!ちょっと仕事ができる人になるまでの全プロセス【おすすめです】

新卒研修は洗脳である!!
新卒研修って洗脳なんじゃない??ってことについては今でも意見が変わっていません。
ぶっちゃけ、新卒研修って目的はちゃんと説明されないし、学んだことをどうやって仕事に活かしていけばいいのかを誰も教えてくれないじゃないですか!!
僕は3年の間に目的を持って学習することの大切さを嫌というほど知りました。
今では自分でお金を払って会社外のセミナーにも顔を出すほどです。
でもこれは現場に実際に出てこのスキルが必要だなって思ったから学ぶようになったわけで、研修中は仕事の詳しい内容もわかってないのに学んでもしかたなかったなって感じですね…
最初から目的を言って勉強をしてもらえばいいのに、
意味のわからない研修をして社員を消耗させているのは「会社に都合のいい言われたことをそのままやってくれる人を選別するため」なのではないかと思います。
やっぱり言われたことだけやる人材がいちばんトラブルを起こさないですからね〜。
社長の方針に逆らいもしないですし、文句は言っても実際の反乱行動をしないですからね!!笑
実際、僕のような社長であっても意見を言いたくなっちゃって実際に反乱行動しちゃう人は、結局会社辞めて自分でビジネスを立ち上げようとしています。
まとめ2
さて、そんな感じで色々とまとめてきましたが、新入社員研修が気持ち悪いという意見は今でも変わっていなかったりします。
僕としては、人生に迷っている人が多い世の中なんですから、会社としてせっかく入社してくれた社員にはもっと人生を充実してもらえるようにどうするべきかを考えた方がいいと思うんですけどね😅
最近では、何も行動しない・勉強をしない社員は45歳でリストラになっていたりもします。
(詳しくは、「タスク管理ができないと45歳でリストラになって人生がめちゃくちゃになる理由」という記事で話してます。)
さて、いかがだったでしょうか??
当時の僕の思いと3年たってからふりかえったことをまとめました!!
もし質問とかがあればTwitterでリプやdmをいただければ嬉しいです!

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます!!
将来に向けて努力をしたいけどなかなかできない…。仕事に追われて自分の時間がない…。
でも一体どうすれば今の辛い状況から抜け出せるのかわからない!!!
もしあなたがそう思っているなら「タスク管理」を知るのが超おすすめです。
詳しくは>>タスク管理カテゴリで解説中