どうも、SUMAです。
只今、連続ブログ記事更新記録が50日目前になりました!!この記事を書いている今現在で47日!!この記事を投稿したら48日!!
2/7から書いているのでもうすぐ丸2月になりますね!
実は以前こんな記事を書いていたりしました↓

この記事で「ブログを書くならば好き勝手に書いていたほうが気楽でいんじゃね?」みたいなことを書いていました。
当時はブログを開設したものの全然記事をかけていなくて悩んでいたので、自分を意識つけるために記事にしてみたんです。
これからしばらく立ちましたが考え方は変わらず、今でも好き勝手に記事を書いています笑
でもまぁ、実はその後も色々と試行錯誤を繰り返していたんですけど、「こうしたほうが記事を書きやすいな」ってものが少し見えてきたのでシェアしてみたいと思います!
僕の個人的にやりやすいやり方なので全員に同意してもらえるかわからないんですけど、一度実行して合うか合わないかを確認してみてください。
コンテンツ
出だしの文言を決めてしまう
ブログを書いている方なら他の方のブログも見ている方が多いと思います。
個人でやっているブロガーさんにはどの記事にも最初に自己紹介があったりしますよね!
あれってこの人が記事を書いているんだなって読者さんに分かってもらえるだけでなく、書いている本人にとっても記事執筆のためのトリガーになっていたりします。(もちろんSNS等への流入も狙っているでしょうが)
人間とは不思議なもので、最初にやり始めてしまえばその後も作業を続けたいという気持ちになるのです。
よくやる気をだす法則で最初に5分だけやりましょう。って書かれていますよね。
まさにそれと同じで、出だしの文言さえ決めてしまえばその後勝手に文字を書き進めることが出来ます。
僕の場合は「どうも、SUMAです。」という言葉を決めています。
挨拶を書いて思い浮かばなかったらやめようと思っているのですが、最初はまったくやる気がなくてもそのまま1000文字くらいは書けたりします笑
別にあいさつでなくて記事のタイトルとかでもいいので記事を書くまえにやる気が無くなってしまうという方は最初の文言を決めてしまいましょう。
継続していくと、読者さんにもこの文言から始まるのが定番だと思ってもらうことも出来ます。
ブログが徐々に自分色に染まっていくのでやっていて楽しさもあるおすすめの方法です!
すぐ書けるようにする
ブログを書けない人にとっての最大のハードルはパソコンの前に座るのが億劫ってことじゃないでしょうか?
僕もそうだったんですけど、パソコンってボタンを押して起動させてから実際に書き始めるまで時間がかかるじゃないですか。
書き始めるまで時間がかかると思うとパソコンを付ける前にみるみるやる気が無くなってしまうんですよね…汗
やる気になった瞬間に記事を書き出すことができればこの問題は解決します!
僕はiPadを持ち歩いてメモ帳に書き出すようにしています。
別にiPadである必要はなくて、ノートパソコンでもいいし、スマホでもいいと思います。
そして、その書き出したものをパソコンに送ってしまいましょう。EvernoteでもDropboxでもメールでも何でもいいです。
書き出し部分だけでも先に作っておくことで、書き始めという一番エネルギーを使う作業がなくなります。
パソコンを起動した後に1から記事を作る必要はないと思えばだいぶ楽ですよね。
一週間分の書きたい内容を書き出す
僕は、週のはじめにその週に書きたい記事の内容をメモしておくようにしてます。
この本を紹介したいというものがあればそのタイトルを書いておいたり、今回の記事であれば「ブログ更新の楽な方法」みたいに7日分用意してあります。
最初から内容が決まっていれば、どんな記事を書くことにしようかなと考える時間や労力がなくなるのでとても書き出しが早くなります。
僕は、後からタイトルを付けるのでやっていないですが、記事タイトルをストックしておくというのもいいと思います。
先に、記事の内容が決まっていれば細かい空き時間でネタを探すことや情報を集めることに時間を使えますしね♪
同時に複数の記事を書いていく
複数の記事を同時進行で進めておくことが僕にとっては楽でした。
というのも、記事を書いて見直してとかやっているとどうしても疲れてくるんですよね。そんな時にもう一つの記事を作ることで気持ちをリセットできます。
さらに、時間を置くことで客観的に見れるようになるので、記事の直しがやりやすくなるんですよ。
勢いで書いた記事よりも表現に幅ができるので読みやすい記事にもなると思います。
僕の場合は記事のストックを3~4つほど持っておき、書きたいものを書きたいときの書くようにしています。
過去記事を見直して自分の書きやすい型を探す
ブログを書く時にある程度、型があればそれをなぞっていくだけでいいので楽になりますよね。
僕の場合、本の紹介記事は全て同じ型を作っています。例えばこの2つは書き方が同じであることがよく分かると思います。


最初の方はそのことを意識してなかったので、書き方がバラバラなのですが、統一するようになってから同じ文字数なら短時間で記事を作ることができるようになりました。
また、自分の伝えたいポイントとかを意識しながら本を読めるようになっているので以前よりも伝えたいことが明確になっているような気がします(個人的な感想です)
毎回まったく同じでは読者さんも飽きてしまうと思うので、伝えたいことによって少しづつ形を替えたりもしています(でも1から作るよりは断然楽!)
最初は自分にとって書きやすい型がわからないと思うので何記事かは自由に書いてみましょう。
毎回、構成を替えているとそのうちこれはやりやすいって構成に出会えると思います!
記事の良し悪しは考えないでとにかく書く練習をする
記事をかけない人が陥ってしまうのが、こんな記事じゃ誰も読んでくれないということではないでしょうか?
できが悪かったり、想定より文字数が足りなかったり…
ちゃんとSEOについて勉強をしている人ほどその悩みがついて離れないと思います。
まずは、それを全部忘れましょう!!!
ブログ記事の作成はスポーツ等と同じで最初から上手にできるものではありません。
別のスポーツをしていた人が転向してもやっていけるのと同じで、最初からかけている人は別の形で経験を積んでいる人です!
初心者ならば、最初は量をこなして経験をつけることが大切!
投稿してしまえば人に見られて評価されます。それはPV数だったり、コメントだったり…
そのうちいいもの悪いものが分かってくるようになるので、その時に勉強をしながら新しい記事を書いていけばいいのです。
人に見せるんだという意識が出てくれば自然といい記事を書きたいと勉強をするようになります。その時にリライトすればいいじゃない!
まず取り組んだことを表に出すことが大切!!
アイデアをメモしておく
ブログの内容なんて見渡してみればそこら中に転がっています。
通販が好きな人なら「僕の見つけた楽なダンボールの潰し方」とか「カッターの刃こぼれしにくい切り方」でもいいじゃない笑
ちょっとおもしろいかもと思ったことをまめにメモしておくことが大切だと思います。
そうすると後から組み合わせて考えることが出来たりします「カッターが刃こぼれしないダンボールの潰し方」みたいに(僕は例として出しているので方法があったら教えてください笑)
アイデアを一度寝かせることによって客観的におもしろいかおもしろくないかを判断できたりします。
この記事は半分勢いで書いているのでカッターみたいなつまらないネタも盛り込まれていますけど、たぶんアイデアをメモしておけばこんな事書いてないはずです…たぶんもっと面白いネタをいれているはず…(小声)
自分が記事を作るのにかかる時間を把握する
あなたは一つ記事を作るのにどのくらいの時間をかけていますか?
気合の入れた記事なら時間は長くなるでしょうし、ただの日常を語るだけならすぐに終わると思います。
毎日更新をするならばこのくらいの記事ならば、このくらい時間がかかればできると思う構成を考えましょう。
そして、その時間内で無理やり終わらせるようにしましょう。
一日あたり、どのくらい時間を使えばいいのかわかっていれば机に向かうのも気楽になるでしょう?
時間内に終わらせるように工夫していくことでブログ記事を効率的に各方法が身につき、徐々に同じ時間で長い記事をかけるようになってきます。
まとめ
ぶっちゃけた話、毎日書いたからといって成果につながっているかと言うと微妙なところです…汗
最近のSEO事情は役に立つ記事が上位になるらしいので、毎日1,2時間で書いた記事では太刀打ち出来ないですからね…
でも、ブログを書くことが習慣化してきている実感はあります!!
この記事は4000字ほどあるのですが、下書きまではだいたい1時間くらいで書いてますしね。
そのあとに見直しだったりも含めると1時間半くらいかな?
まあ、その前に考える時間だったりを別でやっているので性格な時間はわかりませんけどね…汗
毎日書くためには習慣化してしまうのが一番楽です!!
誰にでも習慣ってあるでしょう?ブログも同じように習慣として身につけてしまえばハードルが圧倒的に下がります。
何も考えずに勝手にパソコンを開いている状態まで持っていけるのが理想笑
まずは記事を書く習慣を身につけたいというかたは是非一度お試しください。
以上、SUMAでした!!!