どうも、SUMAです。
このブログって雑記ブログなので、なんでも書いていいと思っているのですけど、最近はアクセスなんかを気にしすぎて自由に書けてないなぁって思いました。
いろいろとブログを見返していたら、自分で読んでも恥ずかしいような本当にただの駄文を2月に書いているんですよね笑
それを見たらなんかちょっと安心しました。別に自分でサーバー借りて、自分で書いているんだから言いたいことをただ投稿してもいいんだなって!!
ってわけで今日は、自分のマイナス思考っぷりを武器にするために日々考えていることを紹介してみたいと思います。
ちょっと勢いだけで書いているので、そのうちちゃんとまとめるかも知れないです笑
マイナス思考の人ってこんな感じ
マイナス思考の人って何かをするにしても失敗するんじゃないかって想像してしまって行動ができないんですよね。
- 失敗したらどうしよう…
- 間違ったらどうしよう…
- 人に迷惑をかけたらどうしよう…
こんな思考のループに入ってしまう人が多いと思います。
僕自身が本当にマイナス思考なので最悪の展開についてどうしても頭が働いてしまうんですよね…汗
でも、ちょっと思考を変えたら少し楽になることに最近気づきました!!
石橋を叩くことは大切
マイナス思考の根幹って、最悪の展開を考えてこんな不確定要素があったら失敗する…って考えることだと思います。
それって言い換えると「先のことを想定して行動してる」ってことだと思うので決して悪いことではないですよね。
何も考えずに突っ走って失敗ばかりの人生も嫌ですものね笑
でも、大きな失敗をすると一度で人の信頼を失うことにも繋がりかねない…そんな不安もあると思います。
そんな不安があるならば
「石橋を叩きつつ、船を手配したり、鉄筋の橋を作ればいいんじゃない?」
考えられるパターンを全部書き出す
「石橋を叩きつつ、船を手配したり、鉄筋の橋を作ればいいんじゃない?」
いきなりおかしなこといい出したと思うでしょうからまとめていきますね笑
つまり、不確定要素についていろいろと考えて自分のできることは先に全部やってしまえってことです。
現状でできる最高のことをすることで、あとから「アレも出来たコレも出来た…」って思わないこと!!
自分で考えられる範囲なんて限界があることは誰だってわかっていると思います。
でも、その限界値がどこにあるのかを知らないから悩んでしまうんだよね…。
だったら、それを可視化してしまえばいいのさ!!
僕は常にメモ帳を持ち歩き、考えがループに貼ったときには書き留めるようにしています。
できることをなるべく考えて書いていくと、できることはその道筋が見えてるし、現状では出来ないことも分かってくるんです!
そして、その考えが出来ないと考え、放棄した理由についても書くようにします。
大事なのはそのときにできると思ったことはしっかりとやりきること!!
そうすることであとから見返した時に、「なんでアレはやらなかったんだろう…、ああこんな理由があったからだな」って思うことができます。
まとめ
最終的に言いたいことはなんでも「見える化する」ことで考え方がかわることもあるよってこと。
自分への戒めの言葉でもあるんだけどね汗
実は、今回の記事についても同じです。
今、僕がマイナス思考に入ってしまっているからそれについて、どう考えて付き合っていこうか考えるために書いてる…
あえて公開しているのは、それを見てアドバイスくれる人もいれば、批判してくれる人もでてくるだろうって思うからです。
自分の考えを叩き潰してもらうことがマイナス思考の人には必要だと思うのです。
とりあえず、思考を全部書き出すだけでも、いろいろと納得できることが増えると思うのでおすすめです(今回の僕のように…)
以上、SUMAでした。