タスク管理超初心者はこちらの記事から!!

【オタクの就活体験記 その5】4年生6月 キツかった就活が終焉を迎えました…【2017年度】

※この記事は、オタクである僕が就活をした際の実録・体験談です。

前の記事はこちら↓

【オタクの就活体験記 その4】4年生5月 1個も内定がないまま5月が終わりました…【2017年度】

就活体験記も今回の記事で終わりになります。

僕の就活は6月で終わりました(っていうか面倒だったので終わらせました)

最終的に内定をもらった企業は2つです。

あまり優秀ではない学生だったので、この結果はまぁ普通って感じだと思うのですが…

とりあえず、夏休みにはいる前に就活を終わらせることが出来て良かったです(マジでホッとしました)

これを読んでくれている皆さんはもっと早く終わるといいですね…(-.-;)

・6月のスケジュール帳

説明会 5社
1次面接 3回
一次審査GD+筆記 2回
内定 2社
懇談会 2回

このあたりまで来ると、名前のある企業は採用を終えるようになってきました。

僕としても行きたい企業なんて全て受けて落ちているし、1つ落ちたとしてもなかなか次の企業がミツカならい状態に…

6月に入った段階で面接の途中だった企業は2社しかなく、どちらも不動産系の会社でした。

結果から言うとこの内の一社に初めての内定をもらうことになります。

5日に面接をした企業からその2日後に内定の連絡がきたのです。

正直喜びというかホッとしたのですが、個人的に僕のいきたいと思っていた企業ではありませんでした。

自分で言うのも何ですが、僕の大学は日東駒専クラス。その企業の採用している人はもっと偏差値の低い大学の人が多かったのです。

正直、自分としてもちょっとレベルを落とした企業として受けていたところだったので、就活の継続をかなり迷いました…。

僕自身に学歴コンプレックスがあるので、小さな組織の中で自分が一番高い学力であるっていうのが絶対に嫌だったんですよね。

でもせっかく内定をもらったんだから、今受けている企業が全部終わっても内定がなかったらここにしようと思いました。

なので、この月は一つ内定を持ったまま就活を続けることにしました。

そして一つ内定を持っているということが余裕に繋がったのか、16日の面接と19日の試験が通過し、最終面接をできることになったのです。

16日の面接を通過した企業の最終面接が29日に行われ、その日の夕方に内定をもらえたので他の内定をもらっていた会社ともう一方の最終面接に呼ばれていた企業にはお断りの連絡をして、僕の就活は幕を閉じました。

・振り返り

6月という夏就活に入ってしまう直前で僕の就活は終わりました。

5月の末くらいからナニを血迷ったのか自己啓発本を読み漁るようになっていて「自己啓発本よみま~す」って面接で語っていたのが良かったのかもしれないです。

そのことについてはこちらの記事でちょっと触れています。

【就職活動体験記】ESや面接でオタクであることを活かす方法を説明します

#1日

この日はある企業の懇親会がありました。

懇親会と言えば、普通は内定をもらった企業にて行われるものだと思うんですけど、この企業はなぜか選考の途中で懇親会があるみたいで…

内容についてはちょっと伏せますけど、なかなか変わった選考をする企業でした。

作文書いたり、インタビュー行ったりね。

最終的には、この企業でやっていくことはたぶん僕の描く未来とは違うところに行ってしまうなと思って選考を辞退しましたが、良い企業だったんじゃないかと思います。

出版に近い仕事をしている企業だったんですけど、未だにこの会社が関わる本は結構買ってますからね笑

僕が自己啓発本をたくさん読むようになったきっかけの一つです。

#27日

この日は、内定をもらった企業の懇親会でした。

会社で自己紹介をした後に、飲み屋さんに行って懇親会という形だったのですけど、周りの人誰も本を読まないらしいということが発覚し、なかなかに微妙な感じになりましたね…笑

最終的に、この企業の内定を辞退することになるんですけど、この懇談会もきっかけの一つだったように思います。

この流れで出てくるのもおかしいんですけど、僕はかなりの健康志向です!!

飲み屋で結構な人数がタバコを吸っているのをみて、「うん、絶対にこの人達とやっていける気がしない!!」ってなっちゃったんですよね笑

まぁこれに関しては僕が一方的に駄目だなって決めつけているだけなんですけど。

だって、そうじゃない?

普段から酒もタバコも健康のために口にしたくない、っていうか世の中の酒癖悪い人と町中でタバコ吸う人を敵視しているくらい偏ってた思考を持つ僕がそんな人中でやっていけるわけないじゃない笑

まぁこの判断をしたのは、もう一方の企業で内定をもらって懇親会に参加した後なんですけどね。そっちではタバコの人は少なかったですし、話が合いそうな人もいたので。

変な話ですけど、内定者の人を見るのがその企業でやっていけるかってポイントにもなると思います。

大抵の場合、職場の人間関係がもっとも大きい悩みになるらしいですからね…

#29日

この日最終面接を受けて企業に勤めることになっています。

企業の雰囲気もよく、実は説明会の時から行きたいという思いが強かったんです。

今までの経験からすると、行きたい企業ほど面接ですぐに落とされるという経験をしていたので、とても不安だったのですが、面接官とのやり取りが今までになくスムーズに行きました。

それでもかなりの不安はあったのですが、その日の夕方には内定のメールが来ました。

・まとめ(就活生へ向けて)

今回のまとめは、就活を終えた僕の総まとめの内容になります。

友達があまりいないので、あまり他の人と比べることが出来ていないのですが、たぶん僕の就活は一般的な難易度だったのではないかと思っています。

約40社受けて2社内定ですからね。

実は、OPESで落ちてしまっている企業とかもあるので、スケジュール帳に乗っている以外にも何社も落ちていたりするのです。

就活前から自分が知っていた企業へはいることは叶いませんでしたが、就活中にここがいいなと思った企業には入社することが出来ました。

行きたくない企業にも内定をもらっていた立場から言うと、妥協して好きでない企業へ行くよりは少しでも続けて、自分が納得した企業に行くほうがいいと思います。

実際に働いてみたら、考えが変わるかもしれないですけど、今のところは結果に後悔はしていないと思います。

色んな人が言っているいると思いますが、就活を失敗しても死にはしません。というか、最近の時代だと就活成功してもブラック企業で死ぬ例もあるくらいです。

僕は、就活が終わった直後からこのブログを始めました。その頃を知っている方はほとんどいないと思いますが、当時は『就活を終えたオタク学生がどう生きればいいか考えるブログ』というタイトルでした。

今後の時代はAIが台頭してくるので単純作業はなくなってしまう、だから個人の価値を高めなくては行けないと思い自分の意見を自由に発信できる場を作りました。

ブログも就活を経験してないとやっていなかったかもしれないなと思うと、辛くはありましたが就活を体験したのも悪くなかったと思います。

「自分のこれからの生き方を考える」のに就活はうってつけの場だと思います。

今回の記事があなたの参考になるか分からないですが、ちょっとでも役に立ててたら嬉しいです。

以上、SUMAでした!!