タスク管理超初心者はこちらの記事から!!

【オタクの就活体験記 その4】3年生4月 お祈りメールの嵐…【2017年度】

※この記事は、オタクである僕が就活をした際の実録・体験談です。

前の記事はこちら↓

【オタクの就活体験記 その3】3年生3月 エントリーが開始されました!失敗もありました【2017年度】

4月は、僕としては最も辛かった月になります。

3月から始まった就活が本格的に回転しだして、面接や試験の機会がとても多くなったのです。大学の授業も始まっていたので週に2回は大学へ通っていました。

そんな中、次々とやってくるお祈りメール(不採用通知)…

4月の後半くらいになると、来たメールの件名だけで面接が通過したかどうか分かるようになってましたからね笑

・大学4年4月のスケジュール帳

本エントリー 10社
説明会    13社
1次試験   11社
テストセンター 5回

この時点でエントリー数は20社ほどになりました。この頃は、一度に進めるのは10社と決めていて、ダメになる度に1社づつ増やしていく形を取っていました。

大体、面接から一週間ほどしてからお祈りメールが来るんですよね…。その間は本当に気が気じゃないです。

なのに、次々と他の企業には行かなくては行けないので、本当に困ります。

ちなみにこの月に11社受けた面接は3つしか通過していません。

サイレントお祈りだったり、お祈りメールだったりと来るんですけど、本当に嫌になります…。

第一志望にしていた企業はこの月までに3枠受けて全て落ちてます…。

・振り返り

前半で僕は、テストセンターを5回も受けているのですが、これには理由があります。

「テストセンターはやればやるほど点数が上がるよ!」って就活サイトだったり、大学に来ていた講師の人が言っていたからなんです。

たしかに、やる回数が増えるほど難しい問題に挑戦できるようになったので場馴れ的なものはあると思います。

しかし、僕のように連続して受けるのはあまりおすすめしません。

というのも、11日に受けたテストセンターなんですけど、第一志望の企業だったんですね。最終的にこの企業は、別枠で4枠受けているんですけど、この日は3回目の挑戦でした。
(前の2つは既に落ちてます…)

緊張したのかなんなのかわからないんですけど、この日のテストセンターは本当にもうボロボロでした…

今までこんなに問題が解けなかったことはないくらいに…

結果は惨敗…お祈りメールが来ました…

こんなこともあるので、とにかく受けまくるというのではなく、その日の体調や調子を考えた上で、一番いい時にテストセンターは受けるといいと思います。

いい結果が出たらそのまま使いまわしもできますからね!!

僕は、13日に受けたテストセンターが手応えあったのでその後は全てそれを使いまわしてます。

この月は一番記憶に残っているエピソードがたくさんありました。

#4日…

この日は、小さな出版業に関わる企業を訪ねました。

説明会という話で訪ねたのですが、説明会がつつがなく終了したなと思っていたら、担当の人が「もし問題がなかったら、このまま一次面接を兼ねてもいいですか??」と言い出したのです!!

…は?ナニイッテルノコノヒト…。

マジで一瞬耳を疑いました笑

その後説明会をした場所からちょっと移されて個室で突然面接が始まったのです!!!

何一つ準備してなかったので本当にびっくりしました。

この時にアドリブだけで面接を乗り越えた経験が後々僕が、面接前にそこまで準備をしないようになる切っ掛けだったように思えます…

(ちなみに、なんでだかよくわからないのですが、この面接は通過しました。)

#7日

この日は第一志望にしていた企業の出版部門の試験でした。内容はグループディスカッション!

僕はグループディスカッションは得意分野だったので、特に問題なく通過できるだろうと思っていました。

模擬グループディスカッションでもかなり褒められていたし、既に実際の試験でもグループディスカッションを経験していたので!

この時のお題は「新しいターゲット層に対して、売れるサービスを考える」というものでした。

僕がグループディスカッションで評価される理由は

時間をきっちりと把握している
話の筋がそれたら戻す
自分の意見をハッキリ言う
人の意見を聞き、ポイントを鮮明にする

といったものです。

実は、この能力って男性社会ではすっごく大事にされるものなんですよね。

男性は、物事を終わりに向かって進めていくことのできる能力を高く評価します。

しかし、この時の会社は、女性向けメディアを扱っていたのです!!

女性社会で重視されるのは、

話の流れをさえぎらない
周りの意見と違うことをいわない
人の意見を潰さない

といったところになると思います。(違ったらごめんなさい汗)

女性は調和と共感を大切にします。

この男女差は狩猟時代のどうたらこうたらとかよくいいますが、長くなるので割愛!!

そしてこの時の面接官は女性でした(この職場自体に女性が多め)

おそらく僕の話がそれた瞬間に戻す作業はとても印象悪く写っていたのでしょうね…

でも、あえて言い訳させてもらうとどんどん話がおかしな方向に行ってもう、新サービスと関係ない話をしていたからね!!!

そりゃ話を戻してもしょうがないじゃない!!ってか普通の行動だよ…

そして、僕は得意にしていたグループディスカッションで第一志望企業に落ちることになったのです…。

実は、この後に受けた企業でも面接官が女性の時に限り、全敗しているのでこの理由はある程度的を射ていると思います(男性面接官の場合はほぼ全て通過)

#18日

この日は、印刷会社の説明会兼筆記テストでした。

筆記テストの問題は、よくあるような常識問題と発想力が試されるようなこの企業独自の問題でした。

その中で、一問だけおかしなものがあったのです。

「☓☓(その企業の名前)で一番大事にしていることは何でしょう。次の中から選びなさい。」

いや、んなもん知るか~~!!!

結局その問題を間違えたことがきっかけかはわからないですが、不採用になりました…

っていうか、説明会を聞きに行っている時点では、まだその企業に興味を持ち始めている段階なんだから、その問題を出すのはなんかおかしくない??

あとからHP見返したら、企業理念に書いてあったけど説明会聞いて行きたいなこの企業って思ってからHPとか細かく見るでしょ普通…

そんなこともあるので、行きたい企業のHPなんて見なくていいって意見もあるかもしれないですが、絶対に熟読していくことをおすすめします!!

・まとめ

4月は本当にドタバタしていました。

まだ就活の進んでいく過程をあまりわかっていなかったことも原因かもしれません。

だって、まさかテストセンターを受けてそのまま3週間ほど連絡が来ないなんて思わないじゃないですか…。

面接がゆっくりと進んでいく企業もあれば、ちゃかちゃか進んでしまう企業もあるってこの時に知りました。

今就活をしている方が読んでくれていたら、こういったこともあるので焦らないことが重要だと思います。

というわけで、4月の僕から学べることは

・突然面接が追加されることもある
・グループディスカッションは面接官が男性か女性かで注目ポイントが変わるかもしれない
・企業のHPはちゃんと見ておけ

以上の3点です。

面接官の性別に合わせるなんて行ってみないわからないことなので、対策など出来ないと思いますが、一応意識しておくだけでも多少の違いはあると思います!!

僕にはできなかったですけどね(;_;)

次回は、5月の体験談になります。
更新しました↓

【オタクの就活体験記 その4】4年生5月 1個も内定がないまま5月が終わりました…【2017年度】

Twitter(@suma_otasuma)とか購読(サイドバー参照)とかあるのでフォローしておいていただけたら更新時に通知されます!よかったらどうぞ!

以上、SUMAでした!!