その1はこちらになります↓

ここからは実際のスケジュール帳が残っているので、具体的なスケジュールを元にお話していきたいと思います。
※実物には、会社名とか個人名、全く関係ないことも書かれているので今回の記事用に写したものを使用させていただきます。
ちなみに僕はサークルにも入ってなく友達も居ないので、大学の授業くらいはと休まず真面目に受けていました。
そのため、3年の後期にあたるこの時期はほとんど授業はなく(通年のものくらい)、他の学生よりは比較的自由に動けていたと思います。
夜はSPIの勉強とかしたいのでバイトを午前に突っ込んで午後から講義に出たりとかね…
・大学3年12月
この時期になると、大学の方でも冬のインターンのための説明会がおこなわれるようになりました。
僕が主に行っていたのは、出版、印刷、不動産です。
その1でお話した理由によって不動産業界への志望度が高くなった僕は、他の業界も少しは見てみたいと思い立ち、この時期は様々な説明をとりあえず受けていました。
それこそ、証券会社とかもね…汗(結局一社も受けませんでしたけど…)
大学のセミナーとか行くと、「いや~、ここまで何にもしてないわ!でも別に大丈夫っしょ!!」とか言ってるリア充共がいたりする…
うるせぇ!!隣りに座って喋ってんじゃねぇよ!!こちとら友達も居なくて一人で頑張って参加してんだよ!!なんでこんな最前列でやるきねぇやつがいるんだ!こっちは真面目にやってんだ、こんちきしょーー!!
みたいな事思ってました。就活始まってないのに、もう既に心が荒んでた笑
今考えるとこの後のほうがよっぽど辛くなりましたけどね~。
ちょうど企業についてもたくさん調べるようになった時期で、夜な夜なパソコンとにらめっこして企業サイトを見てました。
まぁこの時は見方もよくわかっておらず、完全にムダな時間だったと思ってます。
元々、休日の日中に入っていたバイトを平日の午前にも入れるようにして、来たる就活への貯金もするようにしてました。
実際これは本当にやっておいてよかったと思います。
就活で働けないのにオタク活動はまったく減らなかったですからね…汗。
(就活費用+ヲタ活費用で20万くらい吹っ飛んでいきました…)
・大学3年1月
続いて1月です。そろそろ周りの雰囲気もピリピリしてきた…。
僕の中でこの時には第一志望は11月の合同説明会で出会った企業に決まってました。
不動産業を中心に、出版とか介護とかいろんなことやっている企業です。
そこのインターンに参加したくて、インターンの説明会に行ったのがこの月になります。
大学でのテストもこの記事だったんですけど、僕は普段から授業を受けているので、大学に入ってからはあまりテスト勉強をしたことがありません。普通にバイトしてます…
1月はどんな企業を受ければいいのかわからないまま、なんとなく過ぎ去ってしまったので特筆することがありません笑
・大学3年2月
とうとう2月になりました。この時点で僕は未だに就活のイメージを掴めて居ませんでした…。
だってさ、ぼっちだから周りに就活の話とか聞けないし、セミナーとかで知らない先輩が来てくれてても話せるだけのコミュ力ないし…。
それでも頑張って、第一志望のインターンには行きました!!
この頃にはその企業の人事に名前も覚えてもらってなかなか高調子じゃないかなとか弱冠調子に乗ってたりもしました。
WEBテスト系の模試とかもやってたし、どうにでもなるだろうとかね!!
あと一つ不思議があって、就活解禁前なのにこの時点で僕、一社落ちてるんですよね笑笑
1月に行われた会社説明会が何やらそのまま選考になってたみたいで、なんかよくわからないままやった常識問題で次回選考には進めないってお祈りメール(不採用通知)が来てました…。
たしかに、なんで説明会でテストしてんだろうって思ったんだよね。
でも、当時就活ってどんなもんかわからなかったので、特に気にしないまま受けてしまったの…。
後に何度か、説明会という名前で後半そのままテストになる企業にぶち当たりました。総じて祈られたり、サイレントお祈りされたんですけど、皆さんも注意してくださいね!!
そういう企業ほど、その会社のサイトを見ないと知らないような問題を突っ込んできます!!!
ってか俺は今回の説明会にきて受けるかどうか決めるってんだから今テストされても何も知らねぇんだよ!!!アホじゃないの!!ってメッチャいいたかったですけどね~。
そんなこんなで雑談もまじりましたが、2月のスケジュールでした。
・まとめ
さて、その1,2を振り返って、僕が就活始まる前に「やっておいてよかったと思ったこと」、「やっておけばよかったこと」をまとめてみます!
SPIはやっておけ!
学校のセミナーは役に立つから行け!
意外な出会いもあるから合同説明会は余裕あれば行け!
以上3点になります。他にも思い出したら追記とかしていくかもしれませんが…
本格的な就活の記録は、次回の記事からにさせて頂きますね。そのほうがわかりやすいと思うので!
今頑張って書いているので少々お待ち下さい…m(_ _)m
続きを追加しました↓

以上、SUMAでした!!